名古屋市交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
●●●● 名古屋駅 新幹線、東海道線、中央線、近鉄、名鉄、名古屋市営地下鉄、あおなみ線乗り換え││●● 八田駅 近鉄、名古屋市営地下鉄乗り換え││●● 春田駅││●● 蟹江駅│││● 永和駅││●● 弥富駅 名鉄乗り換え│││● 長...
みなさん、こんにちわ!Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 前回の記事では三岐鉄道の保々駅までやってきました。保々駅では少し周辺をお散歩し三岐鉄道の車両基地も見てき...
地下鉄名古屋駅 H08・S02 駅紹介他路線への乗換え→ 近 鉄 JR東海中部地方の玄関口である名古屋駅には新幹線・JRの他、名鉄・近鉄・あおなみ線・地下鉄が発着。このうち地下鉄は東山線と桜通線の2路線...
駅名 金山駅旧漢字 金山よみ かなやま歴かな かなやま発音 カナヤマ所在地 名古屋市中区金山一丁目17-18電報略号 ナヤ(ナコナヤ)事務管理コード △530523(古渡)→△530524(金山)貨物取扱駅コード マルス入...
駅名 鶴舞駅旧漢字 鶴舞よみ つるまい歴かな つるまひ発音 ツルマイ所在地 名古屋市中区千代田五丁目23-24駅番号 電報略号 ルマ(ナコルマ)事務管理コード △530522貨物取扱駅コード マルス入力コード ...
撮影日 2005/01/15青春18きっぷを使用し、愛知/静岡/山梨/神奈川県の鉄道を乗り歩くおよび、新規開業路線の乗りつぶし山陽電気鉄道本線大塩8:04発の下り特急に乗る山陽姫路8:16着下車山陽本線姫路8:30発の上り新...
1993年、名古屋市営地下鉄鶴舞線の上小田井延伸に際して増備された、3050形車両の車内デザインをご紹介します。概要 1993年、上小田井延伸に合わせて導入された軽量ステンレスの直線的な車両です。 車内は白基調...
soseki1985さんのブログ
駅名 千種駅旧漢字 千種よみ ちくさ歴かな ちくさ発音 チクサ所在地 名古屋市千種区内山三丁目24-8駅番号 電報略号 チク(ナコチク)事務管理コード △530521貨物取扱駅コード 5601マルス入力コード ナコ...
駅名 大曽根駅旧漢字 大曾根よみ おおぞね歴かな おほぞね発音 オーゾネ所在地 名古屋市東区東大曽根町46-6駅番号 電報略号 オネ(ナコオネ)事務管理コード △530520貨物取扱駅コード 5602・5603(名古屋...
ラビュー:というわけで今回の記事ではゆいレールに乗っていくよ~正式名称は「沖縄都市モノレール」だな。ラビュー:運転席真後ろの前向きの席がありますがやっぱりここは子どもが座るのが相場といった感じですね...
昨日の夜勤があまりに早く終わったので地下鉄の運用調査をしました。対象路線は鶴舞線。この時間だとレアな行先が現れるので新鮮でした。215Fが最終豊田市行でした(系統板はなし)。
2024年8月18日に、6000形6117編成が日進工場へ入場のため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年8月18日に、6050形6152編成が日進工場を出場し回送されました。
2nd-trainさんのブログ
連日の猛暑が続く東海地方ですが、お盆休み最終盤を迎えて窓の外からツクツクボーシの声、暑さに陰りが見えてきました。台風一過、ガードが堅い夏の太平洋高気圧にダメージを与え、わずかながら秋の空気を運んで...
名古屋に出張して、久屋大通駅で名古屋市営地下鉄の桜通腺から名城線に乗り変えようとしたところで、この案内板に気がつきました。何分、名古屋は地理不案内でこういう案内板は役に立ちます。で、行きたかったの...
2024年8月16日に、鶴舞線で使用されている3050形3154Hが日進工場での検査を終え、出場試運転を行いました。
2nd-trainさんのブログ
ラビュー:この記事あがっている頃には俺は沖縄にいる…はずだよね。台風はギリ大丈夫そうだが名鉄空港線が停まる可能性も考えなきゃいけなかった…レオナ:そういえばこんな宣伝広告が。名古屋市交通局が3つの利用促...
8月15日今日は午前中稲沢市の得意先で作業。盆なので普段回る人が休みで代行作業。午後からは在宅勤務に切り替える予定でしたが会社の方から提出書類の受け取り要請。14時半までに名古屋市中区の会社にとりに行く...
こんにちは!!今日の動画はこちら撮影日2020年7月27日名古屋市営地下鉄鶴舞線の3050形が更新工事を終えて試運転を行いました赤池到着後一旦引き上げ線に引き上げました赤池発車の動画です今では全編成の更新工事...
中部地方の中心駅である名古屋駅。 名鉄や名古屋市営地下鉄、そしてJR東海など名古屋界隈の鉄道が一同に介するターミナル駅です。 戦前からの歴史を持つこの駅ですが、 […]The post 名古屋駅にある「蓄光ラ...
鉄道プレスさんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。