2024年11月25日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全512件
九州鉄道記念館で「秋のファミリーフェスタ2024」が開催されました。 九州鉄道記念館の来館者数がオープンから21年で400万人に達したそうですおめでとうございます 見学が行われた50系客車を牽引してきたDE10を入...
50年以上前に叔父の仕事を手伝いに昭和鉄道高等学校に行った時に見た機関車です。校舎もユニークで車両を模しているようです。 500型(ダブス製) 西武鉄道3号は鉄道科目の教材として保存活用されています。以前...
よそ行きハートさんNO16レイアウトから近郊電車12本の山頂からの望遠カメラからの走行動画からです。7500㎜x4100㎜サイズのレイアウトの中から 画面右側のE駅から 山と山の間から S字カーブ区間の坂を上って...
旧新市町の中南部に位置する駅で、町内でもスーパーなどの商業施設が多いエリアに立地しています。商業施設の他に駅南側には戸手高校が位置していることから、通学客もそれなりにいるようです。駅舎他の小駅同様...
【2024.11.25(月)】~鉄レポ~ 今日は休みで天気も良かったので近場鉄♪新京成電鉄を撮影して来ました!
奇跡的な製品!「TEC STAION 直販限定品」として発売されている207系1000番台(和田岬線)は,筆者が購入するTOMIX製品の中で最も楽しみにしていたと過言ではない製品です.受付開始直後に購入し,すぐに到着しま...
23日 12:03 特急ワイドビュー伊那路1号 373系 飯田線ダム湖をのんびり走る特急ワイドビュー伊那路1号山肌をくねくねと縫って走る飯田線は特急と言えどもゆっくりです風が強くかなり寒かったです
日没後のUSJを撮る
横浜市交通局などは11月25日、横浜市営地下鉄でクレジットカードなどのタッチ決済による乗車サービスの実証実験を行うと発表した。首都圏・東日本の地下鉄でタッチ決済が導入されるのは、これが初めて。 実証実験...
2024年11月25日に、東臨運輸区所属となる新型車両の71-000形の第一編成が東京総合車両センターから東臨運輸区へ回送されました。同編成J-TREC新津事業所から出場し、甲種輸送されていました。
広島電鉄は超低床車両(LRV)を2025~2027年度に3編成導入すると、10月23日に運賃改定の報道発表資料で明らかにしました。バス・鉄軌道の均一運賃区間は拡大されますが、運賃は値上げとなります。バリアフリー計...
2024年11月25日、新鶴見機関区所属のEF65-2101と仙台総合鉄道部所属のEH500-55が、大宮車両所を出場し新鶴見機関区まで回送されました。EF65-2101が本線走行を行うのは2024年9月以来となります。牽引は新鶴見機関...
今日はEF64代走が継続している赤ホキ5780レから撮り始めました。寺野踏切で5087レを記録して、津島線勝幡付近に転戦して名鉄6000系6005Fを撮りました。その後は島氏永に移動して6003Fを撮ったのですが、ピン甘で...
1982/07/24 勇網線 二見ケ岡(大曲)/網走、925D 網走行 今回は湧網線。走行画像は1枚だけあり。網走郊外で、網走川を渡る地点から。湧網線は当時一日に5往復あり。(別途で、朝に佐呂間から中湧別方面に1本追加...
2024年11月25日に、高松琴平電気鉄道1080形1087×1088「ファンタンゴレッド」が、仏生山工場での重要部検査完了確認に伴う試運転を実施しました。2022年にことでん111周年記念事業の一環で、琴電入線当時の塗装「...
「渋谷駅西口」バスロータリー付近にて撮影した分です。【2024-11-13撮影。】車名:いすゞ・エルガミオノンステップバスシャーシ&ボディーメーカー:いすゞ自動車&ジェイ・バス型式:いすゞPDG-LR234J2社番:10...
京浜急行電鉄立会川駅2番線に到着しようとする千葉NT鉄道9800形9808Fによる急行青砥行きです。千葉NT鉄道9800形による急行青砥行き側面表示です。早朝と夜間の中でもより早朝、深夜の時間帯に限り、急行青砥行き...
りんかい線の新型車両71-000形の第一編成が新津の総合車両製作所にて落成し、11月20~21日に新津から大崎まで甲種輸送されました。9774レ EF652067+71-000形Z11編成 2024/11/21 8:22 高崎線倉賀野E235系とE23...
2024年8月28日(水)、道南遠征3日目、最終日になります。 この日は函館市電の撮影をします。 宿を出て近くの函館駅前駅に行きました。 函館市電に乗るのも撮るのも2010年以来なので14年振りと...
中央線特急E353系の「特急スーパーあずさ 東京」行きの表示です。「スーパーあずさ」の列車愛称は廃止されてしまったため、現在このような表示を定期列車で見ることはできません。イベントなどの展示で、E353系...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |