2025年2月22日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全549件
E231系1000番台 普通 小田原行 JR高崎線 本庄駅にて動画はこちらです↓https://youtu.be/bI8j3NzAcpAE233系3000番台 特別快速 小田原行 JR高崎線 本庄駅にて動画はこちらです↓https://youtu.be/dhqGiOnPvNI
超高層ビルへの建て替えに伴い、地上にあった多くの店舗が閉店した小田急の新宿駅。3月には新宿ミロードの閉館が控えており、さらに商業施設が減る見込みです。そんな新宿駅ですが、これまで比較的影響が少なかっ...
今回は地味ながら気になる列車に乗っていきます。京王高尾線には平日夕方に北野までしか行かない線内折り返し列車が存在します。高尾線は基本的に各駅停車と特急(過去には準特急)がともに新宿まで走るダイヤでし...
南千住駅 ~隅田川駅~2022年12月17日押印南千住駅 ~円通寺~ (旧印)2020年6月20日押印南千住駅は、1896年(明治29年)12月25日に日本鉄道土浦線の駅として開業しました。1906年(明治39年)の日本鉄道国有...
このブログでもご紹介してきたように、来る2025年4月1日をもって、泉北高速鉄道は南海電鉄と合併することで、その歴史に幕を閉じることとなります。合併まで2ヶ月を切っているいま、駅や車両の表示も、泉北高速鉄...
前回の記事以降撮影欲が上がり、何か撮りたいと思う面白い列車は無いかなと探す日があった昨今。するとどうやら横川駅でEF64(以降ロクヨン表記)の撮影会が行われる為の送り込みが重単(しかも日中)であると知り気...
2025/2/6 試単9787ちょっと間が空きましたが、今月の初めに行った西への旅の一コマを載せたいと思います。関西での撮影後、新幹線に乗って岡山まで行って一泊しました、朝から撮影して、午後からは下関のPF試単が...
今日は名古屋地区も少し積雪があったので、玉野付近で多治見貨物を撮りました。その後は引き続き6088レも撮ったのですが、すでに雪は溶けてしまいました。昼過ぎから大曽根付近に転戦して81レと8084レを撮りまし...
2025年2月22日、E217系が逗子駅入線する前後の十数分に雪が突然舞いました。別のカットを狙って行ったのですが、急遽スナップ?に。今年は雪が全然降らないので、もうカットは撮れないのではと思っていましたが、...
雪の舞う寒い日になった上野でしたJR関西線が名古屋駅から伊賀上野駅まで直通運行のお試しで団体客さんの予約運行がありました伊賀鉄道で市街地まできて散策というプランだったようで「Cコース」の旗を見ました...
今日は、来月で引退する復刻塗装の2200系とついでに昨年から復刻塗装になっている7100系を撮影しました。まずは、新今宮駅で7100系の復刻塗装を撮影しました。続きをみる
近鉄が今日からダイヤ変更なので前もって今回も近鉄時刻表購入しました表紙は昨年10月に運用開始した新型車両8A系ですねいつも乗ってる路線はあまり変化ないですが奈良線の快速急行が日中20分ごとですべて阪神乗...
ー 本日2025年2月22日これまでにJR東日本の尾久の車両センターにおいてオハネフ24、スシ24の目撃情報が確認されております しかし今日のこととして取り扱うのならばあまり良くない情報でもあることは事実のよ...
東武鉄道亀戸線は曳舟ー亀戸間を結ぶ主に8000系2両編成が運用に入る2025年2月現在 東京都内で8000系が運用されるのは亀戸線と大師線のみ続きをみる
管理人よりお知らせです。現在、敦賀(福井県)まで開業している北陸新幹線をめぐっては、現在、敦賀から先のルート選定作業が難航しており、建設のめどがまったく立っていません。政府与党が目指しているのは、...
昨日から、諸々に気持ちは揺れ動いている。気持ちはなかなかまとまらないが…今日も鉄道は走る。そこにレールがあるならば、生活を支えることを使命として。今日2月22日から、京成電鉄では新型電車3200形の運行が...
今日は4階層にダブルクロスを設置して走行安定を図った話の続きです。線形変更に伴い381系や103系の留置場所が変更になります。ED62牽引の貨物列車1編成がケース保管になります。車両は特記以外全てKATO製です。...
Nゲージ細長340㎝x幅65㎝3線レイアウトから 2025年2月第7回目の 走行会から Tomixの古いEF66電気機関車前期形を 分解,修理して 3本並走をしていました。ちゃんとした レイアウトで 機関車も新しくて 順調...
少し前、Xで、「鉄道模型はオタクに媚びて細密化しすぎて価格高騰を招き、結果として間口を狭めている」という趣旨の投稿が炎上した。このほか、エラーや品質管理を批判する投稿が炎上するだとか、某メーカーのラ...
「阪急電鉄・正雀車庫」を、昨日、21日に、チラ見して来ました。 まずは、吹田総合車両所から延びている、いつもの試運転線路で、JR西日本の試運転電車を撮りました。3月15日のダイヤ改正で、奈良~大阪駅間 (大...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |