夜行列車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 国鉄分割民営化が具体化しつつあった1980年代半ば、それまで長大編成を組むことが当然とされていた特急列車にも合理化のメスが入れられていきました。 特急...
norichika683さんのブログ
アップしたいカットが山積していますので、雪の伯備線と四国の「ロイヤルエクスプレス」を2、3日ごとに入れ替えていきます。で、「ロイヤル」。 高松に泊った翌朝は、多度津から出発する「ロイヤル」を松山まで追...
宮島口駅で過去に撮影した、国鉄近郊形電車 115系をUPします。トワイライトエクスプレス瑞風の宮島観光終了に伴う、宮島口駅停車中止を記念しての記事再編″宮島口の選り抜き写真第三弾″です。この再編については...
makoto.minamotoさんのブログ
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 初めて、なのでございます。 三岐鉄道へと、静岡地区で活躍した211系が15両もやって来ました。 3連5本で15両でございます。 三岐鉄道では現在、西武鉄道から...
ロクヨン貨物が通過したあと、10分以内に「サンライズ出雲」がやってきて、そのあと緑色「やくも」も続行するため、おれまで立っていた所が見える反対側の場所へとすばやく移動しました。 遅延が発生することの多...
昔を振り返ると、20、30代は「旅の虫」だったと思い出しますほぼ毎日、時刻表を貪るように読んでは鉄旅をプランニング隙あらば鉄旅に出ていました今は随分変わって、時刻表を捲る事に時間を費やす事は大分無くな...
のたねさんのブログ
宮島口駅で過去に撮影した、国鉄近郊形電車 115系をUPします。トワイライトエクスプレス瑞風の宮島観光終了に伴う、宮島口駅停車中止を記念しての記事再編″宮島口の選り抜き写真第三弾″です。この再編については...
makoto.minamotoさんのブログ
週末ですねー。久しぶりの・・・<データ>線名・駅名:山陰本線・出雲市押印日:1972- (ERW父の蒐集)絵柄:出雲大社(の鳥居)と日御碕ではあるが・・・メモ:※ちょっと良く分からない絵柄。出雲大社は鳥居だけ、...
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやき...
だいらさんのブログ
秩父鉄道でSL夜行列車を撮影後は一気に移動して東北本線へ。カシオペア紀行の昼行での運行がありました。ダイヤ改正後も直前の上りの貨物列車(3064レ)と微妙に離合するのは変わらないみたいです。牽引機はEF81-95...
のぶ44さんのブログ
「ねずみ男列車」に乗り、境港駅に到着。駅舎を出るときに上を向くと、一反木綿がお出迎えしていた。駅前では、水木しげる先生が漫画を描いている。境港駅前の郵便ポスト。郵便ポストの上では、鬼太郎がハガキに...
トミックス(TOMIX)さん、2024年4月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<7170>JR EF66-100形電気機関車(前期型)AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>1966年に開発されたEF90形(試作車)の成果を基に、1968年に登場...
みーとすぱさんのブログ
こんにちは!!今日の動画はこちら撮影日2016年10月15日285系サンライズ出雲・瀬戸の東京駅入線の動画です途中で常磐線の車両で遮られますサンライズ乗りたいですね〜2回乗ったことはありますが、2回とも沼津から...
『旅と鉄道2024年5月号 ボックスシート大研究』に、しなの鉄道のボックスシート旅のルポを書かせていただきました。3/21(木)全国書店で発売です。特集の扉にも写真を使っていただきました!懐かしいボックスシ...
ー 2024/03/20 強風の影響でマリンライナーの代走として115系D31編成(上り先頭 食パン顔の115系)が児島まで快速列車として入線しました 一方227系も快速で児島へ 入線したとのことです 両形式とも快速...
nankadai6001さんのブログ
9年前の今頃、2015年3月15日は北海道での夜行列車撮影に繰り返し通っていた時...
ロクイチ会さんのブログ
2024/03/16~17に運行された秩父鉄道のSL夜行列車の撮影に行ってきました。熊谷着が5:55分頃でしたので、明戸~大麻生間の押切橋のところから撮影しました。かなり先からライトの光が見えて、ゆっくりやってきま...
のぶ44さんのブログ
令和6年2月22日撮影分片原町からことでんで高松駅へ狙いはもちろんこれ!ブルートレイン瀬戸号の入線!に見えないこともない?ロイヤルエクスプレスが本日の狙いの列車ですすぐさま反対側へ予讃線•本四備讃線臨時...
■さくら号鹿児島中央行 ひかりは西へ。こういわれたのは山陽新幹線博多開業前でしたが新幹線ひかりレールスターを受け継ぐ新幹線さくら号は西を経て南の鹿児島中央へ向かう。 北陸新幹線、京都や大阪から金沢や...
EF81ー133号車は北斗星けん引の星罐(ほしがま)と呼ばれるEF81機関車グループの中で唯一 前面窓にヒサシをもつ車でした。たしか、寝台列車全盛の時代、上野口の機関車不足を解消するため長岡所属で日本海側で活躍...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。