2024年7月8日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全462件
東武 鬼怒川線 「東武ワールドスクウェア駅」2017年に開業した新しい駅です。もちろん、目の前には「東武ワールドスクウェア」があります。このときは鉄旅ではなく、普通の旅行で来ていたので、しっかり施...
NHK-BSで月に二度ほど放送されている、六角精児の「呑み鉄本線日本旅」という番組を見ています。六角さんは一時、ギャンブル依存症になったことで、「何かギャンブル以外の趣味を作らないと身を滅ぼす」と実感し...
2024年7月8日に、秋田総合車両センター南秋田センター所属の701系N1編成が、秋田総合車両センターでの検査完了確認のため、構内試運転を実施しました。
6月29日(土)朝から気分がいいね。梅雨間の快晴。遠くに見えるのは日本海だ。さて、日航金沢のモーニングビュッフェ。レストランへのエントランスもオシャレじゃないの。はい、いつも通り欲張りました。なにもか...
2024年7月7日に、郡山総合車両センター郡山派出にて「DE10 1124撮影・見学会in郡山」が開催されました。主に展示された車両はDE10-1124で、DE10-1651との並びも撮影できました。DE10-1124は会津若松に常駐してい...
今日も しつこくEF510-0番レッドサンダーの 話からだ。7月6日にVRM5版のEF510-0番レッドサンダーが欲しかった。を 紹介したばかりなのだが 今日は、なぜ ここのメーカーさんは、EF510-0番レッドサンダーや ...
アジサイ入れてSLばんえつ物語号を狙う。一瞬を切り取るため、ドキドキものだった!撮影 磐越西線 SLばんえつ物語 カメラEOS10D
所有事業者:西武バス(埼玉)仕様・用途:一般路線仕様登録番号:練馬200 か 1741社番:A7-217号車配置:上石神井営業所初年度登録:2007年シャシー製造:いすゞ自動車搭載機関:いすゞ6HK...
2024年7月8日に、博多総合車両所で保存されている100系二階建てカフェテリア及び食堂車の168-3009が解体線に入り、解体作業が開始されていることが確認されています。この車両は、100系「グランドひかり」で使用...
今日は職場が臨時休業。相鉄本線海老名方に東急東横線車が空の明るい時間帯に姿を現すのは、今年3/16ダイヤ改正以降平日のみになったので、それを撮りに行った。ただ、このクソ猛暑でデカい一眼レフカメラを持ち...
6月4日。この日は、255系Be-05編成が秋田に向けて廃車回送された日である。『255系Be-05編成廃車回送始まる、そして北上尾で』ついに、その牙城が崩れる。3月末から京葉車両センターに疎開留置されていた、255系B...
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part8の紹介です。⇧前記事のつづき階段を下りて折り返す所に、以前はバスのきっぷうりばや待合所があったが、閉鎖されている。奥にエレベーターがある。建物資産標駅本屋03‐200119...
2024年6月11日 いづろ通にて 【1】鹿児島駅前ゆき鹿児島市交通局が運行する、鹿児島市電の9500形9513号車(NextTram KIRIKO)です。※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。良ければ、下にあ...
アジサイ入れてSLばんえつ物語号を狙う。一瞬を切り取るため、ドキドキものだった!撮影 磐越西線 SLばんえつ物語
続きをみる
ご訪問の皆様、こんこん(こんばんはorこんにちは)です。それでは宗谷本線駅探2回目は現在の南稚内駅をリポートします。稚内駅を出発した列車は国道40号線をオーバークロスして南稚内駅へ向かいます。このルー...
鉄道模型、散財2024 Ver29 (ToT)御訪問有難うございます。今回も行きつけ模型屋さんでの散財です。TOMIXのシキ1000です。これは待っていた製品です。やっと再生産されました。何で今迄買わなかったのか良く解り...
こんばんはhatahataです。昨日も芸備線沿線へ行ってまいりました。今回は備後落合よりも東側で朝の快速列車を狙ってみました。撮影場所の目星は付けていましたが現地は草がボーボ―、何とか撮れそうな場所で構えま...
【381**F+32106F】【20104F(三代目L-Train)】【新2000系&38107F並び】【38107F】【東京メトロ17101F】【6113F】【2079F&20152F並び】&
2024年7月8日、小山車両センター所属のE231系ヤマU541編成を使用したハンドル訓練が、国府津〜品川間で実施されました。
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |