2025年2月22日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全549件
キハ75形を使った実証列車(団体臨時列車)を撮りに行ってきました。名古屋駅と伊賀上野駅を直通で往復する列車です。関西本線は亀山駅でJR東海とJR西日本に分かれるため普段は乗り換えが必要です。管轄する会社...
初の冬の北海道を満喫する旅、第052回。早朝の旭川駅から、おはようございます!旅8日目、駅巡りをする日としては実質最終日となりますが楽しく巡っていきたいと思います(^^)/ホームに上がると除雪車がちょうど...
JR可部線は、2021年度の混雑率が132%で全国ワースト4位になり話題になりました。翌年度には122%と若干解消していますが以前高い状況にあります。105系の時代のように4扉のロングシート車の導入を求める声もあり...
(その2からの続き)-ひぐち(7:27発)-久下田(7:55着・8:05発)-折本駅を経て、旧国道を北へ進んでひぐち駅に到着しました。ひぐち駅を出発すると、まもなく下館行きの列車がやってきました。こっちの列車...
開業10周年・全線開業1周年を迎える IRいしかわ鉄道 記念HMが掲出されます 掲出期間 : 3月14日(金曜)〜 9月30日(火曜) 掲出車両 : 全編成 開業10周年&全線開業1周年記念企画の実施について(第1...
こんにちは。今回は、「全車指定席 名古屋発専用団体臨時列車で行く 関西本線の旅」2日目の復路を撮ってきました。降雪伊賀市は、この日は雪が降っていました。しかも、少し道路脇に雪が積もっていました。後で...
A編成A14 ○1724M後A22 ○427M後A31 ○1724M前続きをみる
KATOオンラインショップXに特製品追加情報が。【5直ラインナップ続々!】東急線系統の車両を中心に5社直通運転する車両が勢揃い!4月にも西武40000(40050系)も発売になりますので、沿線の車両がさらに賑やかにな...
寒さ厳しい2月と言え暦の上では立春を迎え、そろそろ春の花の便りが聞こえてきそう、そんな季節に日本列島は強烈な寒波に見舞われました。太平洋岸で伊勢志摩リゾートなど暖かいイメージがある三重県ですが、県北...
今日は、某ネットショップから荷物が届いた。鉄道模型製品などを注文して、代金を振り込んでいたからである。今回購入したものは、トミーテックのバスコレクションの関西空港交通開業30周年2台セットを1セットと...
ホキ1000-17・ホキ1000-3が全般検査に伴い東藤原→富田→四日市→稲沢→(21日 8885レ)→南松本→(22日 5460レ)→川崎貨物間にて回送されました。~ 21日 8885レ入換 HD300-2+ホキ1000-17+ホキ1000-3+タキ 〜22日 5460レ...
名古屋の地下鉄丸の内駅では今、出入り口の屋根を塗り直し中。来年開催のアジアスポーツ大会を睨んでかな?ここ暫くは一部の出入り口が順番に閉鎖中。ご注意を。
阪急宝塚線に新たに登場する2000系を記念してHMが掲出されます 掲出期間 : 2月24日(祝・月曜)〜 26年11月末 掲出編成 : 2000F すでに京都線に登場している2300系にも同様なHMが掲出されます 掲出期間...
天気も良かったのでカシオペアと安中貨物、そして5両化が近づいてきた野田線を撮ろうと柏周辺をウロウロしてきました。 新柏周辺で野田線を撮影してから前回撮影した柏~南柏間へ 今日はEF81-95が先頭でした 薄雲...
【撮り鉄記:代休で九州/31】あまりにも眠たいので予定外の行動に・・・・・乗りますか、乗っちやいますか!「レールバス」、赤字国鉄線から第三セクターと呼ばれる新たな鉄道会社に生まれ変わった路線にはレー...
こんばんはhatahataです。2月11日、近鉄撮影の後はヘッドマーク付きのゴトーが牽引している1086レを狙います。当初はおおさか東一本狙いで考えてましたが、鉄友さんと連絡を取っていると北方貨物線とおおさか東線...
★本日、公開の新作動画の紹介です。今回は、近鉄大阪線・奈良線1997年の記録①でございます。※3回に分けて公開予定です。近鉄12200系です。2400系も活躍していました。今回の動画です♪最後までご覧いただき、あり...
今日は1月18日以来、約1か月振りに常磐線にカシオペア紀行が走った。先月は「神立行」として走って故障したためか(そんな訳はない)今回は土浦行だった。土浦行でも回送で神立までは走るので、今回は取り敢えず...
電車急行「比叡」 名古屋ー大阪1984年(昭和59年)2月「ごうきゅうに」ダイヤ改正で廃止153系使用の東海道筋の名門急行で末期は165系8両編成でした大垣電車区(名カキ)の担当因みに上下列車ともに我が宮原電車...
2025年2月22日に、印旛車両基地所属の北総9100形9128編成が宗吾車両基地から印旛車両基地まで返却回送されました。6号車の輪軸が交換されてました。
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |