京成グループに関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
今週は出勤が遅くて京急車81Hで月火水と出勤しますwww3/24 月曜日印西牧の原駅 81H 1725編成新鎌ヶ谷駅後続のアクセス特急で先回り 東松戸駅でスカイライナーの退避で1番線に入線なんか後撮りの方がLED表...
あつしMOREさんのブログ
先週の日曜日は、新京成線で松戸から京成津田沼まで乗ってきました。その目的は、4月1日で新京成電鉄が京成電鉄に合併し、同時に路線名を新京成線から「京成電鉄松戸線」に改められるため、その新京成線の乗り...
本日は松戸新田付近で合併直前の新京成を撮影しました。8800型8809F松戸行きN800型N858F 普通松戸行き80000型80046F 普通松戸行き8800型8813F(復刻塗装)普通松戸行き撮影場所 みのり台〜松戸新田
山が動き始めた1月。『消えゆく「私鉄の103系」・東武8000系の走りを追って【亀戸線編①】』1月、あまりに唐突だった東武亀戸線・大師線への10000系列導入。『元号を超えた“新車”東武10000系亀戸線(・大師線)へ...
今回は熊本都市バスの中型移籍車のうち、KC-の車両を取り上げます。低床化を進めていたこともあり、ワンステとノンステの車両でそろえられています。熊本200か839KC-LR333J改1998年式元:京成バス→ちばシティバス...
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
立花ういんぐさんのブログ
軍用線だった「新京成電鉄」その痕跡と当時の記録 京成電鉄と合併、4月から「京成松戸線」に変更plentyofquality.net 続きをみる
盛岡駅2番線に停車中のキハ110系139等による快速リアス宮古行きです。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});キハ110系による快速リアス宮古行きの側面表示です。茂市経由との交互表示です。盛岡駅...
こまがね3号さんのブログ
2025年 3月 23日(日) 新京成 撮影会イベント 返却回送 N858F撮影記録です。3/22 開催「京成×新京成×北総 撮影会in宗吾車両基地」で使用された、新京成N800形 N858編成の返却回送が行われました。『新京成【 宗...
東京の都心部にありながら、営業時間が基本的に日中に限られ、さらに時間帯によっては最大2時間ほど停車する列車がないなど特異な駅だった京成電鉄の博物館動物園駅。早いもので、この駅が営業休止となってすでに...
小物の取り付けをしました。以上です。
2025年3月24日、私は京成大久保駅を16時17分に出発する快速西馬込行きの最後部車両に乗り込んだ。本稿は、その車内で書いている。その車内は地獄絵図そのものだった。車内は外国人観光客で埋め尽くされており、ニ...
みなさまにご案内いたしますこのブログは臨1028レの乗務員室による、鉄道系日記です男子中学生が撮り貯めた写真を皆様に共有していきます私鉄公営JR、なんでもござれ!今後においても日々精進してまいりますので...
(書きました)ANA・日立製作所・京成電鉄・京急電鉄による異例の「4社共同発表」…航空と鉄道の連携で始まった「実証実験」の中身(現代ビジネス|講談社)https://t.co/Gx8TF9UWvP 続きをみる
2025年(令和7年)4月1日(月)に、新京成電鉄(松戸駅~京成津田沼駅)は京成電鉄に、泉北高速鉄道(中百舌鳥駅~泉中央駅)は南海電鉄に吸収合併され、それぞれ京成電鉄「京成松戸線」・南海電気鉄道「泉北線」...
マスカット鉄道さんのブログ
松戸・鎌ケ谷・船橋・習志野の各市から見ての、京成松戸線化による新たな期待と課題を想像してみました新京成の京成松戸線化、2025年4月1日が近づいてきました。新京成(京成松戸線)は、松戸-京成津田沼間26....
3月19日と20日に公開した京急撮影記事のうち最終回としてこの記事を書かせていただきたいと思います。3分割するとは思わなかったです。 おさらいとして、前回(20日)の記事のオオトリを飾っていただいた1707編...
実籾駅に到着。先客結構いましたが、想定内でした。急行灯つきの新京成N800形N858編成、なんとか撮れました!新京成の車両が京成本線を自走するって凄いことです。ご一緒した皆様、お疲れ様でした。
先月の事ですが、京成線の撮影と兼ねて新京成線も撮影今月一杯で親会社に合併される同社、そんなにすぐに車両に変化は無いと思いますが、行ったついでに...この日は何の編成を狙うというわけでもないいので運用は...
4月から新京成電鉄は京成電鉄に吸収合併されることで新京成の名が消えます。3月に入ってから新京成線内の各駅では、コーポレートカラーのピンクからブルー表記に変更されるなど至る所で京成化が進んでいます。最...
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。