「#カメラレンズ」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2024年8月24日土曜日。18きっぷを利用したオノワニプチ遠征の続編です。8時59分頃683系B42編成9両の特急サンダーバード7号敦賀行きがやって来ました。以降次回へと続きます。9時04分頃223系P02編成6両の普通京都...
express22さんのブログ
先日の9月20日。彼岸入りしてすぐのころに信楽高原鐵道沿線に撮影に行ってきました。残暑厳しく彼岸花は全然咲いていませんでしたが、、、ということでまずは雲井駅と勅旨駅の間の田んぼに。列車が来た時に曇って...
日時: 2025年6月30日 終日 トミーテックは、TOMIX(トミックス)完成品Nゲージ車両、JR C57形蒸気機関車(180号機)を販売。 JR東日本商品化許諾済 【 2025年6月 】発売予定 ポイント POINT1 スノープロウを新...
横濱模型さんのブログ
50年前の北海道遠征、二日目は宗谷本線へ... 岩見沢8時10分発のかむい1号で旭川へ行き、その先丁度良い列車が無かったのか、バスに1時間ほど揺られて塩狩駅へ、到着は10時半頃でした。 小雨模様の...
佐倉剛七さんのブログ
最近なかなか足を運べていなかった相鉄だが、友人が久々に出向くとのことで便乗する形で撮影に行った。10000系10707×8(10707F) 各停横浜行きCIカラーでまだ走る10000系からスタート。やっぱり10000系はこの前面ス...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は9月18日。伊賀鉄道沿線での撮影です。前回は伊賀神戸駅近くの田んぼで撮影していました。その後は上林駅近くのため池に行こうと思っていたのですが行く道が何か工事をしてい...
しろくまくんです~更新です~今年開業したばかりの北大阪急行電鉄箕面萱野駅(みのおかやのえき)へ行ってきました。その目的の理由はX(旧:Twitter)で、駆け上る車両の写真があり、それが気になったわけでし...
asadoraさんのブログ
紀州鉄道線は全長2.7kmの起点を含めて4駅の単線非電化路線である。キハ600形603号車は1960年製で、大分交通耶馬渓線で活躍後1975年に移転。撮影の2ヶ月後、2009年10月25日に定期運用終了、...
思いっきり広角で。iPhoneの方が私のレンズラインナップ広角24mmより広く撮れたりしますw空もいい感じの雲でお気に入りの一枚です。
元祖レガキチさんのブログ
10月8日火曜日は、亡父の7回忌と、亡祖母の33回忌の法事のため休みました。法事は午後なので、午前中も9700形の仕上げを行いました。前部標識灯LEDは交換。試運転していたら突然ショートして動作不能。どうやら前...
こんばんわ ☆ Q太郎です。今日は午後から晴れるといってましたが、一日中雨が降ったり止んだりの愚図ついたお天気でした福岡地方。明日からは晴れ間が続くようです。イベントからの更新です。赤米の田んぼアート...
Qテツさんのブログ
伊予鉄道市内線の撮影をしています。お昼が近づき夏の太陽がじりじりと照りつけます。大街道の三越の坊ちゃんフードホールで早めお昼を食べて空港に向かうため、県庁前の90度コーナーに降りてきました。伊予鉄道...
熊猫さんのブログ
おはようございます「明知鉄道は黄金色」最後のお気に入りはイワクラ公園の展望台からの撮影田んぼアートと青空と黄金色の田んぼを広角レンズで撮影長閑な風景です。明知鉄道:山岡~野志〝かきクン〝
今回の【駅】シリーズは、千葉県鎌ケ谷市南東部、船橋市との境界近くに広がる住宅地に位置する新京成電鉄新京成線の駅で、駅のすぐ北側には駅名の由来となった鎌ヶ谷大仏が鎮座している、鎌ヶ谷大仏駅 (かまがや...
列車で初めて訪れた 福島県は会津若松駅。 10月というのに、この日の最高気温は 29.7℃と、あやうく真夏日に なってしまいそうな暑さだった。 旅で訪れた駅で見慣れない列車を見かけると 思わずレンズを向けてしま...
以前所有していたことがある Nikon D7500 を購入した。昨年春に D500 を手放して以来(デジタル)一眼レフを所有していなかったが、今回新たに購入しようと考えた。これからはミラーレスが主流になりそうだが、ニ...
tamatetsuさんのブログ
こんばんは。前回の続きになります。オホーツク2号を撮影した後も、引き続き撮影を続けます。次も特急が来ます。3003M 789系6連 特急「ライラック」3号函館本線 納内〜近文にて上り特急も来ましたので、後追い...
先日の9月18日にまたも伊賀鉄道沿線に撮影に行ってきました。前回行ったのが9月11日ですのでちょうど1週間後ですね。何でまた行ったかというと、伊賀神戸駅近くの田んぼでこの構図で列車の前面に太陽光を当てたか...
もっと流れに近寄りたかったのですが、かかる飛沫のことを考えると、さすがにこれ以上はためらいました。 レンズ先端には、プロテクターフィルターを付けていますが、水滴が付いたりすると写りに影響が出ますか...
ぽりっぴぃー5さんのブログ
10月2日から掲出が始まった「鉄道の日」系統板を撮りに出撃してきました。名鉄HPによれば6004Fに通常サイズ、3701Fにハーフサイズの系統板が付くとの事。まずは6004Fを狙いに名本線へ、カメラをセットしてしばら...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。