JR九州グループに関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
本日19日、大分車両センター所属の415系100番台オイFo122編成がDE10-1207の牽引で小倉総合車両センターまで回送されました。先例から廃車解体目的と見られます。鋼製車で運用終了後、門司駅構内にて疎開されてい...
4号車の5号車寄りさんのブログ
雨降り後藤さん撮影日 2025年3月18日火曜日場所鹿児島東市来~伊集院間の通称ヤシの木カーブ天候不順だったけれど出かけました。13:56 臨8096レ EF510-308DSC5476atsおまけの普電817系DSC5467asこれだけで夜勤...
都電15番さんのブログ
2025年3月18日に、唐津車両センター所属の305系W4編成が重要部検査を終え、姪浜車両基地を出場しました。
2nd-trainさんのブログ
JR九州は、久大本線を運行するディーゼル機関がけん引する臨時客車列車「ゆふいん号」を今年もゴールデンウィーク期間に運行すると発表しました。運転日は、2025年4月26日~5月6日の間の6日間となっています。SL...
マスカット鉄道さんのブログ
JR東日本のトレインスタンプラリーを制覇する旅の総仕上げです。東京マラソンを完走して30駅周遊コースをコンプリートした翌日は、ワイドコース対象駅である東北の4駅を巡りました。JR東日本の新幹線自由席が乗り...
こんにちは。今朝の福岡県は内陸部で積雪があったようで、へいちくと日田彦山線に遅れが出ているようです。この前の日曜日、小雨の中撮影した採銅所駅近くの白梅で更新です。なかなか咲かなかったのですが、よう...
おはこんばんちは墨東運輸部です✋️。今日のネタは…【トミーテックサボコレクション第2弾博多行】です。トミーテックサボコレクション第2弾博多行です。発売日は2009年3月でした。九州鹿児島本線から本州山陽本線...
皆さんおはようございます今日の天気は晴れそうですが 早朝 昨晩降った雨が 凍ってました昨日は 全国的に雪情報が 当地方でも午後 霰のような雪が降りました今朝 高速道路状況を確認すると あちこちで ...
ミヤコーバスで石巻駅に戻ってきました『キュンパスで行く仙台の旅⑤ 女川駅周辺散策』駅舎上の展望デッキから女川港方面を望みます『キュンパスで行く仙台の旅④ 石巻から女川へ』石巻駅にて女川方面列車に乗車...
2025年3月18日より、唐津車両センター所属の303系K02編成の行き先表示器が305系のものと同様のフルカラーLEDに交換され運用に入っていることが確認されています。303系では初となります。
2nd-trainさんのブログ
新しい主役EF510が牽引する日豊本線貨物列車4075レが スイセンのお花畑の上を滑るように横切っていった 春爛漫の乙津川2025年3月10日 日豊本線 鶴崎 乙津川鉄橋 EF510312 4075レ スイセン日豊本線撮影の...
採銅所駅。2025.3月@北九州(福岡)。ご覧いただきありがとうございます。菜の花がぽつりぽつり咲いてました。啓蟄。
本日は、キハ185系「ゆふ」をアップします。ゆふ4号・南由布~湯平・2024.4.28.鬼瀬~向之原で「ゆふいんの森3号」を撮った後、さらに由布院方面へ移動していると「ゆふ4号」の通過時刻が迫って来たので、...
sonic884さんのブログ
長崎県佐世保市の玄関口でありますJR九州・松浦鉄道(MR)佐世保駅は、明治31年(1898年)1月の開業から126年になろうとしておりまして、そんな現在の駅舎は画像1のように平成13年12月に完...
ブロ友さんの気動車区シリーズに触発され…今回は国鉄気動車キハ35の回顧録を順に追って概要大都市近郊の非電化通勤路線向けとして開発され、1961年(昭和36年)から1966年(昭和41年)にかけてグループ総計で413...
宮崎県は3月17日、東九州新幹線のPRロゴマークが決まったと発表した。東九州新幹線鉄道建設促進期成会が昨年2024年10月から今年2025年1月にかけデザインを公募。29都道府県から364件の募集があった。 最優秀作品1...
鉄道プレスネットさんのブログ
前回記事はこちら。引き続き広島県は安芸郡府中町青崎南4-18にある、JR西日本の向洋(むかいなだ)駅を取り上げましょう。第1回では駅の大まかな歴史、第2回では南口駅舎の内外、第3回では1番のりばを取り上げま...
叡電デナ22さんのブログ
こんばんは。banban(父)です。しばらくの間更新のペースが落ちておりましたが、5~6回分の記事の準備が出来ましたので、ぼちぼち更新していきます。少し前の活動になりますが、愛車マルーン号で山陰本線の船岡駅...
ban7310さんのブログ
本日、筑肥線・福岡市地下鉄空港線直通用の303系カラK02編成において、前面及び側面の行先表示器が従来の3色LED式からフルカラーLED式に交換されたことが確認されました。同系列においては初の事例となります。
4号車の5号車寄りさんのブログ
筑前内野(ちくぜんうちの)駅 (福岡県飯塚市)隣の駅上り → 上穂波駅下り → 筑前山家駅若松起点 51.2km1928年(昭和3年)7月、長尾線の長尾(現 桂川)~当駅間開通時に終着駅として開業1929年(昭和4...
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。