札幌市交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2022年は、北海道民として通年北海道で過ごした初めての年でした。振り返ると約1年前の1月が遥か遠い昔と感じるほど。未知の経験の連続が時間の経過をスローにさせたのかもしれません。そんな2022年を、1か月1枚...
10月の頭に札幌方面に行ったときに、ホテルの朝食後に近くで撮影したものです・・・1100形です:9両(1101-1109)2018年10月より運行開始されました、単車タイプ(リトルダンサーSタイプ)の低床車両で、愛称は...
6月分です。金沢工臨DD51+ロンチキ唐崎に行ってみました。あおぞらⅡ6連が走るとの事で撮影に行きました。かげろひもやってきました。EF210-300代 甲種輸送終われる者と追う者の競演です。今年定年を迎えると言...
ろばやんさんのブログ
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやき...
だいらさんのブログ
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやき...
だいらさんのブログ
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやき...
だいらさんのブログ
札幌市営地下鉄東西線8223大通16:30→大谷地
本日(12月18日)は、以下の出来事があった日です。新橋駅に代わる東海道線の旅客ターミナル駅として東京駅が完成し、開業式を実施した日。(1914年(大正3年))高知県高知市出身のJRA元騎手、福永洋一氏の誕生日。(19...
サッカー好きの知り合いから連絡がありサッカーワールドカップも残り決勝戦と3位決定戦だけとなり少し寂しがっています。 ワールドカップが終わる事も寂しいみたいですが始まる前に購入した優勝予想のサッカー...
北海道日本ハムファイターズの本拠地は来年から北広島市に建設中の新球場に移ります。球場を含むエリア全体は「北海道ボールパークFビレッジ」となり、新球場の名称は「エスコンフィールド北海道」となります。...
みさきちゃんさんのブログ
本日(12月16日)は、以下の出来事があった日です。船川軽便線(現在のJR東日本男鹿線)、羽立駅~船川駅(現在の男鹿駅)間が開業し、全通した日。(1916年(大正5年))名阪国道が暫定片側1車線の対面通行区間で開通した...
はやいもので、街にイルミネーションが輝きはじめ、年末に近づいてきた。この記事では、3月~6月の鉄道関係のことを書くが、あいかわらずコチョコチョとしたことばかりで・・・長いわりに大したことは書いてい...
夕鉄バス札幌200か4010 酪農学園構内経由野幌駅南口7:39→新さっぽろ駅前札幌市営地下鉄東西線8817新さっぽろ8:21→大谷地
こんばんは。札幌市内は2,3日前から数センチの積雪があり、一応雪景色となりました。今日は先月末から今シーズンの運行が始っている札幌市電『雪ミク電車2023』を撮影しました。通行する車と被らずに撮影...
鉄ちゃん坊やさんのブログ
札幌市交通局 東豊線 「学園前駅」昨日に引き続き、「学園前駅」です。こちらは、北海学園が経営する学校の前ということで、「学園前」となっているようです。「さっぽろ」から3つ目の駅です。(駅名標) (...
ICHIEKIさんのブログ
札幌市交通局 東豊線 「学園前駅」昨日に引き続き、「学園前駅」です。こちらは、北海学園が経営する学校の前ということで、「学園前」となっているようです。「さっぽろ」から3つ目の駅です。(駅名標) (...
ICHIEKIさんのブログ
日本で数少ない馬車軌間(線路幅1,372mm)を採用している函館市電。かつては総距離17.9kmの路線網を構成していましたが、モータリゼーションに圧され1978年11月1日から廃線を重ねました。路線縮小の末、1993年4月...
叡電デナ22さんのブログ
札幌市営地下鉄南北線5314大通18:57→麻生
琴似はるかちゃんの聖地?当ブログのイメージキャラクターとして活躍してくれているうちの子「琴似はるか」ちゃん。北海道をモチーフにしてデザインした子で、いろんなところに北海道らしさを散りばめています!...
風衣葉はなさんのブログ
道内唯一の「開かずの踏切」であり、国土交通省も「緊急に対策の検討が必要な踏切」に指定した東9丁目踏切。既に当ブログで取り上げたとおりですが当踏切は、代替路である「苗穂駅連絡通」の完成と引き換えに2023...
叡電デナ22さんのブログ
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。