2023年9月3日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全526件
宮守駅手前の眼鏡橋を高々と煙を吐きながら、ゆっくり渡っていくSL銀河。撮影 釜石線 上り列車VER初掲載カット。
2023年9月3日に、JR四国の主催で「キハ185系うずしお号阿波海南の旅」ツアーが催行されました。特急「うずしお」運転開始35周年を記念してのツアー催行となります。キハ185系(四国色)を使用した団体臨時列車が徳...
★青函トンネル記念館(1310)-体験坑道(1318) 青函トンネル記念館体験坑道 21便(初乗車区間:全区間)体験坑道(1347)-青函トンネル記念館 青函トンネル記念館体験坑道 24便青森空港からレンタカーを借り...
【ヘッドマークをマグネット脱着式…にしようと模索中】※試行錯誤中で結論にはまだ至ってませんのでm(__)m小さい強力磁石を用意ヘッドマークも加工等を考慮してAssyパーツのを用意他にスチール板も用意します。ヘ...
みなさんこんばんは!2023年8月18日~8月20日、九州・山口遠征記の続き⑥です。延岡貨物4075レの銀ゴトーを杵築で撮った後は、DLやまぐちを撮りに一気に山口線へ転戦します。前回は名草-地福間に間に合ったのです...
2023年9月3日に、6000系6015Fに「常滑線全線開通110周年」記念系統板が取り付けられ運転されています。常滑線(神宮前~常滑間)が1913年8月31日に全線開通してから110周年を迎えることを記念しての記念系統板掲出...
9月3日 1013F 名鉄岐阜行き特急 321レ6015F 太田川行き普通 7263Gレ今日は、名鉄常滑線が終点の常滑まで全線が開通してから8月31日で110周年を迎え、普段運用には入らないパノラマスーパーが、名鉄常滑線の...
富山市の山間にある八尾町。ここでは例年9月1日~3日に「おわら風の盆」といわれる伝統的な行事が開催されます。越中おわら節に乗って、風情ある町の中で踊り手が洗練された踊りを披露するというもの。この時期に...
ってDE101592号機KATO製+日本陸送産業のタキ5450河合商会製×2両+日本石油輸送のタキ5450河合商会製×1両+日本陸送産業のタキ18600マイクロエース製×1両+シ7甲府モデル製路面電車...
紫煙が立ち昇るのが見えた後に機関車が姿を現す。
所用でちょっと金沢用事を済ましてとんぼ返り津幡のLAMUついに!LAMUが富山出店するようです安いですたぶん月1ぐらいで買いにいきそうソフトもたこやきも100円、今どきありえない価格で、そういえば...
2023年9月3日に、高安検車区所属の1420系VW21を使用した団体臨時列車が学連鉄の貸切で運転されました。宇治山田→賢島→白木→賢島→鳥羽→賢島→磯部→賢島→宇治山田間の経路でした。
今朝も田んぼからのスタートでした ドクターイエローも撮りましたが 敢えて 撮った順番通りで 朝練になりました 遅れ70レ EF210-1275085レ EF210-352 JFEスチール今朝も遅れたね~おかげで上りの貨物はみんな...
【31613F-31413F】【51002F】【31611F-31411F】【東京メトロ10130F】【31607F-31407F】【51002F&東京メトロ10130F並び】【31612F-31412F&51074F
博多駅前の定宿ルートインに宿泊し朝5:40にEF81のカモレを捕獲する為博多駅から箱崎駅に向かいます。ルートインはホテルから駅までペリカンデッキで繋がっているのでストレスなく行けるので便利なんでよね。 朝6...
≪PKG-KV234L2/日野ブルーリボンⅡ・ノンステップ/2007年式/有明≫今年度の新車「K代」エアロスターの導入が始まり、各所で昨年に引き続きR代、S代の除籍が進められています。有明に入ったK263に代替される形で、...
豊浦町西部の山沿いにある駅で、駅の南側には漁港を中心とした集落が形成されています。かつては裏の山からバラストの採石及び積み出しも行われていたようですが、現在はその痕跡もほとんどなく利用者の少ない小...
09月03日のFDAの飛行機は何色が来た?ということで調べてみると、下記の通りでした。JH411(小牧→出雲) /JH412(出雲→小牧) JA15FJ ローズピンクJH181(静岡→出雲)/JH702(出雲→仙台)/JH703(仙台→出雲)/JH184(出雲...
赤駅付近から移動して油須原線の未成線跡を辿ってきました。 この場所は油須原~大任間です。 道路が未成線の跡だと思われますが、未成線跡を道路にするのに元からあった道路に接続するため削ってしまったと思...
東京メトロ副都心線新宿三丁目駅4番線に到着する西武40050系40154Fによる急行清瀬行き06Mです。2023年3月18日(土)のダイヤ改正以降、副都心線では、平日朝ラッシュ時の56Kと夜ラッシュ時の85Sの2本、土休日は06M×...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |