「#樽見鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
前回は樽見鉄道の列車が停車中に撮影した花火でしたが、あればあれで超貴重なカットだったんです。というのも花火の打ち上げ時間は19:30~ということで終了は判らないかったのですが、恐らく30分くらいは...
KATO10‐1784 E231系1000番台東海道線(更新車) 基本セット(4両) 税込販売価格¥10,93410‐1785 E231系1000番台東海道線 (更新車) 増結セットA(4両) 税込販売価格¥9,08610‐1786 E231系1000番台東海道線 (更新...
関東へ遠征の途中で本巣に寄って住友大阪セメントの出場と樽見鉄道の留置車を撮影した。樽見鉄道では予備の機関車や保線車両を構内側線の端に集めていた。樽見鉄道では後にセメント輸送が終了になり、それまで使...
先日、ブロ友のいい話くんさんからイブの夜の花火撮影のお誘いを頂き、しがないオジさんにとってはイブの予定も全くなかったので二つ返事で連れてってもらうことに。(笑)当日は世間は聖なるクリスマスイブの真っ...
2024年カレンダーの途中ですが旬のこちらの記事を先にアップしました。イブの日に地元の方々が企画された「GIFUもとす夢花火」が初めて開催されたため上手くいけば樽見鉄道と撮れるチャンスがあるかもと思いブロ...
いい話君さんのブログ
日時: 2023年12月26日 終日 KATO京都駅店の完成品Nゲージ車両、C11 155 ゼブラ塗装 KATO京都駅店特製品です。 Steam Locomotive C11 155 (Zebra pattern) ゼブラ塗装が装飾されたC11 155号機を再現。 C11 355...
横濱模型さんのブログ
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。今月の第九陣が到着しました。■TOMYTEC ノスタルジック鉄道コレクション 第4弾 10個入BOX■TOMYTEC Osaka Metoro 80系(今里筋線・13編成) 4両セットA■TOMYTEC Osaka Meto...
浜の宮さんのブログ
トミックス(TOMIX)さん、2023/12/27発売予定の鉄道模型製品発売情報です。★<7173>JR EF81形電気機関車(JR東日本仕様・双頭形連結器付)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>標準形式の交直流機関車として、1968年に...
みーとすぱさんのブログ
大垣駅岐阜県大垣市の代表駅です。大垣市は岐阜県第2の都市で大垣城の城下町として発展しました。松尾芭蕉の奥の細道の結びの地として知られています。大垣駅は東海地方を代表する鉄道の要衝となっています。昔は...
気がつくと今年も10日になり年賀状を書く季節になってきましたが年々この作業が億劫になり25日の投函に間に合うか心配になってきました。さて、年賀状用に写真を見返していると今年は釜石線や豊肥本線での姿とい...
いい話君さんのブログ
前回から2024年カレンダーの中身を紹介しておりますが今回は5~8月編となります。今年は山口線でSLやまぐち号が運行されなかったため今年前半の蒸気機関車の写真がありませんので、前回も触れましたがカ...
トミックス(TOMIX)さん、2023年12月出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。★<98127>三陸鉄道36-700形セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>東日本大震災被災車両の代替用として、2013年に登場した三陸鉄道36-7...
みーとすぱさんのブログ
ってTDE101(1エンド側)トミックス製+TDE102(1エンド側)トミックス製+タキ1900(日本セメント)KATO製×10+タキ1900(セメントターミナル)河合商会製×6以前も樽見鉄道のTD...
樽見鉄道国鉄リバイバルカラーとりました。
今回の【駅】シリーズは、岐阜県南西部に市域を持つ瑞穂市の、東寄り長良川近くに広がる住宅街に位置する東海道本線【東海道線】の駅で、瑞穂市の代表駅であり、コロナ前は1万人に迫る1日平均乗車人員を誇ってい...
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @kitasa...
2023年11月26日に、「登龍亭獅鉄入門5周年記念 樽見鉄道らくご会」の開催に伴う樽見鉄道貸切列車が、首都圏色となって早々故障により離脱していたハイモ295-315で運転されました。前後で異なるデザインのヘッドマ...
2nd-trainさんのブログ
第三セクター鉄道の主役、軽快気動車については以前書いた。 しかし実際、第三セクター鉄道の車輌は気動車に限らない。電車もある。愛知環状鉄道や北越急行、阿武隈急行といった鉄道で使用されている。 貨物列...
国鉄転換型の第三セクター線にどれほどの新駅ができたのかを見ていく。ここにいう「国鉄転換型の第三セクター線」というのは、特定地方交通線として指定され、国鉄・JRから経営分離をされた線区のほか、公団建設...
大人になるまでは盲腸線が何故あるかなんて気にせず、乗りに行くだけだった。1992年。九頭龍湖。盲腸線の終点らしい簡素な造りだったが、駅舎はログハウス風、景気の良いうちに建てたのは先見の明になったと思う...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。