鉄道コム

まこべえ2000さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 181~200件を表示しています

全878件

  • 天守をバックに路面電車が撮れる街といえばまず熊本 そして松山があがるだろう高知も江戸時代の天守をバックに写真は撮れるが肝心の天守は本丸御殿の屋根に隠れてよく見えないできれば東側から撮影したいが 今度...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 多摩都市モノレール 1000系

    コンデジでモノレール

    • 2023年10月20日(金)

    仕事で使うため10年ほど前のデータを探していたら立川で撮影したモノレールの写真が出てきた市民会館での講演の帰りに撮影したものだろうあのころはどこに行くときもX20が一緒だったいま見てもまだ十分に使えるカ...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 美作の東津山と因幡の鳥取を結ぶ因美線もともとは鳥取から南下する因美北線と東津山から北上する因美南線という2路線だったが互いに延伸を続けて1932年(昭和7)に接続 因美線となった美作河井駅はその前年 193...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 美作河井駅 転車台

    国内最古の転車台 美作河井駅

    • 2023年10月10日(火)

    岡山県の最北に位置する因美線の美作河井駅この駅には小さな転車台がいまも残る鳥取方面からきた除雪車の向きをかえるために使われたもので桁の全長は約12.19メートル(40フィート) 動力は人力だ いつ設置され...

    まこべえ2000さんのブログ

  • かつて岡山県久米郡にあった柵原鉱山から産出される硫化鉄鉱を県南部の片上港まで輸送するために建設された同和鉱業片上鉄道1991年の廃止まで沿線住民の足となって旅客輸送もおこなっていた今年は開業から100年目...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 全国三大がっかり観光地として知られる「はりまや橋」がっかり度は全国屈指かもしれない短い 風情がない 欄干だけ 観光用のレプリカがっかりの理由はさまざまだがいつ見学したかでイメージも違うようだもとは...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 高松駅

    国鉄最末期の高松駅 01

    • 2023年9月25日(月)

    古いネガを探していたら懐かしいネガが出てきた国鉄からJRに移行する直前の高松駅どのコマもカビがひどく クリーニングが必要だがなんとか見られる一枚を複写して紹介しよう停車中の特急「南風」は前後のコマから...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 山陽筋と四国や山陰を結ぶ一大ターミナルの岡山駅だが吉備線が発着する10番線だけ架線がない西口広場の柵のすきまからスマホを差し込んで撮ると空が広く 多くの電車が発着する駅とは思えないのどかな風景だ最近は...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 江ノ島電鉄1000形1151

    久しぶりの江ノ電

    • 2023年9月18日(祝)

    久しぶりの江ノ電猛暑の平日だというのにそこそこの乗車率だコロナの5類移行でふたたび人が繰り出してきた鎌倉鎌倉高校前のホームも夕陽を待つ観光客を多く見かけるむかしから知られた場所ではあったがこれから...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 125系 加古川

    125系 加古川

    • 2023年9月11日(月)

    10代の頃は車両の形式をすぐに覚えられたが60代もすぎると覚えるどころか忘れていくほうが多いそれでも関東圏ならば利用頻度が高いので記憶に残るがなじみのうすい関西圏となると車両の形式すらわからない加古川...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 9600 後藤寺線

    キューロクの日 2023

    • 2023年9月6日(水)

    中高生の時は長期休みと言えば夏・冬・春しかなかったその季節になると蒸気を求めてみな動きはじめるので蒸気晩年の頃は どこにいっても人があふれのんびりと撮影を楽しむ雰囲気はなくなっていたところが大学生に...

    まこべえ2000さんのブログ

  • どうした とさでん! 気は確かか これまでもさまざまなラッピング電車を走らせてきたとさでんが今度は「スプレーアートカラー」の電車を走らせるというこれもアートなのかもしれないが はっきり言って「落書...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 山陽電気鉄道 5030系

    山陽電車と五色塚

    • 2023年9月5日(火)

    明石海峡と淡路島をのぞむ五色塚古墳その南側 古墳前方部や周濠の東南隅を削って山陽電鉄と山陽本線が走るもしかしたら古墳から淡路島をバックに撮影できるかもと期待したものの 樹木や家屋で思うようには撮れ...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 毎月のように東海道新幹線を利用するものにとって会員制の「EX予約」にはいくつもの魅力があったなかでも大きな魅力が割引率とグリーンポイントだところが秋から割引l率の大幅圧縮が発表されたかと思うと今度はグ...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 223系 明石駅

    城内にある駅 明石

    • 2023年8月27日(日)

    城の外堀と中堀の間に線路と駅が設置された明石駅江戸時代は武家屋敷が連なる区画だっただけにホームからも高石垣の上にそびえる巽櫓と坤櫓がよく見える山陽本線 明石駅223系2023.8.23. 撮影Panasonic G9 PRO

    まこべえ2000さんのブログ

  • 出張で泊まるホテルは できるだけ鉄道が見える部屋を予約する高知だったら「西鉄イン高知はりまや橋」 上層階の一番端の部屋ならぱ眼下に交差点が見下ろせて釣りかけ音を響かせながら走るとさでんを楽しめるしか...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 城下町には路面電車がよく似合う 正面は高知市総合運動場とさでん交通 600形2023.3.2. 撮影Panasonic G9 PRO

    まこべえ2000さんのブログ

  • 簡単なようで意外と難易度が高い交差点でのクロス写真中心街のような交通量の多い場所だと路面電車と自動車がかぶってしまってうまくいかない高知市のはりまや交差点もそのひとつだがこの日はたまたま両方の電車...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 花輪線 8620

    追憶の鉄路 竜ヶ森の夏 02

    • 2023年8月7日(月)

    広島の報道機関や役所は8月6日を「ハチロク」と呼ぶ蒸気ファンなら「ハチロク」と聞けば8620型蒸気機関車を思い浮かべるだろう今年も一日遅れで蒸気の「ハチロク」の日ただ15年もブログで紹介し続けてきたので...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 因美線 知和駅開業当時の姿がよく残る貴重な木造駅舎だ窓枠も2010年はアルミサッシだったが もとの木枠になったそれがまた駅舎の雰囲気をより味わい深いものにしている外観だけではない 待合室から駅員の事務室...

    まこべえ2000さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信