地方交通に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2024年11月24日に真岡鐵道真岡駅構内で、「キハ20タイムスリップ乗車体験」が開催されました。国鉄からJR真岡線時代に活躍し、真岡鐵道への転換時に廃車となって真岡駅構内に展示されておりました「キハ...
ハズレくさかったビジネスホテルを早々に脱出し、降りしきる雨と重いバッグに苦労しながら路面電車の駅に向かう。2024年11月15日(金)朝5時42分発の宇都宮ライトレール峰駅から今日の旅が始まる。 ...
お久しぶりです。最近、模型を買えていない、相模の模型鉄です。今回は、バスコレクション名鉄バススペシャルと第33弾を1箱ずつ買ってみました!今までは、出たら即買い!箱買い!だったのですが、バスコレ熱が冷...
『2022夏出雲・東京・金沢・奈良の旅③出雲観光』『2022夏出雲・東京・金沢・奈良の旅②スーパーおき4号 新山口~出雲市』『2022夏出雲・東京・金沢・奈良の旅①ソニック15号~下関~新山口』やっとみんなの…ameblo...
2024年12月25日に、高松琴平電気鉄道1070形1073×1074号車が、仏生山工場での検査完了確認に伴う試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
前日仙台から移動してきた『4泊5日東北地方JR線の旅②『だてSATONO』』朝8時に盛岡を出発して〈東北本線〉→〈石巻線〉と乗り継ぎ『4泊5日東北地方JR線の旅①』結構アチコチ出かけてる割に一向に記事に出来ていない...
2024年撮り収めJR山陽線中庄駅に行ったあと、水島臨海鉄道水島駅へ行きました。ついでに、車庫へ1両だけ、ナンバープレートがないDE10がいました。簡単に調べたところ、1743号機っぽいです(間違っていたら、ごめ...
北近畿タンゴ鉄道の鉄道事業再構築実施計画の資料において、京都丹後鉄道に新車両が導入される方針が明記されました。実施計画期間は、2025年(令和7年)4月1日~2035年(令和17年)3月31日の10年間としています...
湘南色の部屋さんのブログ
トミックス(TOMIX)さん、2025年1月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<2258>JR DD51-800形ディーゼル機関車(愛知機関区)AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>DF50形に代わる幹線用ディーゼル機関車として、1962...
みーとすぱさんのブログ
大井川鐵道では、南海電気鉄道から譲り受けた6000系電車(1編成・2両)の営業運転を、12月30日(月)より開始することを発表しました。12/30 6000系電車(元南海電鉄) 営業運転開始 | 大井川鐵道【公式】概要は以下...
南海電気鉄道(南海電車)から大井川鐵道に譲渡された6000系(6016F)ですが、12月30日から営業運転を開始することが同社ホームページのニュースリリースで公表されました。同系列が譲渡されたのは2020年7月で、...
4号車の5号車寄りさんのブログ
はや年の瀬です ~ やり残したことはありませんか?正しくは "Christmas" = 12月24日の夕刻から12月25日の日没までを指すようです。まあ、実際のところキリスト様の誕生日でもなんでもない ( = 後年にそう決めた...
わぐさんさんのブログ
12月25日今日は朝から名鉄竹鼻線で撮影後青春18きっぷの最終日を近江長岡で撮影することにしました。今日は清州付近で鳥と接触があったらしく10時前後はダイヤが乱れていました。10時少し過ぎに尾張一宮駅に行っ...
一畑電車(島根県)は12月24日、国土交通省の中国運輸局長に鉄道事業の旅客運賃上限変更認可を申請した。認可された場合、一畑電車は来年2025年3月1日に運賃を改定する。 平均改定率は8.147%で、普通旅客運賃は1...
鉄道プレスネットさんのブログ
基山駅―甘木駅間の第三セクター鉄道である甘木鉄道に乗車しました。沿線に大都市圏を持たない路線としては珍しく、経営状態は良好です。 (甘木鉄道の車両塗装は1両ずつ異なっています)・甘木鉄道とは 甘木鉄道...
(その18からの続き)3日目の朝を迎えました。今日はいよいよ仙台駅へ向かいます。岩沼から仙台までは鉄道距離で15kmほどですから、そのまま直行したら昼前にはゴールしてしまいます。それではちょっと早すぎる...
昼食後、先ずは日当駅に立ち寄ってみます。秋にあったセイタカアワダチソウの群生は冬になって消えましたがススキはまだ頑張っていました。続いて水鳥駅のナンテンの様子を確認に訪れましたが今年はそれほど実を...
いい話君さんのブログ
メリークリスマス抜里では日中クリスマスツリーを発見したので、翌日自宅から静岡のアパートへの戻りの途中道を大きく逸れて夜のシーンを撮影に来ました下り最終電車通過5分前に現地到着構図はあまり考えずに1...
引き続き、海岸近くを走る車窓から。このエリアには「ほたるいかミュージアム」や、富山県唯一の遊園地である「ミラージュランド」(※名称の由来はもちろん富山湾の蜃気楼)・「魚津水族館」といったレジャー施設...
chikocrapeさんのブログ
今夜も引き続き弘南ラッセルでの更新となります。 12月21日の三発目も定番撮影地巡りとなりましたが柏農高校前駅へ。ここでようやく列車メインの構図での撮影となりました。連写の遅い機材ながら上手いこと画角に...
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
実は「ギリギリ」な設計だった? 京成電鉄の新型車両「3200形」を深掘りします。
4両編成3本を2025年度~2027年度に順次導入し、8500系を代替。デザインは各編成別。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。