2024年3月13日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全521件
関東で雪が降ったので、丹沢山に登ってきました。丹沢に登る時は当然小田急で。乗ったのは鉄板電車8000形。丹沢は公共交通機関でアプローチできるので助かります。この日は秦野駅で下車して、バスでヤビツ峠に向...
2024年3月12日より、6000系6009Fに「西浦駅待合室オープニングイベント」PRの系統板が取り付けられ運転されました。掲出は2024年3月23日までの予定です。2023年春に「電車待ちだけじゃない みんなで使う まちの待...
SN総合車両所です。令和になって6年目にもなり、古の懐かしい列車たちもすっかり過去のものになってしまいつつあります。そんな列車たちの一つに、寝台特急「富士・はやぶさ」号があります。国鉄時代に20系客...
青春18きっぷはJRグループ6社が発売する普通・快速列車の自由席が特定期間お得に乗車出来るきっぷ(JR北海道・外部リンク)。2024年1月の時点では春のみ発表があり、夏以降は未発表です。2024年春は、発売:2月21日...
2024年3月12日より、6000系6010Fに「にしがまシーサイドウォーク」PRの系統板系統板が取り付けられ運転されています。掲出は2024年3月24日までの予定です。名鉄西幡豆駅、東幡豆駅、西浦駅の駅待合所のオープンを...
踏切事故に遭い2022年2月より郡山総合車両センターに入場しているE657系カツK11編成ですが、13日、DE10 1649[郡]の牽引で1〜5号車が郡山総合車両センター郡山派出所まで輸送されました。同編成の1〜5号車は、2022...
昨年のSL銀河のカットから。珍しく?補助灯を点灯させて通過していきました。撮影 釜石線 SL銀河 2023年
昨年のSL銀河のカットから。珍しく?補助灯を点灯させて通過していきました。撮影 釜石線 SL銀河 2023年
昨年のSL銀河のカットから。珍しく?補助灯を点灯させて通過していきました。撮影 釜石線 SL銀河 2023年
3月10日に、南大阪線の道明寺付近へ撮影に出かけました。土師ノ里~道明寺間 土師ノ里3号踏切から。最初は6020系+6407系 6063F+6412F6407系+6413系 6411F+6418F...
毎度! おばんです!今朝も満腹ですかニャ?「うん、満腹だニャ!」と、ペロンしていたニャルくん。ニャルくんの、合同朝食会での満足した姿を見てから・・・川崎車両のモーニングシャッフル。今日もよろしくお願い...
2024年3月13日に、横浜市営地下鉄ブルーライン4000形4691F4691号車が横浜本牧から上永谷車両基地へ搬入・陸送 されている姿が目撃されています。同編成は3月8日より川崎車両から甲種輸送されていました。
1985年頃だと思います。まだ旧型客車も走っていて、キハ82系<まつかぜ1号>がキハ181系に置き換えられる直前の頃と思われます。立派な普通列車です。方向幕は急行です。<まつかぜ3号>でしょう。編成後方の先頭...
ダイヤ改正目前ですが年度末で忙しくなかなか定時で上がれなかったりしたのですが、あと数日と言うことで今日は快速に間に合わなかったのですが千葉まで「しおさい」に乗って蘇我へ。 改正で255系もそうですが、...
本日は新型特急車両の東武N100系「スペーシアX」です。今回の関東遠征では是非撮っておきたかった車両の一つです。コックピットラウンジの1号車、コックピットスイートとコンパートメントのある6号車 の「XXXX」...
うちの母親が腰を骨折して入院したわ。 やる家事がずいぶん増えたわ。 父親も動けないし私がやるしかないわ。 東日本大震災から13年経つわ。 復興にはほど遠いわ。 阪神はやっとのことで勝ったわ。 将司...
今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。新潟色。会津若松駅の2番線。2015年12月に撮影。
いつも通りに、やくも号が撮りたくなって伯備線でも沿線に近づくと、もういいかと通り越して島根県へスタートはいつも負けている、某ストレートへでも、またド敗北(とほほあとは、なぞって帰るだけお次は、大人...
2024年3月13日に、東福島常備のホキ800が、郡山総合車両センターでの交番検査を終えて出場し、配給輸送されました。牽引機はED75-758でした。
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |