鉄道コム

「#道南いさりび鉄道」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

81~90件を表示 / 全90件

新規掲載順

  • 函館駅から道南いさりび鉄道の上磯行きに乗車しました。列車はひとつ進んで前夜観察した五稜郭駅に到着。ここから道南いさりび鉄道線に入線します。列車が5番線を出発したところ。手前に3本見える線路のうち、真...

    キャミさんのブログ

  • 五稜郭駅から「はこだてライナー」でひと駅進んで終点の函館駅にやってきました。6番線に到着です。函館駅は函館市若松町にある函館本線の起点となる駅。かつては青函連絡船の発着する"北の玄関口"でした...

    キャミさんのブログ

  • 上磯駅から函館行きに乗車するとすぐに日は沈みました。海側の席には座れませんでしたが、おそらく函館山が見えていたのかなと思います。列車は終点一つ手前の五稜郭駅に到着です。4番線着。ここで「ながまれ号」を...

    キャミさんのブログ

  • 木古内駅から乗車した道南いさりび鉄道の気動車は久根別駅に到着しました。3番線の到着。下車します。時刻は16時を回ったところ。久根別駅は北海道北斗市久根別にある道南いさりび鉄道の無人駅。この辺りは元々は...

    キャミさんのブログ

  • 竜飛崎にある青函トンネル竜飛斜坑線を訪問後、奥津軽いまべつ駅に戻ってきました。奥津軽いまべつ駅については・・・→→前日訪問時の奥津軽いまべつ駅道の駅に立ち寄り、1階の待合ホールで少し待ってから北海道新幹...

    キャミさんのブログ

  • 2022年12月28日

    • 2022年12月28日(水)

    ◯JR北海道・函館支社函館運輸所733系B-1003 1339Mキハ40系キハ40 1704 4832Dキハ40 1767 820Dキハ40 1803 823Dキハ261系ST-1124 [A3] 11DST-1207 [A3] 11Dキハ260-1315 [臨運用] 11Dキハ260-1321 [A3] 11Dキハ260...

  • 2022年12月27日

    • 2022年12月27日(火)

    ◯JR北海道・本社鉄道事業本部苗穂運転所キハ261系ST-5102 8021DST-5202 8021Dキハ260-5302 8021D・函館支社函館運輸所DE10形DE10 1737 函館運輸所構内入換733系B-1002 1339M・3359Mキハ40系キハ40 1704 820Dキハ4...

  • 朝の道南いさりび鉄道線の沿線、特に五稜郭~上磯間では、2時間と少しの間に道南いさりび鉄道の半数以上の車両を見ることができます。桜満開の時期に、桜の横を通る列車を撮影しました。列車:120D編成:キ...

  • 奥津軽いまべつ駅から新函館北斗行きの「はやぶさ」に乗車しました。駅を出ると「青函トンネル」に突入します。1988(昭和63)年3月の開通。全長は53.85km、うち海底部は23.30kmあるそうです。とんでもないトンネルです...

    キャミさんのブログ

  • 7月22日は津軽海峡を渡っていたようです。生憎の天候でしたが、いさりび鉄道では首都圏色のヨンマルが運用に入っていたためまずは函館山と絡めて一枚。山の上部は雲の中でしたが梅雨時期らしい写真になったでしょ...

鉄道コムおすすめ情報

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ