「#京成電鉄」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
明けて今日、4月1日。京成電鉄松戸線が始動。4月とは思えない、冷たい雨が降る中でのスタートとなった。京成電鉄は、今回も記念乗車券を発売。最近こうした類のものは、押上駅で買うようにしている。なんとなくだ...
泉北高速鉄道が南海電鉄に吸収され南海「泉北線」とし、新京成電鉄が京成電鉄に吸収され、京成「松戸線」として新たな一ページが始まりましたが、初日の車内放送をまとめます。501 8802#keisei_unyo 新京成線改め...
湘南色の部屋さんのブログ
2025年4月1日 エイプリルフールの火曜日こんばんは!昨今、妻の事ばかり気にしていて、自分は体重くらいしか意識していませんでした。昨年5月の人間ドッグで血圧が正常値を外れ、更に11月の人間ドッグでも更に上...
昨日は78年の歴史に幕を下ろした新京成電鉄ですが、今日からは京成松戸線として営業を始めました。車両はまだ京成色への更新がされていないため、まだまだ新京成色が活躍していますがこれも時間の問題だそうです...
新京成電鉄と京成千葉線の直通運転が2006年12月10日に開始(復活)されました。新京成線内では普通の表示を出さない新京成の車両も千葉線では普通の表示をし、運行番号表示を出して運行しています。表示の切り替...
こまがね3号さんのブログ
2025年 3月 5日(水) JR 新潟出張の合間撮影記録です。この日は、日帰りの新潟出張。毎度の事ながら、合間合間にスマホ撮りで鉄分補給します。東京駅までは、特急「しおさい」で。メトロ東西線車両とも記録して...
撮影時所属:備北バス 本社車両型式:いすゞ KK-LR233E1(小型 ワンステップ MT車)年式:2001年車番:岡山200か1339撮影:高梁バスセンターバス停付近(2024年8月23日)備考:元 京成バス1台のみ在籍するE尺のエルガミオで...
本日、旧新京成電鉄と旧泉北高速鉄道がそれぞれ前者は京成電鉄、後者は南海電気鉄道に吸収合併されました。 今回吸収合併された両社は準大手私鉄でしたが、全国には他にも中小私鉄が大手私鉄系列の子会社・グルー...
Kumoyuni45さんのブログ
2025年4月1日いよいよスタートした京成松戸線。TVのニュースでも新津田沼駅のホームで行われたテープカットの様子が伝えられていました。それに触発されてしまったわけでもないのですが大雨の中、自宅近くの京成...
oridonさんのブログ
世間的にはさまざまなスタートが多い4月1日。西は泉北高速鉄道から南海泉北線になった一方、東では新京成電鉄が京成松戸線になりました。ということで行きました。松戸駅。松戸で撮りました。くぬぎ山行。まだ旧...
ケンジーさんのブログ
京急久里浜線へ入る列車は「特急」と「快速特急」だけだったような。確か、京成線の青砥(だったかな)で撮影したので、この列車は京成線内では「普通」として運転し、行先は終着駅「三崎口」を出しているから、...
m1022000さんのブログ
皆様、本日は「千葉県営鉄道北千葉線 開業セレモニー」にお集まり頂き、誠にありがとうございます。進行はわたくし、谷田駅務管区 谷田駅お客様センターの中沢がお送り致します。 県営北千葉線は、本八幡から新鎌...
FreedomTrainさんのブログ
きのう、新京成電鉄が消滅しました。と言っても、親会社の京成電鉄に吸収合併されたわけで、路線も電車もそのまま、走り続けていくので利用客には変化なし。電車の塗色は、いずれ更新時期に順次京成カラーに変更...
新京成電鉄の新たなスタート『京成電鉄松戸線』- SINCE 2025 -H.ello! 【Matsudo Line】《松戸線開業記念乗車券》[2025.4.1]を本日 (σ・∀・)σ(裏)(中)ホト数ギャラリー選択に
1978(昭和53)年9月に、新京成電鉄新京成線(現・京成電鉄松戸線)の薬園台駅で発行された、同駅から60円区間ゆきの片道乗車券です。灰色JPRてつどう地紋のB型金額式大人・小児用券で、山口証券印刷で調製された...
isaburou_shinpeiさんのブログ
2025年4月1日より、京成電鉄と新京成電鉄が合併し誕生した「京成電鉄松戸線」の営業運転が開始されました。「種別・ナンバリング・行き先」が表示され、車内アナウンスも京成線のものと同じになりました。また駅...
2nd-trainさんのブログ
関東では、京成と新京成の合併があった4月1日。関西では、もう一つの合併が行われました。大阪府南部を走る泉北高速鉄道が、親会社の南海電気鉄道に合併され、泉北高速線は「南海泉北線」に生まれ変わります。今...
新京成編入による松戸線化など、新年度になり新たな旅立ちをされた皆さんおめでとう!で表題の京成だが優等列車が昼間でも急行灯を点灯するようになった。やはり急行灯が付くと、例え3000形でも格好良く見え...
新京成電鉄が今日付けで京成電鉄と統合され、新京成線の名称も京成松戸線と変更になりました。私は一昨年の秋にこの路線に乗ったことがあります。新京成を名乗っている間に乗車できてラッキーだったのかな~と思...
2025年4月1日より、N800形N838編成にて『Hello! Matsudo Line 祝!京成電鉄松戸線運行開始』記念ヘッドマークの掲出がされ運行が開始されました。3000形3030編成には3月26日に取り付けられていましたが、元新京成...
2nd-trainさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。