まこべえ2000さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全888件
坂道を下って また坂を登る東京の山の手側はその名の通り武蔵野台地の東端に位置し坂がとても多い東京は坂の町でもあるPanasonic G9 PRO都電荒川線 学習院下~面影橋東京都交通局 8900形 89032021.1.29. 撮影
まこべえ2000さんのブログ
鉄道で山口県を旅すると懐かしさがよみがえる走行車両のほとんどは旧国鉄型車両新山口のような玄関口でさえ自動改札機はないICカードは使えないから料金表を見て切符を購入する駅員さんが窓口にいて切符を見せる...
まこべえ2000さんのブログ
9都道府県の緊急事態宣言が20日まで延長された国民の命をよりもオリンピックを開催するための延長それが透けて見えるだけに効果はいかほどかただ宣言地域に岡山と広島がはいっている以上仕事とはいえいましばらく...
まこべえ2000さんのブログ
南九州最大の繁華街 鹿児島天文館訪れた日は小雪が舞う寒い日だったがどうせなら鹿児島は真夏に行きたい天文館むじゃきで白熊アイスを食べて暑さをしのぐそんな旅が早くできるといいねPanasonic G9 PRO鹿児島市交...
まこべえ2000さんのブログ
実家の整理をしていたら古い手帖が見つかった汚れたページをめくっていくと1970年の夏の撮影記録が綴られている中学3年生の一人旅を記録した行動表だ旅のはじまりは7月25日19:10発の「こだま」号まずは安易に新...
まこべえ2000さんのブログ
呉線の沿線で活動するようになってからいくつもの撮影ポイントが見つかった蒸気の時代に訪れていたらと悔やまれる安芸幸崎から忠海の海岸沿いもそのひとつ煙は期待できないが 編成を綺麗に撮れただろういまは新型...
まこべえ2000さんのブログ
iPhoneで撮影したキティ新幹線 500系こうして見ると 500系の丸いボディはいま大騒動になっているヘビのようにも見えてくるそれにしても逃げたニシキヘビいったいどこに隠れているのだろうiPhone7plus山陽...
まこべえ2000さんのブログ
坂を駆け下りてきた京急色の1200形電車正面に「KEIKYU for you」ドアにも「京急電鉄」さらに側面に「京急なら都心へお得でスピーディー」「羽田へまっすぐ for you 」はおかしな表現だが京急が全国的に展開してい...
まこべえ2000さんのブログ
国鉄の特急形車両としては最後の定期列車となった特急「やくも」 381系登場は1973(昭和48)年となるからまだ蒸気機関車が現役だった頃だ営業車両としては初の振子式電車として中央西線の「しなの」や紀勢本線の...
まこべえ2000さんのブログ
岡山にも緊急事態宣言が発令された大阪のかげに隠れて東京では報道が少なかったが岡山の感染者は10万人あたりで58.99人これは大阪69.81人 福岡37.22人北海道61.49人についで全国4番目の多さだ(5月13日時点)岡...
まこべえ2000さんのブログ
どこにいても目立つヨンマルの首都圏色(朱5号)フレームいっぱいにとらえると存在感も増すちなみにキハ47の1062鳥取 岡山 福知山 姫路など中国地方で活躍し現在は下関総合車両所新山口支所に所属するつぎに...
まこべえ2000さんのブログ
「原田」と書いて「はるだ」と読む九州鉄道の開業時(明治22)から存続する九州最古の駅のひとつである鹿児島本線と筑豊本線の分岐点でありかつては冷水峠を越える蒸気たちの転車台などもあって仕事を終えたC55や...
まこべえ2000さんのブログ
緊急事態宣言の発令で動きづらいこのごろだがそれを見越して撮りためた鉄道写真が多くある1月に撮影した都電の写真もそのひとつサンシャイン60をバックに走る有名な撮影ポイント思えばこのビルも開業は1978年の4...
まこべえ2000さんのブログ
5月の連休明けに岡山に行く予定だったが8日の岡山は189人と過去最大第四波が拡大中とあってしばらく様子見ただこのさき梅雨にはいると活動できず真夏も野外活動には厳しい季節いまが一番良い時期なのだが月末に...
まこべえ2000さんのブログ
南九州最大の繁華街 鹿児島天文館その本通りのアーケードから市電を狙う正面中央にきたときがベストショットだったが交通量や人も多く そう簡単には撮れない仕事もあるので粘ることもできず 今回はこれが限界こ...
まこべえ2000さんのブログ
「火山の妖精 さつマグニョン」いったい何だと調べてみたら桜島から誕生した火山の妖精マグニョンだそうだみんなで助け合いながら暮らしているとのことで桜島をシンボルとする鹿児島市のPRキャラクターとなる市...
まこべえ2000さんのブログ
2月に撮影した鹿児島市電の写真がまだたくさんある早く記事にしないと服装が季節とあわなくなってしまう撮影日は雪も降る一日だったが いまはもう5月一年の1/3がすぎてしまったとは早いものだPanasonic G9 PRO...
まこべえ2000さんのブログ
JR九州 鹿児島本線千早駅聞き慣れない駅名に見慣れぬ風景30年ぶりとはいえここはどこだ の感覚だがそれもそのはず2003年の開業というもとは国鉄の香椎操車場跡だ広大な操車場跡には大型マンションが建ち並び乗降...
まこべえ2000さんのブログ
中扉が4枚折り戸となる2140形「川商ハウス」のほうが目立ってしまったPanasonic G9 PRO鹿児島市交通局2140形 21432021.2.18. 撮影
まこべえ2000さんのブログ
九州最大の私鉄 西日本鉄道全国の大手私鉄10社のひとつでもあるが東京暮らしだとあまりなじみがない先日 名島まで行く用事がありはじめて貝塚線に乗車した西鉄では最古参となる600形が走る路線だ登場は1962年...
まこべえ2000さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。