鉄道廃止事業者に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
国鉄キハ07形の半円形の「タマゴ型スタイル」の顔が好みでした。現在、九州鉄道記念館で、原型スタイルのキハ0741を見ることができますが、最後まで「タマゴ型」が走っていたのが片上鉄道でした。前面のシールド...
こんばんは。2月1日分です。タイトルの通り。謎の組み合わせだけど山形と長岡へ行ってきました。では今日の1枚以上行って見ましょう。まずはE821-5に乗車。山形県内は一面の銀世界。山形駅で下車。対向ホームにG1...
撮影時所属:秋田中央交通 秋田営業所車両型式:いすゞ KK-LR233J1(中型 ワンステップ MT車)年式:2001年車番:秋田200か・133撮影:秋田駅西口バス停付近(2023年2月13日)備考:かつては釣りキチ三平のラッピング車(三平...
撮影時所属:秋田中央交通 五城目営業所車両型式:いすゞ KK-LR233J1(中型 ワンステップ MT車)年式:2003年車番:秋田200か1417撮影:秋田駅西口バス停付近(2023年2月13日)備考:元 国際興業バス国際興業より移籍したエ...
C6037〔鹿〕の牽く川内発鹿児島行が伊集院を発車する。本屋寄りの鹿児島交通線ホームからは枕崎行の気動車が出て行ったところで駅長が見送っている。 223レ 伊集院 S44(1969)/4/2 早朝の伊集院は鹿児島方面へ...
カプロラクタムさんのブログ
以前完成していた自由形D型DLですが、牽引力に問題があり悩んでいたとこに、隣のつぼみ堂のB-1タンク機に動輪を譲ってしまったもので今はボディーだけが箱の中にあります。今年の目標が仕掛かり物の完成なので、 ...
撮影時所属:秋田中央交通 臨海営業所車両型式:いすゞ PDG-LR234J2(中型 ノンステップ AT車)年式:2008年車番:秋田200か1519撮影:秋田駅西口バス停付近(2023年2月13日)備考:元 ANAエアポートサービスかつては羽田空...
最近、東京ローカルのTVを視ていると、三重交通のCMを目にする。観光誘致のCMかというとそうではなく、何とバス運転手募集のCMなのだ。運輸業界はどこも人手不足で、やむを得ず減便や運休のニュースを耳...
撮影日 2008/10/04山陽電気鉄道本線飾磨7:33発の下り普通電車に乗る山陽姫路7:40着下車山陽本線姫路7:55発の上り新快速に乗る大阪8:58着、9:14発の紀州路快速に乗り換え和歌山10:31着、10:49発の紀勢本線上り電...
おはようございます! 秋葉原の駿河屋でバスコレクション、名古屋市交通局オリジナルバスセットを購入しました。価格は1,200円で、前から探していたバスコレクションのセットだったので運良く買うことが出来ま...
ゆきの晄祐127号さんのブログ
今回は越後交通・南越後観光バスの大型車のうち、U-の日デ車とふそう車を取り上げます。長岡22か986U-MP218K1991年式まずはふそうエアロスターK。前面はもちろん小型幕です。同じ新潟県内の新潟交通もエアロスタ...
炭鉱鉄道の切符2025/02/03撮影 1枚目は昭和47年、2・3枚目は昭和46年に訪問したときのものです。大夕張はC56タイプのテンダーを付けた9600を撮りたくて訪問しました。大夕張鉄道の動画は下記で。https://www.yo...
山陽電車の別府駅までやってきました。これからかつての別府鉄道の廃線跡を辿ってみます。駅の近くにあった地図を確認(クリックで拡大)別府鉄道野口線の廃線跡を転用した「松風こみち」という遊歩道の地図です。別...
キャミさんのブログ
今回は、厄神駅の訪問記です。(訪問日:2025年1月23日)厄神駅の概要厄神駅は1913年に開業した兵庫県加古川市にあるJR西日本 加古川線の駅です。2008年までは三木鉄道も乗り入れていました。駅構造(駅舎)橋上駅と...
シーーラカンスさんのブログ
現在は主に伊勢中川〜賢島(一部鳥羽)間で運行される日中の伊勢志摩ローカルですがそこで活躍するVVVF車は1200番台の日立車が多く、1400番台の三菱車は1440系が3編成いるだけです。その1440系は1437系をワンマン対...
Yoshi@LC5820さんのブログ
本日(2月3日)は節分で、また以下の出来事が有った日でもあります。オスマン帝国のスルタン・ムラッド2世が崩御し、これを理由として子のメフメト2世がスルタンに即位した日。(1451年(宝徳3年))成田鉄道(現在のJR...
撮影時所属:新潟交通 入船営業所車両型式:三菱ふそう KL-MP35JM(ワンステップ MT車)年式:2004年車番:新潟200か1299撮影:新潟駅前バス停付近(2024年9月13日)備考:元 名鉄バス名鉄バスより移籍したKL-エアロスター...
奥飛騨温泉郷で1泊してからバスで神岡町内に戻りました。神岡鉄道は廃止時まで通票閉塞で、本社のあった神岡鉱山前でタブレット交換をしていました。神岡鉄道と高山本線を乗り継いで富山に戻り、富山地方鉄道の...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
北神急行電鉄さまはかつて谷上と新神戸の間を結ぶ北神線を運行していた会社です。この谷上と新神戸の間の北神線は2020年6月に神戸市交通局さまへ移管されて神戸市営地下鉄北神線となり、その年のうちに北神急行さ...
1989年の夏、ちょうどお盆の頃祖母の容体が良くないとの知らせがあり、母や姉たちは朝から祖母のいる鹿児島へ向かったのですが、受験生だった私は夏期講習のお盆休み前の最終日だったので、授業を受けてから向か...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。