「#樽見鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
ここどこだよ(笑)答えは最後にピョコっと出てきた青い子給水塔も残っているかつては、セメント工場からの貨物線も通っていたそうな画像左上あたりが工場かと思います樽見鉄道の乗りつぶしをしてきました樽見
※今回の記事に硬券入場券は出てきません。先週の令和5年(2023年)9月22日に現地で購入しました。樽見鉄道社章地紋の相互式のA型券で、令和5年現在の北方真桑駅設備の唯一の硬券です。昭和59年の樽見鉄道転換以来、...
今回は中部地方の鉄印集めに行ってきました。最寄り駅を始発で出発し、京都から名古屋へその後瀬戸市にて愛知環状鉄道を確保折り返し恵那まで乗車し明知鉄道確保太多線で美濃太田まで行き関まで乗車して長良川鉄...
『初めての樽見鉄道に乗車!/ 鉄印集めの旅-東海編-14』『「関の刃物まつり」から、気動車を乗り継ぎ大垣駅へ。/ 鉄印集めの旅-東海編-13』『鉄道ジオラマのある駅。長良川鉄道 関駅 / 鉄印集めの旅-東海編-12…am...
北陸鉄道能美線の廃線跡をたどって到着した鶴来駅。今度は石川線の廃線跡を見ながら加賀一の宮駅跡を目指します。 鶴来駅から先の線路は、駅構内の引上線として使用されており今も現役です。 七ケ用水を渡る鉄橋...
13.岸田文雄総理と赤福-旅の総括家に戻ってカメラのメンテナンスをしてから、名古屋駅で購入した赤福でブレイクする。家に戻ってネットを見ていたら、「岸田首相が鈴鹿に異例来場F1シリーズ『日本GP』であ...
12.定時運行の「のぞみ46号」-旅の終わり16:00に発生した線路内の人立ち入りによって、浜松と三河安城間で運転見合わせが発生、当然のことながら、この区間を走る名古屋からの上り列車も、運転見合わせになって...
11.予定前倒しの大垣発と名古屋の3時間15分-運転見合わせもともと立てていた予定では、16:56大垣発の特別快速で名古屋に行く予定だったが、大垣から揖斐までの行きの電車を40分前倒しして出発、揖斐でも駅...
10.養老鉄道大垣から揖斐までの往復駅前の「さらしな」で飛騨牛肉うどんで腹を満たし、雨の中、養老鉄道大垣駅に行く。樽見鉄道の大垣駅は元国鉄の路線だったこともあり、改札内に設置されているが、養老鉄道は近...
9.雨と祭りの大垣-予定前倒し樽見鉄道を往復して再び大垣に戻ってくる。今回は予定していた樽見鉄道1日フリー乗車券を購入できなかったため、行きは大垣の券売機で切符を購入したが、帰りは樽見では無人駅で券...
8.樽見鉄道大垣から樽見までの往復養老から乗り込んだ養老鉄道の電車は09:53に大垣に到着した。ここからは養老鉄道の取材を一時中断して、先に樽見鉄道の取材に取りかかる。樽見鉄道は樽見線を引き継いで誕生し...
岐阜県を走るローカル線の樽見鉄道は大垣駅(おおがきえき)を起点として岐阜県内を北上して、樽見駅(たるみえき)迄を結ぶ、路線距離34.5Kmで全線非電化路線です。国道157号線が樽見鉄道とほぼ並走して通じてお...
7.養老鉄道桑名から大垣までの旅桑名で養老鉄道に乗り換え、大垣まで行く。乗り込んだ7700系TQ14編成は、外装は東急時代の塗色を纏っていが、車内は一部改造されていた。種車は全席ロングシートだったが、...
6.快速「みえ51号」の大混雑と養老鉄道への乗り換え新幹線の中間改札を出て地下通路から12番線、13番線ホームに上がる。快速「みえ51号」は既にホームに停車していた。乗り込もうとして驚いた。かつての...
5.ほぼ満席の「のぞみ1号」と駅弁「海」-旅の始まり幕張駅を桑名までの乗車券7,150円で入場し、初電の04:40に乗り、秋葉原まで行く。8分の乗り換え時間で05:31発の山手線・外回りで東京まで出る。今回は乗車券...
【トレーディングカード等】《鉄カード ハイモ330-700形(2017年10月)》 樽見鉄道の方のお話によると観光列車『ねおがわ号』になったハイモ330-701だそうです。カード発行はねおがわ号デビューの前月。帯がまだ白...
地下鉄好き2さんのブログ
4.不安定な天気予報とカメラ用バッグの購入旅行予定10月9日日曜日の前日、10月8日11:30a.m.、出社前に日本気象協会kenki.jpを見てみると、大垣は午前中は“曇りマーク”が並んでいたものの、13時は“小雨”、14時...
3.予定の最終決定と切符の購入10月19日日曜日に予定を決めて、最終決定稿を作成した。初電の総武緩行線で秋葉原まで行き、山手線で東京へ。06:00始発の東海道新幹線「のぞみ1号」で名古屋まで行く。9分の乗...
2.計画策定と緊急の計画決行計画当時は土曜定休であったため、土曜日に行くことにした。養老鉄道養老線は桑名から揖斐までの57.5kmで、起点の桑名でJR関西本線と接続、スイッチバックする大垣でJR東海道本線と...
二日目は樽見鉄道の本巣駅へった。ここには住友セメント岐阜工場への引込み線があり、セメント列車が走っていた。ここには1976年以来何度もきているが、今回は工場の裏側からも撮影した。 それから根尾川の反対...
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。