2023年8月6日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全521件
6/30・前日、予定されていた「八王子常駐機の回送」…。結局、火曜日に八王子にHDを連れて行ったPFは単機で帰り…待ち人来ずの状態。と…言う事は!?八王子にHD300が2機居る事に成るよね。。。1機はどちらにせよ新...
皆さんこんにちは以前、とある九州のモデラーさんが久大本線由布院駅のNゲージジオラマ製作の過程をYouTubeにアップされていて、あまりのリアルさに衝撃を受けたのですが、そのモデラーさんが3Dパーツ販売のブラ...
北陸新幹線 敦賀開業まであと7か月あまり。まもなくJR北陸本線から分離される区間です。福井県側最北にある 牛ノ谷駅 と石川県側最南にある 大聖寺駅 との間は県境の小さな峠になっています。牛ノ谷駅周辺は民...
12時13分頃、JR神戸線甲子園口駅~西宮駅間で発生した線路トラブルのため、甲子園口駅~西明石駅間で運転を見合わせています。運転再開は13時50分頃となる見込みです。
田園地帯を進む。※後方の席に座っているので、線路、駅などは遠ざかって行く写真となっています。前方は「北関東自動車道」。鉄橋を越えると、「高田の鉄橋」駅。「高田」と「鉄橋」をそれぞれ両側の岸に見立て、...
この記事は、【Bトレ サイズ】737系 キットと塗装方法を紹介しています。737系 キットについて実車の情報車両について運用についてキットの情報キット外観について対応シャーシについて
今日の南海電鉄高野線のS8快速急行の電車は下記のような感じの電車となっています ↑難波より 高野山より↓ ※広告非表示設定がONの場合写真が見れませんのでご注意ください ブログランキングに参加しています 一番...
まずクリミアの位置や地形を地図で確認。続きをみる
2023年8月6日 酷暑となった今日も出羽公園に咲く ヒマワリの花 と共に"EF65-2067号機(国鉄色)単機2072列車他"を撮影してきました。今日も早朝から出羽公園に咲く ヒマワリの花 と共に...
2023年8月6日 酷暑となった今日も出羽公園に咲く ヒマワリの花 と共に"EF65-2067号機(国鉄色)単機2072列車他"を撮影してきました。今日も早朝から出羽公園に咲く ヒマワリの花 と共に...
高松駅で出発を待つキハ58「急行 あしずり」とキハ20「普通列車」 1982年 撮影 まだ瀬戸大橋がなかった頃の本四連絡は宇高連絡船で、四国の玄関口高松駅より各方面に列車が出ていました。特急はキハ181系、急行...
かつて大分駅のホームでは、手小荷物が積まれた何台もの台車をターレットのような移動機がけたたましい音で動き回り、またその台車は網をかけられ宙を舞うように吊り上げられてホーム間を渡る光景を見ることがで...
昨日入線しましたグリーンマックスの「京阪9000系(旧塗装・9001編成)8両編成セット」です。京阪9000系!!ようやく発売になりましたねぇ~ずっと欲しかったのですが、グリーンマックスからは組み立てキットとし...
2023年6月下今市機関区構内
TOMIXからの発売も期待してます。の湘南色が在籍してる。グリーンカー帯復活の記念塗装、湘南色185系。往年の80系をイメージした湘南色。...
今月4・5日、娘が日光に行きたがったので、今回は娘を蒸気機関車に乗せようと思ったら、乗ろうと思った「SL大樹1号」はC11の不調で「DL大樹」として運転されました。 娘には残念でしたが、DE10けん引の客車列車は...
KATOの銀釜が再生産されたようなので、メモついでにブログ更新してみます。4081レ 大宰府信号所付近 撮影日2022.4.20EF81-303 元は塩害対策で作られた仕様ではありますが、今となっては銀色のスペシャルで存在...
こんにちは!今回もちょっとした雑談です。まあ特段情報もないでだらだらとした記事が続きます。今回はE231系の車外スピーカーに関する話題です。E231系には車外スピーカーが取り付けられている車両と、取り付け...
投稿サボりまくりで本当にすみませんm(_ _)mここ最近の『めん』を一挙に御紹介します。。。名古屋待望のパンチョさん登場。立地が今やグルメの街となった大須矢場町というのも注目のポイント。名古屋限定の鉄板メ...
幼少期からずっと瀬戸内の沿岸部で過ごしてきたというのもあって、瀬戸内の海は私にとって馴染みの深い存在だ。兵庫県南部民のように、常に南側に海があるという生活は、「海を目指す=南下」という固定概念を生...
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |