ツアーに関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
JR北海道「オホーツク流氷ノロッコ」号~窓と暖房がない極寒のしばれ体験列車~前回の釧網本線「北浜駅」の記事から派生しまして、同駅にも顔を見せていた「オホーツク流氷ノロッコ号」を・・平成元年夏に運転を...
(前回記事の続き)(阿武隈急行線 槻木駅)2025年(令和7年)3月8日(土)、第三セクター鉄道の阿武隈急行(福島県、宮城県)の8100系定期運行ラストラン阿武隈急行の全線電化開通時から活躍している8100系交流型電車が、...
青い森鉄道株式会社は、IGRいわて銀河鉄道株式会社の協力のもと、団体専用の臨時急行「エコー703(ナナマルサン)」に乗車する日帰り旅行商品を販売した。3月9日と11日の2日間にわたり開催され、このう...
2025年3月15日に、「CHEERFAMILYフェスタ」の開催に合わせて、桑名〜安堂間が客扱い区間の団体臨時列車が、復路152000系PN08で運転されました。
2nd-trainさんのブログ
途中駅で満開の桜とコラボ撮影。もちろん、線路にも入れます。いい時代でした。
元祖レガキチさんのブログ
ご覧くださりありがとうございます2025年3月15日JRのダイヤ改正に伴い大阪万博輸送の新たな列車が新大阪⇔桜島間で設定されましたエキスポライナーは新大阪⇔桜島を計26本運行されています山陽・東海道新幹線からの...
2025年3月15日に、R116+莒光客車5両+PBKを使用した団体臨時列車「一起相約內灣線」が內灣線で運転されました。ホロライブのvtuber「星街すいせい」(誕生日は3月22日)を祝うため、特製ヘッドマークが取り付けられ...
2nd-trainさんのブログ
ー 本日2025年3月15日南海電鉄千代田工場へ南海8300系8314Fを利用した株主専用の千代田ウォッチツアーが開催されました
nankadai6001さんのブログ
2025年3月15日から16日にかけて、難波線開業55周年を記念して、難波線の地下線(トンネル)内を歩いて見学するツアーが催行されました。集合場所は大阪難波駅西改札口でした。参加には事前申し込みが必要で、申し込...
2nd-trainさんのブログ
本日の日本酒は、岐阜県揖斐郡の所酒造合資会社さんの「房島屋」と大塚酒造さんの「初霜」でした。「房島屋」は普段300ml瓶は無いが、この列車のために詰めてくださったと説明があり、「房島屋」を開封」。「初霜...
どうも、ちぐさです。2月20日、衝撃のニュースリリースがJR東日本から発せられました。https://www.jreast.co.jp/press/2024/20250219_ho01.pdf週末パス、廃止。土日または3連休のうち2日間(GW・お盆・年末年始...
この週末は雨予報昨日までは春の陽気の気温と天気でしたが、今日は再び冬に逆戻りしたような気温と冷たい風・・・夕方からの雨かと思ってましたが、お昼前には雨模様の天気に週明けは彼岸の入りですから 雨の降ら...
2025年3月15日、南海8300系8314Fを使用した団体臨時列車がなんば⇔千代田工場で運転されました。
2nd-trainさんのブログ
2025年3月15日に、「西鉄電車【水都号】貸し切り・親子で満喫!日帰り・柳旅(やなたび)」の催行に伴う団体臨時列車が 柳川観光列車水都(3018F) を使用して西鉄福岡(天神)→柳川間運転されました。2024年は、3017Fを...
2nd-trainさんのブログ
2025年3月15日に、「CHEERFAMILYフェスタ」の開催に合わせて、桑名〜安堂間が客扱い区間の団体臨時列車が、往路20000系PL01「楽」、復路152000系PN08+PN09で運転されました。
2nd-trainさんのブログ
毎年のように春先にはJR北海道の廃駅のことを書いていますが、今年はそのなかでもとても残念な駅が廃止されました。本日令和7年3月15日のダイヤ改正で廃止されたのは宗谷本線の雄信内(おのっぷない)、南幌延(...
久々の鉄印帳の旅は前回の仙台空港鉄道に続き、東北・道南エリア版の収集に出かけた。翌日に青い森鉄道が主催する「急行エコー703乗車ツアー」の前乗りで青森入りする必要があった為、空いた時間を時間を利用させ...
本日JR西日本からプレス発表があったようですが、サロンカーなにわが西日本一周ツアーで山口線を走行するようでございます。山口線沿線では早めに田植えを行う傾向にあるようですから、ちょうどいい感じで田んぼ...
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 4月上旬に大サロの西日本一周ツアーがあると本日、発表されております。 今月上旬のツアーとは逆走する形で、日中に山口線や風光明媚な山陰本線の島根区間を...
(その12からの続き)-茂木(18:53着)笹原田駅、天矢場駅に立ち寄り、いよいよ茂木市街地が目前に迫りました。周囲が開けると、その先には茂木市街地が広がっていました。左手には茂木小学校。市街地の中心近く...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。