鉄道コム

「#京都市交通局」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

1721~1740件を表示 / 全2468件

新規掲載順

  • お早ようございます、お加減いかがですか。 本日は、京都市を南北に走る烏丸(からすま)線の車両です。昭和56(1981)年5月に京都駅~北山駅間で開業した。当初は4両編成で運行を始めた。1988年に...

  • 撮影時所属:弘南バス 弘前営業所車両型式:いすゞ KK-LR233J1改(中型 ノンステップ AT車)年式:2002年車番:11401-2(弘前210あ・・・6)撮影:弘前駅前バス停付近(2020年11月8日)備考:元 京都市交通局京都市営バスより3台...

  • f:id:marunkun:20210910210117j:plain

    京都市営バスのブルハイ

    • 2021年9月21日(火)

     京都市営バスのブルーリボンシティ、ハイブリッドです 名古屋市営には似たような天然ガスの車両がいましたが、さっさと手を引いてしまい、現存しません それに懲りたのか知りませんが、例外的なメーグル用1台を...

  • 個人的に忙しい日々が続いていたので、鉄道関係の書籍・雑誌も購入したはいいものの、なかなか読む時間を確保できなく、ようやく一通り読み終えることができましたので、当ブログでご紹介したいと思います。●鉄道...

    hanwa0724さんのブログ

  • https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61449938/rectangle_large_type_2_f28e74fd5fd9704c471d13e182fe1d7f.jpg?width=800

    京阪大津線にて:2011.9.18

    • 2021年9月18日(土)

    2011年9月18日。石山寺を起点に坂本までを結ぶ石山坂本線と、同線の中間地点にあたる浜大津から分岐して御陵へと至り、京都市営地下鉄東西線へ直通する京津線の2路線を総称で京阪大津線と呼びますが、この日は同2...

  • 令和3年(平成33年・昭和96年・大正110年・明治154年)9月17日 金曜日今日は妹の誕生日。おめでとうございます。では本題へ。 いよいよ最終章 近鉄奈良線終着駅 近鉄奈良駅に到着いたしました。 駅ナンバリンク...

  • 乗り入れ先を走る電車ということで今度は京都市営地下鉄烏丸線(以下地下鉄)と近鉄京都線と奈良線です(同近鉄)まずは地下鉄線内を走る近鉄からこの1枚だけですけどね(笑)3200系ですねこの路線で近鉄車...

  • 今日も乗り入れ先を走る電車シリーズで大阪メトロ(市営地下鉄時代も含む)に乗り入れる路線のラストで今度は堺筋線と阪急千里線ですちなみに阪急京都線にも乗り入れてますけど京都線の画像がないので今回は千里...

  • 京都市の西京区は新しい基本計画を策定した。従来の基本計画に盛り込んでいた京都市営地下鉄東西線の洛西ニュータウン方面への延伸は盛り込まなかった。西京区の基本計画は「京都市基本構想(グランドビジョン)...

  •  8月6日金曜日。近鉄京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤを向島で撮影して、1本目の準急撮影後近鉄丹波橋へと移動しました。近鉄丹波橋は掘割のため向島より暗かったです。場所の選定をややミスりました。18時36分頃...

    express22さんのブログ

  • 7月10日土曜日。中書島で京阪を撮影し、丹波橋へ移動して近鉄京都線に転戦しました。13時56分頃22106F4両編成の特急奈良行きがやって来ました。土休日の特急は4両編成で運転されています。 14時00分頃8914F4両編...

    express22さんのブログ

  • 8月6日金曜日。近鉄京都線向島での平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影の第3弾です。17時58分頃50102F観光特急しまかぜ回送がやって来ました。 向島で急行を待避するため待避線に入っていきました。 しまかぜが待避線...

    express22さんのブログ

  • 8月6日金曜日。向島での近鉄京都線平日夕方ラッシュ時撮影の第2弾です。しまかぜ通過後は上りホームに移動して下り列車を撮影しました。17時26分頃1034F4両編成の普通橿原神宮前行きがやって来ました。 17時30分...

    express22さんのブログ

  • 此方(阪神三宮駅)を初めて利用したのが5年前の平成28年12月初旬でして、この時は朝早くから楠木正成の御霊を祀られて居る湊川神社を始め神戸市内の神社巡礼に出かけた帰路に初めて此方から乗車しまして、其...

  • 2両連結化とパンタグラフ化を終えた80形が安定した活躍を続ける一方で、大津線には変化の足音が確実に迫っていました。すなわち、京都市営地下鉄東西線の建設です。1988(昭和63)年3月に東西線二条―醍醐間の鉄道...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20210907/21/otoohan/d4/fc/j/o0800057614997775395.jpg

    勝者の論理・・・

    • 2021年9月8日(水)

    まずは簡単に、電車の屋根に有る集電用トロリーポール(電棍:でんこん)と架線についての説明から…架空単線式と架空複線式1895(明治28)年2月1日に七条停車場(京都駅)~下油掛(伏見京橋)間で、日本で最初...

  • 8月6日金曜日。近鉄南大阪線、吉野線での撮影を終えて、橿原神宮前から京都線方面へ移動するのに橿原線ホームにやって来ました。13時34分頃京都発12時40分で、橿原神宮前着13時35分の特急が22651F2両編成でやって...

    express22さんのブログ

  • f:id:chibatrain:20210824195531j:plain

    【鉄コレ】京阪電鉄 80型

    • 2021年9月4日(土)

     京阪電気鉄道80型は、京津線の各駅停車用として1961年に登場、1970年までに81-96の計16両が増備され、従来の老朽車を置き換えました。車体は準張殻構造の15m級で、ラッシュ時対策として3扉車となりました。当初...

    もーもーさんさんのブログ

  • 9月1、2日と連休。この仕事に就いてから約1年半になりますが、なかなか連休が無かったのですが、9月30日までに年休を5回取らねばならず、6月頃に申請するように言われていて、んな先のことわからないよ...

  • そう言えば放置していました。「はかるくん」捕獲ついででしたが…奈良直通の40周年記念HM付き京都市営地下鉄車です。本当は沿線で撮りたいんですけどね…京都市営地下鉄 10系1101F1101>1201>1301>1601>1701>18011...

    のぶちん。さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

E217系旧デザインのツアー

登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ