駅に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
駅名 新倉敷駅旧漢字 新倉敷よみ しんくらしき歴かな しんくらしき発音 シンクラシキ所在地 岡山県倉敷市玉島爪崎390-4駅番号 電報略号 シク(オカシク)事務管理コード △650614貨物取扱駅コード マルス...
紀伊(きい)駅は1930年(昭和5年)6月16日に阪和電気鉄道の駅として開設されました。1940年(昭和15年)に会社の合併で南海鉄道の山手線の駅となりますが、1944年(昭和19年)に改正陸運統制令による国有化(戦...
さて新たな報告です。11月初旬の事ですが、勤務シフトの都合で連休が取りにくい時期があったので、日帰りで行ける近場の駅ノートの数合わせと言う事で、滋賀県内で今年の夏に存在が確認された近江鉄道本線の桜川...
こんばんは!あっという間に2025年を迎え、本日は近くの機物神社への初詣、実家の墓参りと新年会に参加し、気が付くと1日が終わっていました。昨晩は紅白を見ながらHOのキハ40系を楽しみ、日付が変わってからブ...
今年も当ブログをよろしくお願いします。(^^)(^^)(^^)(^^)2024年年末は12/29から松山入りしており、29〜31はヨメと一緒の行動だったが、年末年始恒例松山詣で@2024年度 - 昭和人俊やんの鐵活...
まだ一時間ほどあります、立山駅周辺の食べ物屋や喫茶店は自分と同じような目に遭っている観光客で盛況ですこれはライダーの義務ならぬハイカーの義務ケーブルカーのプラットホームは工事中かな ?汽車は~闇を抜...
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は余市駅です。長万部から始まる函館本線の"山線"に乗って2時間半・・・遂にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!1996年に造られた駅舎!観光案内所や土産物店もあるヨ(^o...
電車ナマズさんのブログ
明けましておめでとうございます。2025年も徒然なるままに仙石線を宜しくお願いします。今年は仙石線の仙台〜西塩釜間が宮城電気鉄道によって開業してから100周年を迎える節目の年となります。そこで今回は仙石線...
古くから此花区沿岸部の工場・物流倉庫が多く建ち並ぶ臨海エリアへの玄関口として機能していた駅で、2010年代以降はUSJ利用者向けのホテルも進出するようになりました。2025年3月にはJR線内における大阪・関西万...
前回の続き…2024年2月10日~12日、三連休を利用して2泊3日の日程で関東地方へ。東京近郊の路線の駅巡りをしました。今回は最終3日目(2月12日。建国記念の日の振替休日)の後半の内容です。千葉駅前で昼食後は、千...
この時間は、山梨県の駅をぐるりします。本日の駅は、中央本線と小海線の接続駅、小淵沢駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際...
2005年1月1日土曜日、20年前の本日…JR九州 鹿児島本線 田原坂駅へやって来ました上りホーム側にある駅舎1943年に信号場として設置、1965年に駅昇格、1970年に無人駅となりました。2005年当時は昼間帯の普通電車が...
にほんブログ村↑↑↑ご入室されましたら、まず最初に、必ず、こちらからポチっとお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ようこそ、touzaiのブログへ。☆いらっしゃいませ。皆...
川崎駅 ~川崎大師・ミューザ川崎~2012年9月9日押印川崎駅 ~厄除けのお大師さまがある駅~ (2022年開催の懐かしの駅スタンプラリー印)2022年2月19日押印川崎駅 ~厄除けのお大師さまがある駅~ (2023年...
2022(令和4)年11月から仮駅舎の使用が開始されると共に、旧駅舎が解体されました。訪問時は橋上駅舎の建設や駅前広場の整備が進められていました。 駅開設時は西高屋村に属しており、また東側には白市市街地を...
バーターさんのブログ
あけましておめでとうございます。3日目の朝、津山城へ行く前に美作滝尾駅まで往復することにしました。津山駅、地下道は封鎖されていました。階段に飾ってあった駅舎の写真はこちらを参照してください。『18きっ...
新年明けましておめでとうございます旧年中は多くの皆様に当ブログを閲覧して頂き、誠にありがとうございました自分にとってはほとんど日記、記録保存的な存在になってますが、それでも皆々様の興味、参考にでも...
年始は小さな駅のお話しから2024/12/18撮影 細長ーいホームを名鉄特急が通過して行きます。ここは飯田線の船町駅、JR、名鉄の供用区間にある小さな駅です。 ホームでの撮影を終えた頃には、一緒に下車した人達...
今回の【駅】シリーズは、三重県南東部、伊勢市二見町の中心市街地南端部に位置する参宮線の駅で、景勝地である二見浦(ふたみがうら)が徒歩圏内にある、二見浦駅 (ふたみのうらえき。Futaminoura Station) です。...
あけましておめでとうございます。 新年1回目のネタは「稚内->抜海」の乗車券です。抜海駅の入場券はないのでフリーきっぷは持っていたものの、「抜海」の文字を見たかったのでわざわざ乗車券を購入してみま...
lilithさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。