路面電車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
日本語学校もはや今学期は後1〜2回だけになった。3カ月ごとの仕事は時間が経つのは早いと昔同じように3カ月ごとの仕事をしていた時に言われたことを思い出す。 3カ月ごとに超高齢の母がいる名古屋に行くが、...
南海「泉北線」スタート泉北高速鉄道が南海電鉄と経営統合し、「泉北線」として4月1日から営業開始します。泉北高速鉄道線は中百舌鳥駅から和泉中央駅までを結ぶ路線です。鉄道むすめ巡りでもお馴染みの路線で...
25年竣工。荒手車庫所属(原爆ドーム前 25年3月撮影)●乗車区間:25年3月15日(土)原爆ドーム前→紙屋町西
今日は仕事終わって一息つかながら「TVer」でドラマ「御上先生」を観ました。☆鉄道乗車記録☆日赤病院前6:48(広電宇品線・本線 812広電西広島行)7:20広電西広島7:30(広電宮島線 3903...
<熊本市電 通町筋>熊本城天守閣の最上階から熊本信用金庫に描かれた「くまもん」と熊本市電を撮ってみました。<熊本市電 通町筋><熊本市電1200形 花畑町><熊本市電1200形と8500形 花畑町><熊本市電9...
雨の土曜日最近の私のテーマは「雨の撮り鉄」ですが・・・全く行ってません(; ̄ー ̄川 アセアセ偶然に雨とはありますが雨だと玄関から出ないのです。天気が良くても予定が無かったら玄関から出ない超出不精かも(謎)カ...
2028.3.15市役所前赤岩口札木〜新川
旧来の町屋集落の南端に町屋停留場として開設されました。現在の町屋駅は旧来の集落の南東の外れに当たります。 (2025年3月1日 訪問) 停留場全景 駅名標
バーターさんのブログ
少なくとも2001(平成13)年修正の地形図まで、現位置の南西200mの位置に停留場が描かれていますが、誤記でしょうか(参照)。 (2024年11月9日 訪問) 停留場全景 駅名標 停留場周辺
バーターさんのブログ
海外の路面電車では、超低床化によるノンステップ車両が早い時期から導入されていましたが、日本ではその時期でもステップ付き車両が導入され続けていました。そんな日本国内の路面電車で初めて導入された超低床...
昨年8月中旬から12月下旬まで4ヶ月間運行されたラピート運行開始30周年装飾(50505F・50506F)、そこで改めてラピート運行開始30周年装飾を整理してみました。9月14日(土)、"阪堺電気軌道 モ161形車&雲形塗装車撮...
2025年3月14日に、伊予鉄道モハ2100形2109号車が古町車両工場での検査を終えて出場試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
後ほど!☆鉄道乗車記録☆日赤病院前6:35(広電宇品線・本線 5207広電西広島行)7:03広電西広島7:10(広電宮島線 3905広電宮島口行)7:48広電宮島口7:50(広電宮島線 3805広島...
熊本県山鹿市鹿北、今朝の最低気温4.3℃。午後の最高気温22.7℃。午前と午後の例のブツ投げ上げは半袖Tシャツ1枚でスコップを握っておりました例のブツと鶏卵運びで疲れ果て、別の温泉施設に浸かって帰投すると、ス...
夕暮れの停留場とライトラインHU309編成2025/03/10
E353系のおうめ1号 拝島・青梅行き12号車指定席側面表示です。青梅行きですが、拝島・青梅行き表示となっています。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});2019年3月16日以降、快速扱いだった青梅...
こまがね3号さんのブログ
撮影時所属:鹿児島市交通局 北営業所車両型式:日野 KC-HU3KMCA(ツーステップ MT車)年式:1997年車番:鹿児島22き・911撮影:朝日通り交差点(2019年1月4日)備考:既に廃車
立山連峰と北陸新幹線を呉羽山展望台で撮った後はお腹もすいたこともあり、次の撮影場所へ移動途中に昼食を済ませてやってきたのは富山地方鉄道 市内線の岩瀬浜~競輪場間です。この日のお昼は北陸のラーメン屋「...
JR山手線大塚駅のホームの直下に停留場があります。 (2024年11月9日 訪問) 停留場全景 駅名標 早稲田方 三ノ輪橋方
バーターさんのブログ
当駅は小台地区に位置しますが、先に開業していた都電荒川線小台停留場は、隅田川を挟んで小台地区の対岸に位置します。所属する区も小台地区は足立区であるのに対し、小台停留場は荒川区です。 (2024年11月9日...
バーターさんのブログ
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。