「#紀州鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年を記念する「聖地リゾート!和歌山キャンペーン」にあわせて発売 大阪近郊〜和歌山エリアJR線の3dayフリーに、南海電鉄「高野山・世界遺産きっぷ」、和歌山電鐵「...
mの日常さんのブログ
※2024年5月撮影紀州鉄道キハ600形キハ603昭和35年新潟鉄工製、元は大分交通耶馬渓線で走っていた車両です。昭和50年の耶馬渓線廃止で紀州鉄道に移り、平成21年まで走っていました。平成24年に廃車となり、平成29...
puramiさんのブログ
紀伊田辺にとうちゃこ。駅の跨線橋にかかる写真を眺める。熊野本宮大社。去年の今頃来ましたなぁ。へぇこんなところもあるのね。40分余りの乗り換え待ちの時間。というわけで改札の外にでる。鬪鷄神社???知...
JR西日本と和歌山県では、今年の7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録20周年を迎えることを契機に、2024年7月から9月まで「聖地ゾート!和歌山キャンペーン」を開催することを発表しました。また、この...
hanwa0724さんのブログ
おはようございます!今年の大型連休は10日連続、違う都府県でイベントに参加することに挑戦し、成功しました。まずはエリア別に今回の旅を振り返っていきます。(1)東京地域①東京エリア(24TK-**)旅回数:GW0回、...
貴志川線といえば南海電気鉄道の時代からかなりの回数は行っている。当時は1200系が使われていて、大池遊園あたりの風景が気に入っていた。さらに岸和田の先輩と一緒に南紀方面に出かけることがあり、ローカル私...
そんな感じで紀勢本線の和歌山県内の駅ノートですが、紀伊田辺と岩代を描いて御坊市内で1泊、翌朝はホテルから程近い和佐にやってきましたクラ駅長です。 …左はホテルで出た朝食ですが、初めて泊まる所だと特に...
列車は御坊に向かい走る。いい景色。けど電柱じゃま・・・。丘の上には風力発電の風車。紀伊由良。桜が満開である。そして終点の御坊にとうちゃこ。向かいには紀州鉄道。前はもっと味のあるキハ600形っていう...
2024年4月13日土曜日。2024年3月16日ダイヤ変更後の近鉄奈良線、大阪線土休日朝ダイヤ撮影の第3弾です。7時50分頃奈良線5804FL/Cカー他8連の快速急行奈良行きが出発していきました。 同じく7時50分頃奈良線阪神1...
express22さんのブログ
紀州鉄道は長年にわたって撮り続けているが、一回の撮影は少なくて、パソコンでチェックしてみると、もっと撮らないといけないと思っていた。それで連休前に一泊で和歌山へ行くことにした。以前なら日帰りで行っ...
西御坊駅から折り返しの列車で御坊駅へ乗客は自分一人だけ。運転士から良かったら前面展望どうぞ、とのことでお言葉に甘えて前面展望させていただきました。短い路線ならが良い路線でした。機会があれば再訪した...
西御坊駅は紀州鉄道の終着駅。年季の入った駅舎です。駅舎内ホームは1面1線の棒線です駅名票誰もいなかったのでKR205を色々と撮影訪問日:2023年12月27日
御坊駅から乗った列車は紀州鉄道。千葉県の芝山鉄道が開業するまでは日本一短い鉄道でした。発車番線は0番線。乗った列車は13:17発西御坊行きです。乗った車両はロングシート車でした学門紀伊御坊市役所前終点の...
りんくうタウンからはJR関西空港線に乗って日根野へ乗った列車は10:52発関空快速京橋行き、225系でしたここで和歌山方面に乗り換え乗ってきた関空快速は紀州路快速と連結します乗り換えた列車は11:09発の紀州路快...
北条鉄道で活躍した頃のレールバスと気動車の並びです 左のレールバスに乗りにわざわざ北条市まで行ったのですが、この時2軸レールバスが紀州鉄道に行くなんて思いもよりませんでした 紀州鉄道時代も乗りに行った...
鉄道会社の略称というのはいろいろある。特によく使うのは「大阪市交通局」→「大市交」、「名古屋市交通局」→「名市交」辺りではないだろうか。他方でよくある略称として「〇鉄」がある。折角なので北から南まで...
manager_travelsさんのブログ
初めて乗った紀州鉄道。全長2.7km、所要時間は8分で、終点の西御坊には17:23に着きました。同線はこれであっさり完乗。同時に和歌山県内の鉄道路線も全線めでたくクリア*1となりました。紀州鉄道「KR301」西御...
kotomitaさんのブログ
和歌山での15:52着-16:00発の乗り換えを経て、向かったのは御坊。JR西日本の「近畿エリア路線図」(→PDF)を見ると敦賀が上の端、御坊が下の端に位置することから、端から端まで移動する格好になりました。...
kotomitaさんのブログ
12月26日から28日にかけて2023年乗り納めの旅に。今回の目的はまだ乗っていなかった神戸市営地下鉄、ポートライナー、六甲ライナー、紀州鉄道がメインです。東京駅からのぞみ35号で新神戸へN700SのJ15編成でした...
昨年から先日まで、南紀方面で活躍したWESTEXPRESS銀河。このあと山陰地方で運転されるそうだが、その前に京都鉄道博物館で先頭車を展示するということをネットニュースで知った。展示期間が短かいこともあり、明...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。