2024年11月25日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全512件
戸出(といで)駅 (富山県高岡市)隣の駅上り → 林駅下り → 油田駅高岡起点 7.3km1897年(明治30年)5月、中越鉄道の黒田仮停車場~福野間開通時に開業1920年(大正9年)9月、国有化により中越線となる1...
JR富良野駅~札幌駅を期間限定で走行する、フラノラベンダーエクスプレスの乗車記念スタンプです。
こんにちは✋はくたかです。国鉄岡山シリーズも3作目を迎えました。381系が273系に追い出され113系や115系といった末期色編成も227系によって置き換えが進む状況。広島のようにキハ40以外国鉄型が出入りしない駅に...
本日も「大人の休日倶楽部パス」で出かけます。 体力的にもハードですので、ゆっくり目の出発...。今日は仙台カシオペアもあるようですが、仙石線をまったり撮り鉄です。まずは、陸前浜田へ...。前回の履修残しだっ...
現在、吹田総合車両所日根野支所新在家派出所所属の227系の一部編成に紀勢本線 和歌山~箕島駅間が今年で開業100周年を迎える事を記念してヘッドマークが掲出されています。畝傍にて。クモハ226側は225系・227系...
東武鉄道は2019年(平成31年)3月16日のダイヤ改正から東上本線に新種別『川越特急』の運行を開始しました。料金不要の特急列車で、東京都内~川越市内間においては西武鉄道新宿線の小江戸号と競合する列車です。【...
りんかい線の新型車両71-000形の第一編成が新津の総合車両製作所にて落成し、11月20~21日に新津から大崎まで甲種輸送されました。9774レ EF652067+71-000形Z11編成 2024/11/21 12:20 東北貨物線大宮操-浦和...
香川県は善通寺市文京町1丁目7-1にある、JR四国の善通寺(ぜんつうじ)駅。善通寺は駅から約1.4km西南西に位置する寺院で、真言宗善通寺派の総本山として有名です。四国八十八ヶ所の第75番札所でもあり、多くのお...
和泉鳥取(0740)-和歌山 普通 サハ223-12和歌山(2104)-和泉鳥取 紀州路快速 モハ225-5008
秩父鉄道沿いを影森駅までやってきましたが、貨物列車が入線してきました。 この貨物列車を追っていきましょう!! youtu.be 貨物列車は影森駅を出ると、本線と別れて勾配を左カーブしていき、現在は秩父太平洋セ...
11月20日の近鉄3200系「3207F」です。大阪線で車輪交換によるとみられる試運転がおこなわれました。
【51095F】【51002F】【11640F-11440F】【東京メトロ10114F】【31614F-31414F】【東京メトロ10131F】【31613F-31413F】&nbs
#4316今日も季節の旬ネタ先出しね。大山へ行くには小田急線の伊勢原駅前から神奈中バス(かなちゅうばす)。大山から戻って来て駅近でランチした後は線路沿いの様子を見に行った。まだちょっと早いか。まだ銀穂だ...
2024年11月25日に、川越車両センター所属のE233系ハエ113編成が、東京総合車両センターへ入場のため、川越車両センターから回送されました。
EL(電気機関車)も色々あれこれ撮影していましたどうぞご覧下さい高砂工場出場試運転「サロンカーなにわ」EF65貨物機(吹田第二機関区所属)牽引山陽本線上郡駅にてEF58-118(米原区)牽引の荷物列車が通過吹田...
205系山手線復刻ver.で賑わった今年のおおみや鉄道ふれあいフェア。見どころは他にもありましたし、私個人大宮総合車両センターの公開イベントに来るのがこの時以来なんで17年ぶりの来訪で、久しぶり過ぎてテンシ...
営業運転再開はいつの日になることやら・・・・。キハ52 125いすみ 301いすみ 205キハ28 2346キハ52 125 ランチは「くらや」さんで、いつもの天ざるをいただきました。本日の更新は以上です(絵はクリックして拡大...
2024年11月25日、ぐんま車両センター所属のキハ111-205+キハ112-205が検査を終え、郡山総合車両センターを出場し所属先まで配給輸送されました。牽引は新潟車両センター所属のEF81-134でした。
20代の娘が最近、鉄道に興味を持つようになりました。先日、「新幹線500系に乗りたい!」と言い出し、山口県まで旅に出かけました。東京から「のぞみ」で西へ向かい、山陽新幹線管内で「こだま」の500系車両に乗...
鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2024、その2です。入換動車撮影会。デッ...
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |