博物館に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
あたりは完全に日が暮れ、周りが見えなくなりましたが、帰路につくため野辺山駅から再び小海線に乗って移動します。小海線に乗って約40分くらいで終点の小淵沢駅に到着しました。この駅からは中央東線に乗り換...
かつて大阪にあった交通科学博物館に展示されていた特急「雷鳥」の列車名標です。481系交直流特急型電車は「雷鳥」でデビューしました。481系もデビュー当初は、方向幕は準備工事のみで、181系と同様に行先板(サ...
さいたま運転所さんのブログ
先日、京都鉄道博物館へ行ってきました。前回行ったときは環状線の103系が展示されていたので3年ぶりでしょうか? 久々に大好きな583系に会えて大満足でしたし、しかも車内に入ることができました(急行きたぐに...
mc8409さんのブログ
快速特急令和ウエスト53号です。山陽3000系3032Fの完全引退。クラシック8000系が話題に。車内でプレートが取り付けられました。昼間に武庫川連絡線を通ったり、今まで大阪梅田へ顔を出したことのない、武庫川線タ...
「碓氷峠鉄道文化むら」を楽しんだあとは信越線の代行バスに乗って碓氷峠をバスで越えて軽井沢へと向かいます。このバスに乗るのは二回目ですが、最初に乗ったときは信越線の碓氷峠の区間が廃止されて間もない頃だ...
大阪・交通科学博物館で展示されていた特急「白鳥」の列車名標です。所属は「大ムコ」キハ82系で運転されていた時代のものと思われます。特急「白鳥」は昼行特急では最長距離を走破する特急列車だったように記憶...
さいたま運転所さんのブログ
「碓氷峠鉄道文化むら」で大興奮していますが、いよいよ自分が園内最大のアトラクションであるトロッコ列車「シェルパくん」に乗って途中までではありますが、碓氷峠の廃線を利用したアトラクションを体験します。...
横川駅に到着したあとは当然横川駅にある鉄道博物館「碓氷峠鉄道文化むら」に入って碓氷峠で活躍した鉄道に触れてきます。横川駅に到着したのが開園約15分まえでしたが、ブログをやっているうちに時間は過ぎ開園時...
おはようございます。本日は仕事が休みなので、タイトルでお分かりでしょうが日帰りで乗り鉄してきます。まずは早朝の横浜駅からスタートします。横浜駅から乗って行くとなると普通は熱海や静岡方面ですが、今回...
梅小路京都西駅直結の宿をチェックアウトし、向かったのは、(・・;)この日9月28日、まだ当日券は12:00より販売w。。そこで、∑(゚Д゚)セブンで前売入館券を購入しw、念願の、()●京都鉄道博物館ついに初入館♪...
つづきです。※初めてご覧になる方は前回までのブログをご覧ください。【九州乗り鉄⑯】はね橋(ブルーウイングもじ)九州乗り鉄の旅は、これから乗車する列車で最後になります。門司港発 博多行の「かわせみ やま...
ゆぅちゃんさんのブログ
9月30日の撮影分ですワフ29603旧金屋口駅有田川鉄道公園となっているかつては有田鉄道で2002年まで運行されていた開業は104年前DL14・DL113ワフとDL14とDL113は10月4日のイベントでこの地を去るらしいD51-82711月...
戸隠さんのブログ
横川にある「碓氷峠鉄道文化むら」では、峠の釜めしで有名な「おぎのや」さんとのコラボ企画でバーニア600さん描き下ろし掛け紙「碓氷と彼女とロクサンの。」をイラストを掛け紙とした限定釜めしを販売。(販...
ohanefu2020さんのブログ
大阪にあった交通科学博物館に展示されていた特急「かもめ」の列車名標です。所属標記が「〇大 向」なので、国鉄 大阪鉄道管理局 向日町運転所であることがわかります。撮影:2010(平成22)年 交通科学博物館
さいたま運転所さんのブログ
昨日から10月に入りまして、朝晩は肌寒い感じがして、日が少し短くなってきました。遅くなりましたが、先月20日にテレビ塔、リニア鉄道館へ行ってきましたけど、利用したまとめをします。
鉄道開通頃の施設や建物は立派なものが多い。レンガ造りなどの装飾豊かな建物がたくさんあった。その代表的なものとしては何と言っても信越本線横川―熊ノ平間の丸山信号所だろう。1枚目: 日本初の電化区間であっ...
nihonisshyuさんのブログ
最近は、中古ショップ、通販に加えて、ネットオークションを利用することが増えてきました。 オークションなら、希望の入札価格で留めておけば、安値で模型を購入することができます。 ・・・運の要素も大きいです...
2015KOUさんのブログ
ちょ〜〜とづつ進んでます〜〜(^^;)車体を磨いた後 また再び配管を差し込んで取付け準備です〜〜(^^;)配管の曲げを確認してから一旦外してまた付けると何故か曲げがまた合わないんですよね〜〜ヽ(´o`...
かつて大阪・交通科学博物館に展示されていた特急「へいわ」の列車名標です。撮影:2010(平成22)年 交通科学博物館
さいたま運転所さんのブログ
名鉄資料館 閉館について https://www.meitetsu.co.jp/info/2020/1259651_5307.html名鉄資料館がおよそ四半世紀の歴史に幕を閉じる。ここは名鉄の動力車操縦者教習所の一角に併設されていて、専用の展示施設で...
きさらさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。