ハマちどりさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全581件
大井町線名物青ガエルが1両混ざった“湯たんぽ”とQシート車のすれちがい!ポポンデッタからNの東急5200系の製品化発表を受け、幼い頃に見てインパクトの強かった大井町線5両編成の方を即予約しておりました。で、...
ハマちどりさんのブログ
諸事情で休日に珍しくひとりで家を空けなくてはならなくなり、どこに繰り出そうか考えたら、8111Fが東武アーバンパークライン(←すっかり野田線って言わなくなりましたねぇ)で定期運用に入る様になってからまだ見...
ハマちどりさんのブログ
↑右の“あかいくつ”と夢の競演!2013年の神奈川臨海鉄道設立50周年記念イベント以来10年ぶりに本牧のC56 139が見れる機会だというので、かながわ鉄道研究家を自称するワタシは血が騒ぎ、横浜市交通局協力会主催の...
ハマちどりさんのブログ
イベント用として今なお現役の上毛デハ101を、今のチョコレート色になる前の白い姿で作ってみました。ベースはkitcheNの1970~80年代辺りの設定の金属製車体素材キットはいつもの折曲げ済みのもの。内板と外板を...
ハマちどりさんのブログ
週明けは関東の広範囲で雪予報が出ています。皆さま充分ご注意下さい。撮り鉄的には雪が積もると撮影に出たくなるもので、たまたま1994年(平6)2月12日の雪の日の地元での撮影画像が出てきたのでアップいたします...
ハマちどりさんのブログ
前回の「あおもり」に続いてホリデーパルです引退からもうだいぶ経っていますのでざっくり実車の解説から。1984年に波動輸送用の20系下関車をベースに、寝台区画と通路を仕切るカーテンの設置と、下段寝台2つの間...
ハマちどりさんのブログ
20系客車は2本帯派です!なにせまともに実車を見れたのは分割民営化以後で、延命工事施工直後のピカピカ姿に魅了(【自分史上最高客車】20系~美しき青きブルトレ~参照)された事が大きく、ワタシ的にはかえって3...
ハマちどりさんのブログ
ふと気になったので、記憶をたどって寝台列車に乗った回数を数えてみました。すると、はやぶさ 3回鳥海 2回シュプール蔵王(583系) 1回銀河(24系) 1回あおもり(20系) 1回あけぼの 1回サンライズ瀬戸 5~6回...
ハマちどりさんのブログ
模型ネタとかあるにはあるものの、子育て中のためなにかと慌ただしくて完成写真を撮るのも厳しいので、ブログを更新することがなかなかできません。そんなわけで鮮度の落ちた小ネタをつなぎにアップいたします。...
ハマちどりさんのブログ
明けましておめでとうございます。・・・と、当ブログで書く前に能登の地震に羽田空港での航空機同士の衝突炎上とショッキングなニュースが流れてきて、新年の浮かれムードがすっかり吹き飛んでしまった感もあり...
ハマちどりさんのブログ
↑初代3500形に挟まれる新3400+3500。思い付きでやってみました”私の街鉄コレ”で東急3000系が発売されることが決まっているので、部品取りとして入手したもののロクに使う事も無くしまい込んでいたマイクロエース...
ハマちどりさんのブログ
↑ネタ元の記事と共に仕様変更されたKATOのHO版165系が発売されたことが話題になっている今日この頃ですが、ワタシはサハシ165を客車化してみました。これにはれっきとしたネタ元がありまして、鉄道ファン誌の1980...
ハマちどりさんのブログ
不覚にもインフルエンザにかかってしまい、5日間自宅療養する羽目になったのでテレビもない模型置き場に引きこもっています。熱が下がって模型いじりばっかりしているのですが、その流れで買ったまま手つかずだっ...
ハマちどりさんのブログ
今月発売のRMモデルズ誌(2024-2)に、拙作アルピコ交通新村駅ミニモジュールと十和田観光電鉄七百駅モジュールモジュールが掲載されました
ハマちどりさんのブログ
鶴見線も新型のE131系が近々営業運転入りすることになり、205系もいよいよ先が見えてきたので、ふらっと鶴見駅まで205系を見に行ってきました。最初に来たのはT13編成ラッシュ時にしか使われない奥の4番線はにっ...
ハマちどりさんのブログ
気が付くと、こちらのブログには今月に入ってアップしていませんでした。これはマズいということで、アップするか悩んでいたネタを披露します。12/9の朝、185系の団臨が常磐線方向から伊豆へ下るという情報をキャ...
ハマちどりさんのブログ
グリーンマックスからキットで発売されたこのことでん1305編成、こんな風に仕上がりました(もちろん↑画像の左です)JAMコンベンションの時点ではウェザリングを施していないなど“半完成”状態ではありましたが、ど...
ハマちどりさんのブログ
先月神武寺で見かけたHyBARIが、東京モビリティショーでの展示を終えて昨日17日に逗子(←J-TREC)を発ったという目撃情報をキャッチしました。即見に行く事は出来なかったものの送り込みの時は大した距離ではないの...
ハマちどりさんのブログ
先約があって見るのはあきらめていた目蒲線100周年記念列車、思ったより早くそちらが解散になったので一応見送ることができました。ということで多摩川駅近くの踏切に到着。すでにギャラリーが多くいらっしゃるの...
ハマちどりさんのブログ
見学者御一行様を乗せたボンネットバス2台と青ガエル&349910月28日(土)、群馬の電鉄文化保存会として見学会を受け入れました。少々状況がややこしいのですが今回はデハ1801保存会さまのクラウドファンディン...
ハマちどりさんのブログ
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。