鉄道廃止事業者に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
ドクターイエロー…もう、見れなくなったんですよね。JR東海、東海道新幹線、「新大阪駅」へ孫を迎えに行った時の画像です。何回かドクターイエローを見ていますが、全部「新大阪駅」での事でした。富士山登ったこ...
駅名 長府駅旧漢字 長府よみ ちょうふ歴かな ちやうふ発音 チョーフ所在地 山口県下関市長府松小田本町4-11駅番号 電報略号 チヨ(ヒロチヨ)事務管理コード △800655貨物取扱駅コード マルス入力コード ...
長良川鉄道で運行されている「食品サンプル列車」の車内まとめです。おまけでナガラ602、および樽見鉄道ハイモ295-617の車内画像もあります。撮影日2024年12月14~15日長良川鉄道 ナガラ307「食品サンプル列車」...
薄ワパ巻さんのブログ
青森県下北半島にある下北と大畑を結んでいた鉄道路線が2001年(平成13年)に廃止となった下北交通大畑線かつては国鉄大畑線でした一昨年GW北東北を旅した時に廃線跡散策してきました【ホームが残る川代駅】1939(昭和1...
幸手TMOさんのブログ
今回は岩手県交通の大型移籍車のうち、都営以外から移籍したPJ-の車両を取り上げます。盛岡200か227PJ-LV234L12005年式元:京急バス※下の画像は同型の盛岡200か181京急から移籍したいすゞエルガワンステ。全車が盛...
今まで私が旅先で出会った二次元の萌えキャラを紹介していきますw完全に手抜き記事ですがww第16回は、2013年に富山ライトレール(現・富山地方鉄道富山港線)を乗り鉄した際に出会った、「鉄道むすめ」のラッピ...
秋の乗り放題パス…¥7850(連続3日間有効)1泊2日で パパ愛知に旅行残りの1日を 私が日帰り旅を上野駅常磐線 遅延発生で立ち食いそばを食べる時間がなくなっちゃって駅弁を購入して車内で食べる事に大甕(おおみ...
20世紀の鉄道写真,41回目の今日は,1990年の写真からゴールデンウィークに行った西日本方面への一筆書ききっぷでの旅行と,この年のその他の旅行の写真をお届けします。なお,夏休みは会社の同僚とエアとレンタ...
kurikomashaさんのブログ
今回は、自分がこれまでに訪れた鉄道関連施設等でみかけた車両について紹介させて頂こうかと思います。主に家族旅行で出かけていた信州方面での鉄道施設ですが、楽しんで頂けたら幸いです。車両についての紹介に...
応挙鉄道さんのブログ
2025年6月終了の週末パス最後の思い出に私鉄・第三セクター線に乗るコース事例です週末パスの終了に伴い、最後の旅行に使おうかと計画を立てる人も多いかと思います。現在は「キュン♥パス」も発売されていますが...
駅名 小月駅旧漢字 小月よみ おづき歴かな をづき発音 オズキ所在地 山口県下関市小月駅前一丁目8-12駅番号 電報略号 オツ(ヒロオツ)事務管理コード △800654貨物取扱駅コード マルス入力コード ヒロオ...
土讃線特急南風を琴平で降りました。ここからこんぴらさんに・・・行きませんw。確か20代の頃に一度金刀比羅宮まで登っていますので今回はパス!(おいおい)。その代わりここからは少しゆっくりした行程を進みま...
oridonさんのブログ
今回の【駅】シリーズは、長野県飯島町南端部、西側に中央アルプスの山々が迫るのどかな農村地帯に位置する飯田線の駅で、山奥でもないのに自動車では駅に到達できない、秘境駅の雰囲気も併せ持っている、高遠原...
青森県下北半島にある下北と大畑を結んでいた鉄道路線が2001年(平成13年)に廃止となった下北交通大畑線かつては国鉄大畑線でした一昨年GW北東北を旅した時に廃線跡散策してきました【駅舎とホームが残る樺山駅】1939...
幸手TMOさんのブログ
前回に引き続き、「青ガエル」こと元東急初代5000系に乗車した時の思い出です。前回も書いた通り、私の「青ガエル」の東急線での乗車経験は1982年か83年頃の一回だけに終わり、その「青ガエル」も1984年には最後...
今回は越後交通・南越後観光バスの大型車のうち、KL-の日野車を取り上げます。南越後観光バス長岡200か97KL-HU2PMEA2001年式南越後観光バスが導入した日野ブルーリボンシティ。ハイライトカラーというだけでも素...
今回は岩手県交通の大型移籍車のうち、東京都交通局から移籍したPJ-の車両を取り上げます。盛岡200か427PJ-LV234L12005年式元:東京都交通局M代のいすゞエルガが移籍してきました。複数台移籍したので、盛岡市街で...
安全のためパワーパックから電源をコードで送り、つまみを回してみます。ボリュームは反時計回りで最小になり、それを越えると「パチッ」とスイッチOFFになります。電源スイッチは前後進の中立位置と考えており...
東海道を移動しながら岳南鉄道の電気機関車や原駅のスイッチャーを撮った。東京では出版社やエージェンシーを訪ね、そのよは千葉に向かう途中で、どこかの会社駐車場に車を停めて寝た。 翌朝は初めて村田の京葉...
鉱山のあった終端部には素晴らしい遺構がありました。画像多め、目次もキャプションも多くは不要ですな。撮影日:2023.12続きをみる
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。