2023年12月12日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全493件
夏休み日帰り旅行3日目の(2023年)8月2日水曜日は青春18きっぷで飯田線を一回りしてきました。首都圏出発で飯田線を乗り通すコースは青春18きっぷで1日乗りたおすコースの定番でインターネットには旅行記が溢れ...
架線までそのまま残っている沼垂駅。元は行き止まり型のコンテナホームを持つ巨大な貨物駅でしたが、長距離列車が途中で荷役する場合だと出入りに時間がかかるため、貨物扱いは白新線の新潟操車場跡に造られた新...
仕上げ作業に進むのですが…問題はこの一体成形されたナンバープレート。別パーツでナンバープレートが欲しいところですが、手持ちでは持っていないし入手も困難そう… なので色挿しをするしかないのですが、この浅...
2023年11月24日(金)京王競馬場ウォッチャーの管理人は、平日でも見に行っています。(多分、競馬場線の写真を撮っているのはTOP3に入ると自負。あくまで自己申告。)この時府中競馬正門前駅は屋根の工事中。1...
8月16日水曜日。阪神本線・阪神なんば線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点第10弾です。引き続き尼崎で撮影しました。8時14分頃山陽5016F山陽電鉄100周年記念ヘッドマーク付6連の直通特急姫路行きが出発していきました。...
国土交通省関東地方整備局 港湾空港部は、「羽田空港アクセス線(仮称)」の工事を2023年12月7日に着手したと発表しました。今回着手したのは、田町駅付近と羽田空港を結ぶ「アクセス新線(約5km)」のうち、空港内の...
こんばんは12月12日 くもり 気温マイナス2℃北海道新聞朝刊 〜JR無人5駅 来春廃止〜JR北海道は来春のダイヤ改正で5駅を廃止、宗谷線初野駅、恩根内駅、石北線愛山駅、石勝線滝ノ上駅、函館線中ノ沢駅を廃止。...
12月9日 大阪モーターショーを後にして帰りは、トレードセンター前から乗りました。負の遺産と言われているWTCですが、まだ上った事がありません。ATCで少し休憩していきました。さんふらわあターミナルに2隻入っ...
コレも終わりかけで運用読んで必死に撮りに行きました。VSEが目立つ切り位置カットを。
こんなスジもこの一年の楽しみの一つでした。
ラストランのカットではありませんが、一時期、ココの流しにハマりました。撮ってみると、1/60が一番良かったというオチでしたw1/60秒1/30秒1/15秒
2023.12.11(月)普段通りに起床したものの、時間を意識せずダラダラ支度していたら、普段より30分遅い出発になった12月の曇り天気ながら、車内では上着要らずの暖かさだった秋葉原から「青春18きっぷ」で入場 お茶...
日時: 2023年12月18日 終日 グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、JR九州811系(100番代+0番代)8両編成セットです。 【 2023年12月18日 】問屋着荷(15日メーカー出荷) ポイント ■JR九州811系未更新車を完全...
市ヶ谷の外堀沿いを走る255系。お堀の城壁に沿って線路が敷かれています。都心でもこの辺りは緑が多く、ちょうど木陰になります。中央快速線 四ツ谷-御茶ノ水 9041M 新宿さざなみ1号 2023年9月10日撮影本日も...
本日未明、都営5500形5507F事故車が馬込車両検修場から陸送され、総合車両製作所(J-TREC)横浜事業所に入場しました。同編成は6月に同検修場内で脱線事故に被災しており、その関連と思われます。
日時: 2023年12月18日 終日 グリーンマックスからJR九州811系(0番代)4両編成セットが発売されます。 【 2023年12月18日 】問屋着荷(15日メーカー出荷) ポイント ■JR九州811系未更新車を完全新規金型にて製...
福塩線という紹介される機会の極めて少ない線区をまとめてみた。 中国地方のローカル線では木次線なんかは昔からの写真がたくさん発表されている。伯備線に至っては三重連で多くのファンが尋ねてからも人気線区...
常磐線馬橋から南流山へと分岐する貨物線の役割を改めて考えてみました先日、ある知人の方と鉄道の会話をしているうちに、「常磐線の馬橋から南流山の方に分かれていく路線があるが、あれは何だ?」という話にな...
JR大阪駅の「新駅」を初めて利用しました。鳥取からの帰りの乗り換えウメキタ新駅です。元々は、大阪駅の北側に広がる梅田貨物駅の跡地の大規模開発です。梅田貨物線は、「くろしお」「はるか」が通りましたがこ...
品川駅内回りホームでの撮影から。今回は旧形国電ダブルルーフの30系車両から選んでみました。1.モハ30形他編成。1053年2月の撮影です。雪の後で電車や線路に雪が積もっています。30形他の編成はも...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |