「#京成電鉄」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
なんかチャーハンが食べたくなった日曜日の朝。界隈でチャーハン旨いところってどこかなあと考えて思い出したのは錦糸町の菜来軒。でもちょっと遠い。ちょっと味は劣るけど船橋競馬場の菜来軒もある。でも劣ると...
くろふねさんのブログ
引き続き新京成最後のスタンプラリーである「新京成24Stationスタンプラリー」へ行った際の新京成各駅の様子をご紹介していきたいと思います。新京成24stationスタンプラリーの冊子についてなどは下記をご覧くだ...
昨日のエントリでご紹介いたしました昭和48年末頃から登場した金額式乗車券ですが、昭和50年頃に様式が変更されます。昭和50年8月にくぬぎ山駅で発行されました、「くぬぎ山→新京成線120円区間」の乗車券...
そして、“京成松戸線”新たな歴史へ『さよなら新京成電鉄・京成松戸線へ!78年の追憶の記録①』3月31日、東西ふたつの“準大手私鉄”が消える。大阪の泉北高速鉄道、そして千葉の新京成電鉄。どちらも直通先でありグ...
【2025/3/30】船橋新京成バス残り1日になって、バス停もセントラル化。とはいってもただシールで上書きされただけか。この「FS262」とかって一瞬系統番号か?と思ったけど、各バス停に番号が割り振られたゆえなの...
京成実籾駅の北側にある郵便ポストです。ご当地キャラがポストに描かれてます。
こんにちは、irityannです。しばらく投稿をサボっていました。今回は、4/1に名前が変更された新京成電鉄について解説します。(ヘッダー画像:NHKより)続きをみる
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});北陸新幹線E7系のはくたか593号上越妙高行きグランクラス側面表示です。北陸新幹線では、2025年4月5日と6日の2日間、初めてはくたか号の上越妙高行きが設定さ...
こまがね3号さんのブログ
去る2025年3月22日(土)に、宗吾参道車両基地で「京成3000形×北総7500形×新京成(現・京成松戸線)N800形」の3社局並びの撮影会が開催されることが発表されていました。続きをみる
今日は東武東上線の撮影に行き50090系(51094F)に春の交通安全運動のHMが付いておりときわ台〜上板橋間で撮影しました。もう1本は51093FでこちらはカパルのHMが付いており再び撮影しました。その後京成線の撮影に...
千葉県の北部を南北方向に走る関東地方で唯一の準大手私鉄、新京成電鉄株式会社が4月1日に親会社の京成電鉄株式会社に経営の効率化と意思決定の迅速化を図ることで経営資源を最大限活用し「千葉県北西部における...
2025年 4月 4日(金) 新京成 今も残る新京成電鉄撮影記録です。新京成電鉄は、4/1から京成電鉄 松戸線としてスタート。今まで「新京成」を記録してきた中、「新京成」の表記類は消し潰されていましたが、4/4に...
どうも、C-Flyerだいすき中沢です。 去る2025年4月1日、住宅・都市整備公団9100形(通称:C-Flyer)が30周年を迎えました。本当におめでとう!!筆者はC-Flyerが大好きなので、とても嬉しいです…![…]
FreedomTrainさんのブログ
京成船橋駅の隣にある建物内のピアノですが目の前がすぐ駅なのでステーションピアノ扱いさせていただきます。
【でんしゃカード】《京成金町駅(2025年(令和7年)3月27日収集)》《京成金町駅 通常版(2023年(令和5年)10月23日収集)》 カードの表面と裏面です。金町線では運用されていないアクセス特急や3600形リバイバルカラ...
おはようございます。まだ去年の春休み期間の記事をこすっている私が心配になります。もう人間やめよっかなあ。 いやそれで人間やめるのもアホらしいのでとりあえず記事書きますけど、でもこれかあ…。01 普通上...
絶好のお花見日和!ということで、町屋に行ってきました~3000形3005編成にて町屋に到着!目指すは隅田川の川べりの道!桜が満開ですね~明日は雨予報なので、満開の桜を楽しめるのは今日が最後か?!
hashire53さんのブログ
いつもご覧いただきありがとうございます新京成電鉄78年の歴史に幕新京成電鉄から京成電鉄松戸線へ最終日に乗ってきました新たなる飛躍へ!最後の日の動画をどうぞ
2025年4月4日、京成 四ツ木駅から乗り運用を調べると3000形 松戸線開業ヘッドマークが 来るので快速の通過と 思い込み被らないので 待つ事にしかし 乗る電車が北総線から 来るので時間的に 印旛日本医大 行きとわ...
3月31日に有終の美を迎えた新京成電鉄。平日だけど春休みだったせいかカメラを向けている方、多かったですねぇ。ピンクの駅ナンバーを掲出して走る姿はこの日が最後だから今まで撮っていなかった方は大忙しだった...
oridonさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。