「#樽見鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
1980年に国鉄再建法が成立し、赤字路線の廃止も進められた。1~3次の廃止対象路線が分類されて、その後民営化以後に渡って多くのローカル線が廃止になる。バスに転換もあるが、第三セクターの私鉄として存続した...
こんにちわ。前回の続きです『養老鉄道撮影』こんにちわ前回の続きです『樽見鉄道』こんにちわ。今回は、先日行った岐阜プチ旅行の続き前回はこちら『大阪ひだで大垣へ』前回の続きです。『大阪駅で撮り鉄』こ…am...
こんにちわ前回の続きです『樽見鉄道』こんにちわ。今回は、先日行った岐阜プチ旅行の続き前回はこちら『大阪ひだで大垣へ』前回の続きです。『大阪駅で撮り鉄』こんにちわ。先日、キハ85系の大阪発のひ…ameblo.j...
4月17日(月)こんばんは。1年ぶりに行った滋賀県蒲生郡竜王町の🌷畑ももう花の終わりが近づいていた。以前このブログで、「他にも4月から変わった事がある」と書いたと思うが、個人的に一番の変化は、4月か...
先の週末はブロ友の皆さんがラストシーズンを走る釜石線に遠征してこられたご様子で、今週からその報告レポートが次々とアップされると思いますので楽しみにしております。私の方は5月に入って出掛けようと思っ...
51年前の今日、樽見線さよなら列車運転日を迎えた大垣電車区の朝。既にナンバープレートが外され足回りの赤錆びも酷いC11296とは異なり、未だ完全には生気が失われていないように見える一両のC11の姿があった。C1...
阪急電鉄で始まり、南海電鉄、阪和線、樽見鉄道、長良川鉄道と転線した今年のソメイヨシノ桜テツは、三岐鉄道でひとまず終了となります。今しばらくは八重桜なども楽しめますが、パッとは思いつきません。線路際...
こんにちわ。今回は、先日行った岐阜プチ旅行の続き前回はこちら『大阪ひだで大垣へ』前回の続きです。『大阪駅で撮り鉄』こんにちわ。先日、キハ85系の大阪発のひだ号(通称 大阪ひだ)に乗ってきたので、その様...
今年の樽見鉄道、桜テツのラストショットです。 谷汲口駅を発車したプラレールコラボ車輌は、1時間ほどしてもどってきました。 樽見鉄道がプラレールとコラボした車輌を運行し始めたのは2020年3月28日のこと。「...
鉄道写真を撮るためにいろいろな場所へ行くと、ここは模型のジオラマにして身近に飾っておきたい、と思う景色があります。わたくしにとって、樽見鉄道の日当駅はそうしたジオラマポイントの一つです。 トラス橋と...
ってトミックスのTDE101+トミックスのTDE102+マイクロエースの14系・・・・・・・5両春爛漫ってか昨晩も書きましたが今年の桜は早かったですねってことで淡墨桜で有名な樽見鉄道の客車列車を!...
樽見鉄道は、沿線に桜が多い鉄道会社です。なかでも、ファンの人気が高いのは谷汲口駅です。この時期、駅の外れにある踏切付近にはカメラマンが集まります。しかし、その場所では基本的に逆光気味になります。 朝...
樽見鉄道 谷汲口沿線の撮影では、谷汲口が人気スポット。ただ随分と葉桜が目立つようになりました。春の終わりを感じます。
山中渓を訪れた翌日は樽見鉄道と長良川鉄道に赴きました。桜の開花は、もって1週間ほどです。天気が良ければ、毎日でも出かけなければ。 長良川鉄道へは去年も行っていますが、桜の樽見鉄道は数年ぶりです。まず...
19日の岐阜行きの目的は新型HC85系の1編成にだけ付く《ひだ》ヘッドマークと、樽見鉄道の元三木鉄道車でデザインの変わったCATVラッピングでした。ダイヤ改正2日目とあって《ひだ》マーク付きを迎えるのに往生し...
koganeturboさんのブログ
19日の岐阜行きの目的は新型HC85系の1編成にだけ付く《ひだ》ヘッドマークと、樽見鉄道の元三木鉄道車でデザインの変わったCATVラッピングでした。ダイヤ改正2日目とあって《ひだ》マーク付きを迎えるのに往生し...
樽見鉄道は岐阜県を走る第3セクターのローカル線です。大垣~ 樽見まで19駅で繋ぐ路線ですね。この路線は桜ラインと称されるほど桜の見どころの多い駅が楽しめますよ。 中でも谷汲口駅はまるで桜の園のよう...
樽見鉄道 日当駅樽見鉄道は、樹齢1500年「薄墨桜」が有名ですが、沿線にも桜の美しいスポットが点在します。両側には、トンネルと橋梁に挟まれたログハウス風の駅舎が佇みます。
高山本線・美濃太田でヘッドマーク付くD07編成が入る《ひだ7号》を見送ると樽見鉄道・本巣へ車を出します。岐阜でサブの目的だった樽見鉄道のCATVラッピング車を確認するのと昼食のための本巣行きです。早朝の本...
koganeturboさんのブログ
高山本線・美濃太田でヘッドマーク付くD07編成が入る《ひだ7号》を見送ると樽見鉄道・本巣へ車を出します。岐阜でサブの目的だった樽見鉄道のCATVラッピング車を確認するのと昼食のための本巣行きです。早朝の本...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。