鉄道廃止事業者に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
本日(2月2日)は、以下の出来事が有った日です。後白河法皇が平清盛が黄泉の国に旅立ったことに伴いこの日から院政を再開する。(1181年(養和元年1月17日))成田鉄道(現在のJR東日本成田線)、成田駅~安食駅間が開業...
夕張鉄道平和駅近くの丘から眺めた、炭住の有る景色。夕張線の石炭列車の後ろに北炭化成や夕張製作所等の工場が見える。1965(S40)年撮影夕張鉄道と炭住街、上部の住宅は映画「幸せの黄色いハンカチ」の舞台となっ...
abcb6さんのブログ
撮影時所属:新潟交通 新潟西部営業所車両型式:三菱ふそう 2KG-MP38FM(ノンステップ AT車)年式:2018年車番:新潟200か1210撮影:新潟駅前バス停付近(2024年9月13日)備考:2KG-規制のエアロスターノンステは2017~19年...
高砂線の尾上駅跡訪問の後、尾上の松駅から山陽電車の神戸三宮行きに乗車しました。列車はふた駅進んで別府駅に到着。ここで下車することにしました。別府駅は兵庫県加古川市別府町朝日町にある山陽電気鉄道本線...
キャミさんのブログ
【2025.2.1投稿】ついこないだ始まったばかりの2025年も、もう1月が終わって2月に入ってしまいました。50代に突入して年月の経過が一層早く感じられるような・・・。なんか怖くなってきます。先日団臨参加のため...
撮影時所属:新潟交通 新潟北部営業所車両型式:三菱ふそう PJ-MP35JM(ワンステップ MT車)年式:2005年車番:新潟200か1326撮影:新潟駅前バス停付近(2024年9月13日)備考:元 神奈川中央交通多数移籍した元神奈中のエア...
2025年になってやく1ヶ月ですがまだ2024年総括です。11月は5月に続いて青森の旧南部縦貫鉄道七戸駅へ行きました5月はレールバスに「乗る」イベント。今回はレールバスを「撮る」イベントです。前回はレールバスの...
武蔵五日市(むさしいつかいち)駅 (東京都あきる野市)隣の駅上り → 武蔵増戸駅拝島起点 11.1km1925年(大正14年)4月、五日市鉄道の拝島仮停車場~当駅間開通時に、終着駅の五日市駅として開業し、6月に...
かつて伊勢市内を走っていた路面電車神都線 この電車をデザインした路面電車型バス「神都バス」が2013年の遷宮にあわせて登場し伊勢市内を走っています このLED幕はよろしくない SS 1/60 でも幕切れしちゃいま...
mの日常さんのブログ
2023年から毎月1日の記事の構成を変更しており、2022年までは ①〇月の計画です ②過去記事の目次(「実車画像」以外) ③行き止まり駅訪問(過去記事その5) ← 今後もここから閲覧出来ます ④おもしろ駅...
撮影時所属:新潟交通 内野営業所車両型式:いすゞ LKG-LV234N3(ノンステップ MT車)年式:2010年車番:新潟200か・658撮影:新潟駅前バス停付近(2024年9月13日)備考:LKG-規制のエルガノンステは2010~2011年に20台投入...
東横線 田園調布付近を走行中の5000系「青ガエル」 昭和39年頃 撮影 1954年10月に運用を開始、グリーン色に塗装されていたことから「青ガエル」の愛称で呼ばれ東急の顔として活躍していました。1986年6月 目蒲...
katsucyanさんのブログ
伊勢市内を走行している連節バス「神都ライナー」 2020年から 1001号車、1002号車の2台が活躍中 連節バス「神都ライナー」スペシャルサイト・三重交通株式会社三重交通の連節バス「神都ライナー」でスムーズ&...
mの日常さんのブログ
今日の一枚 豪華観光特急のしまかぜ 久しぶりに乗車を楽しみました 伊勢神宮初詣きっぷの帰りに追加料金でしまかぜ乗車です 今日は京都便はお休みなので2並びです(しまかぜポストとあわせて3並びか!?) ...
mの日常さんのブログ
1984年1月31日に廃止された別府(べふ)鉄道の切符です。最後の切符以外は硬券です。
きょうは兵庫県の加古川市と播磨町を走っていた別府鉄道が1984年に廃止された日です。雪が積もることが滅多にないこの地域ですが、この日は姫路市で19㎝の積雪が観測されました。
山陽電車の尾上の松駅からかつての高砂線の駅跡に向かいます。踏切を渡ってから、高砂線の廃線跡を転用したという道路を東に歩いて行くと・・・道路脇に何かがあるのを見つけました。そちらには車輪のモニュメントと...
キャミさんのブログ
【トレーディングカード類】《全国工場夜景カード No.27 静岡県富士市 岳南原田駅からの眺め(2022年(令和4年))》 全国工場夜景都市協議会発行で、裏面には2022年(令和4年)1月1日時点の富士市に関するデータが記...
こちらは水郡線常陸太田駅の駅前スペースです。左側にある交差点は、スクランブル交差点になってます。上の写真は地図①よりも左側にある常陸太田駅と駅前のスクランブル交差点です。かつてはこのスクランブル交差...
暗いですが小沢駅より少し東側に位置してる踏切跡です。大甕方面を撮影。上の写真は地図の①に位置してます。暗いですが、地図②小沢駅跡付近です。周辺の線路跡には自動車が駐車していました。常北太田方面を撮影...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。