札幌市交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
子どもの素直な疑問って、時々大人を驚かせます。 「札幌の地下鉄って、雨に当らないのに、どうしてワイパーが付いているんですか?」 そんな疑問が北海道放送(HBC)に届いた。 HBCの「もんすけ調査隊...
15.予定変更の函館市電取材-電停取材の断念カメラバッグのみを持って函館市電の取材を開始する。泊まっていたルートイングランティア函館駅前は函館駅の直ぐ近くである。今まで函館で泊まる時に何度か利用し...
14.函館の夜と朝-Classicの晩酌と朝食バイキング白老から乗り込んだ特急「北斗20号」は2時間43分掛けて函館に到着する。充当されていたのはキハ261系1000番台が使用されている。以前は前面がブル...
札幌市営地下鉄東西線8801大通16:30→大谷地
13.特急「すずらん8号」と特急「北斗20号」の旅-白老の断念札幌市電の取材を切り上げ、西4丁目から大通駅まで移動し、地下鉄東豊線でさっぽろまで移動する。地上に出てコインロッカーに預けていた荷物を取...
12.青い街-札幌市電取材の失敗本日は路面電車無料デーだったため、狸小路電停から電停取材を開始する。徒歩移動でも行ける距離だったが、乗り潰しのために敢えて隣のすすきのまで行き、更に西4丁目まで移動する...
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。曇りのち雨。 最高気温26.5度。最低気温23.2度。 さて、243リバイバルカラープロジェクト車の続きです。 昨日は、クラウドフ...
すすきの居酒屋で飲んで、〆のラーメンを食べてホテルに帰ろうとてくてくと歩いていくと市電が走っていきます。 そうだ、すすきの夜遊びと言ったら〇〇と市電流しだと言うおとでバックからカメラを取り出して市電...
travairさんのブログ
11.無料の札幌市電と狸小路の昼食札幌市営地下鉄を乗り潰し、再び福住駅に戻ってきたのは0:00p.m.前で、11:57福住始発で大通まで戻る。大通で東豊線を下車し、地上に出て昼食を喰えるような店を探した。ここは逆...
10.雨の降り出しと月寒中央と福住の彷徨ANA051便は予定より5分遅れて新千歳空港に到着する。この時はまだ雨は降っていなかったが、空は雲に覆われていた。新千歳空港の地下には千歳線の新千歳空港駅があ...
9.窓が見えない席の空の旅京成バスの空港連絡バスは予定の06:00より少し前に、羽田空港第2ターミナルに到着した。空港アクセスには連絡バスのほか、東京モノレールや京急もあるが、どちらも地下にホームがあり、国...
8.雨の予報と持参機材の変更-旅の始まり天気予報は旅行日が近づくにつれて、どんどん悪くなっていった。日本気象協会tenki.jpにると、9月14日水曜日1:00a.m.時点の3時間天気は、18日に日曜日の札幌の天気は...
7.再びの機材変更による予約座席の変更-初めての窓際でない席指定席特急券、乗車券を購入し、あとは本当に当日を待つだけとなった。そんなある日、ANAから再びメールが届いた。 【ANA国内線】2022/9/18 ANA 0...
6.指定席特急券と乗車券の別購入9月18日日曜日、当初の予定では15:34札幌発の特急「北斗18号」で1時間1分、16:35に白老へ到着し、1時間21分の乗り換え時間で夕食と駅取材をして、17:56白老発の特急「北斗...
札幌の路面電車(札幌市電)のニュースです。来年の引退を前に昔懐かしいツートンカラー復活「この色で最後の花道を」札幌の路面電車 引退を控えた札幌の路面電車の車両が往年のカラーに塗り替えられ、その懐か...
6月末まで実施されていたクラウドファンディング、札幌市電のリバイバルカラープロジェクト。このブログでもご紹介させて頂きましたが、見事成立し8月1日から運行開始となりました。運行開始直後、曇り空のちょっ...
5.札幌市電と地下鉄完乗計画第2案札幌から函館に移動の途中、白老で下車し、駅取材してここで夕食を喰うことにして、改めて予定を組んでみた。 2022年9月18日日曜日羽田空港07:00離陸のANA051便で...
4.ウポポイ入場の検討と断念-計画決定テレビのCMで知ったのだけれども、アイヌ民族の文化などを紹介した施設「ウポポイ」が誕生した。これは1984年に開館した「アイヌ民族博物館」を2020年に一度閉館...
3.機材変更による予約座席の変更とSKiPの終了2021年11月3日にANAのホームページから、札幌市電と地下鉄の乗り潰し計画に合わせ、2022年9月18日ANA051便を予約したが、翌年、2022年1月...
2023年8月1日に、札幌市電240形243号がリバイバルカラーになり運用を開始しました。往年の塗装に復刻するクラウドファンディングが目標金額になったことから実施されたもので、2024年5月まで運行予定です。
2nd-trainさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。