2023年11月24日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全544件
撮影日 2022/08/10南海電気鉄道深日変電所所在地は大阪府泉南郡岬町深日1911年(明治44年)竣工らしい手前は現行変電所旧変電所が現在使われているかは不明『南海電気鉄道高野線変電所跡』撮影日 2003/04/13場...
昨日は日本有数のぎんなん産地である稲沢市祖父江町で開催されている「そぶえイチョウ黄葉まつり(11/18~26)」を訪れてみました。例年ならこの時期にまち全体が黄金色に染まる祖父江町ですが今年は気温が高い日...
DE101743の勇姿です。雑草が多かった記憶がありまっせ。
今月16日に新潟車両センターから鎌倉車両センター本所へと配給輸送が行われていた、横須賀線・総武快速線E235系1000番台基本編成クラF-31編成ですが、昨日23日より営業運転に就いている姿が確認されています。htt...
札幌(タ)着発に新たに加わった UV51A 丸和通運
317号ダイヤ最終日、何かとお騒がせだった「さようならエアポート急行」の1525~編成は、前スレリンクにある通り夕方の運用ではヘッドマークを外し、すっぴんで運転されています。ブログ主的にはこちらの方が嬉し...
【鉄道チャンネル/nordot】2024年3月16日の北陸新幹線 金沢~敦賀間開業 に向けた準備が着々と進む。 2023年9月23日…(→もっと読む)■ 《関連記事》・北陸新幹線の敦賀開業「2024年3月16...The post 北陸...
おばんでございます。でわ、今夜は10月28日のカットからUpします。朝は地元沿線で撮影しましたが、その後は足を延ばして河内堅上へ狙いは201系とExpまほろば!1751K1738K現地到着したときは晴れ間がありましたが...
JR東日本 羽越本線 「水原駅」「新津」から2つ目の駅です。「みずはら」ではなく「すいばら」と読みます。この日、天気はよかったですが、すごく暑かったです。(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホー...
作業に出たのですが途中の道で保線区さんが歩いてくださってるのを見かけました伊賀線安全運行のためにありがとうございます(*^^*)今日の一枚此時はまだお天気が良くて携帯電話じゃこれが限界かな(^_^;)作業の様...
2023(令和5)年11月18日に開催された「都営フェスタ2023 in 三田線...
イベント会場を見る少し前ですが、7701が検修庫から出てきました。なぜか、普段は使わないはずの中扉が開いた状態での入換です。中扉はまだちゃんと開くのですね。ドアエンジンが入っているのかは不明ですが、お...
KATO HO Amtrak バゲージカー フェーズⅥ #1231Amtrakの貨車の再販がアナウンスされましたので、選考して在庫の有るバゲッジカーを入れます。シルバーに濃紺ブルーラインがいいですねテールライトは純正で点灯しな...
守口市の中心駅で、駅周辺には百貨店や商業施設などが立地する市の中心市街地が広がっています。日中は快速急行も停車する主要駅となっていますが、通勤時間帯に運転される通勤快急や通勤準急、夜間に運転される...
京浜急行電鉄平和島駅3番線に到着しようとする京成3000形3029Fによる✈急行京成佐倉行きです。京成3000形による✈急行京成佐倉行き側面表示です。2023年11月25日のダイヤ改正前まで、エアポート急行 京成佐倉行き...
京成3000形で運転された京急線のエアポート急行京成佐倉行きです。羽田空港第1・第2ターミナルからの京急線内の停車駅は、羽田空港第3ターミナル、天空橋、穴守稲荷、大鳥居、糀谷、京急蒲田、平和島、立会川、青...
もう1駅歩いて駅東公園前駅にやって来ました。 当然ながらこちらも駅名が表示されています。 ここまで来たのは国道4号線を跨ぐ区間を走る電車を撮影するためです。 下り電車がやって来ます。 宇都宮駅東口...
どうも!!ハテニャデス!今回はJR貨物コンテナシリーズ第5回、20Dコンテナをお送りします。現在も増備され続けている19Dコンテナ等の後継コンテナ。貨物列車をみると必ずひとつは載っているコンテナです。真ん中...
北陸本線、南今庄駅は敦賀駅の隣。敦賀駅からは約17キロ離れており、間に長い北陸トンネルがあります。簡素な駅舎があるのみの無人駅で、構内踏切がありますホームは2面2線の対面式で大きくカーブしていますホー...
2007年1月6日 恵比寿
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |