2025年3月16日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全597件
公開された労組資料において、2025年度の大宮総合車両センター(以下:OM)における車両改造計画及び検査の実施方針が明らかになりました。あくまで計画の内であり変動がある可能性があります。【OM車両改造計画...
2025年3月15日のダイヤ改正より、福間駅20時30分の列車が早岐行きとして運転されています。従来はこの時間の列車は江北行きとして運転されていましたが、早岐行きに変更されたものです。従来から吉塚発の早岐行き...
2025年3月15日はJRをはじめとした多くの鉄道会社のダイヤ改正日。色々変わりましたが、JR西日本の京阪神地区において、ちょっとだけ変わったことがありました。 それがこちら。 2025年3月ダイヤ改正から新快速で...
茅沼〜塘路間で撮影後は一気に釧路付近まで戻ってきて、釧路川で撮影しました。同じ角度だとつまらないので下り側から撮影しました。風がなかったので煙を期待しましたが少なめでした。。。撮影後はホテルに戻り...
①明太フランス・フルフル,櫛田神社,博多湾空撮②不思議な福北ゆたか線初試乗③平成筑豊鉄道初試乗,鉄印④後藤寺線キハ40←平筑鉄糸田線⑤ななつ星初見参,白青ソニック,福岡グルメトクトク,AZホテル⑥36+3外装,安く乗る方法,或...
2025年3月15日のダイヤ改正より、都営車運用の桜上水発高幡不動行きが設定されました。新宿側から高幡不動行きが都営車で設定されるのは定期列車ではかなり久しぶりとなるようです。なお、ダイヤ乱れ起因では2024...
「うずしお1号」の特急券です。eチケットレス特急券利用です。うずしおは主に2700系、2600系で運転されていますが、2015年3月ダイヤ改正までは1往復のみ185系気動車による運行がありました。かつては「うずしお5...
神奈川県横浜市鶴見区にあるJR鶴見小野駅(JR鶴見線)のスタンプです。
阪神電気鉄道は3月10日、本線急行以上の種別に充当される、所謂「赤胴車」の新車として、3000系の導入を発表しました。また同記事内においては、現行の赤胴車の内、原色に戻ることが発表されている8000系を除く3...
2025年3月15日に、R116+莒光客車5両+PBKを使用した団体臨時列車「一起相約內灣線」が內灣線で運転されました。ホロライブのvtuber「星街すいせい」(誕生日は3月22日)を祝うため、特製ヘッドマークが取り付けられ...
ちょうど今放送中かと思います。(このブログは基本的に予約投稿を活用しておりますので)再放送ではございますが、いよいよ今夜の鉄道伝説にてC59が取り上げられます。『鉄道伝説』莫大な数の人々と英知を尽くし...
今回は、写真なしの思い出話です。令和7年3月、ダイヤ改正でとある無人駅が廃止となりました。経営の厳しい北海道では、毎年いくつかの駅が廃止になっています。1日の乗降人員が1ケタとか、場合によっては0...
今からちょうど14年前になります、平成23年3月に開業しました九州新幹線の博多~新鳥栖間に存在しております筑紫トンネルは、全長約11.9キロに及びますトンネルでありまして、そんな筑紫トンネル新鳥...
1970(S45)年に都営三田線の車両基地上部を人工地盤にして、12階建てツインコリダー型団地4棟と小学校が建てられた。ここは夜景が映える!車輛基地の上に団地まるでUボートのハンガーだ続きをみる
2024年12月の広島一泊鉄道旅行の締めくくりは、500系こだまに乗車します。福山15:31発の「こだま854号」が入線。今見ても突き抜けたデザインの車両です。乗るのは元グリーン車で、グリーン車の座席そのまま利用の...
2025年1月冬旅!北海道!2日目③特急宗谷、旭川から宗谷本線への続き。前回はこちら。『2025年1月冬旅!北海道!2日目③特急宗谷、旭川から宗谷本線へ』2025年1月冬旅!北海道!2日目②特急宗谷、晴天に恵まれたなか...
2025年3月14日に、徳島22:00発 うずしお32号はキハ185系2両で運転されました。キハ185-1016 +キハ185-22という編成で運転されました。このうずしお32号はダイヤ改正をもって廃止となります。所定は2700系ですが代...
前回完成披露しました西武鉄道411系(2次車)のNゲージ鉄道模型ですが、暗いヘッドライトがどうにも気になる、ということで早速手を入れることにしました。元のLEDから導光しての行先表示器の方向幕点灯を諦めた...
「JR東海は神」ガチで JR東海「神」って、書いてあるんですよね(^^;)いや、本当に特に東海道新幹線に乗車すると実感します。列車に正対する姿は凜々しい各駅では通過列車に対しても必ず列車監視を行っています。...
令和6年10月11日撮影分夜の倉敷駅へ山陽本線臨時貨物列車 (日立車輌製作所下松工場製造 東京地下鉄株式会社 半蔵門線向け新型車両の甲種鉄道車両輸送)8862レEF210-340 + 18000系 18112F 10両狙いはこれでした!メ...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |