鉄道プレスネットさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全4855件
鉄道プレスネット編集部が18時までにまとめた、大雨の影響とみられる鉄道路線のおもな運休路線の区間は次の通り。 大雨のエリアは九州から東日本まで拡大しており、JR本州3社の路線で運休が発生。これ以外の線区...
鉄道プレスネットさんのブログ
愛知県は7月7日、昨年度2019年度から実施している無人飛行ロボット(ドローン)による荷物輸送の実証実験について、本年度2020年度は3カ所で実証実験を実施すると発表した。このうち豊田市では鉄道の廃線跡を「ド...
鉄道プレスネットさんのブログ
兵庫県尼崎市北城内にある阪神電鉄尼崎車庫で6月、試験走行中の車両が車止めに衝突して乗り上げた事故で、……(→続きを読む)
鉄道プレスネットさんのブログ
日本貨物鉄道は7月7日11時段階で、九州南部地区の大雨の影響により、鹿児島線・肥薩おれんじ鉄道線 八代~……(→続きを読む)
鉄道プレスネットさんのブログ
JR東日本とJR西日本は7月7日、今後新造する新幹線車両の台車に「台車モニタリング装置」を搭載すると発表した。 台車の振動を検知する「振動センサー」と、空気ばねの圧力を検知する「圧力センサー」を新設。これ...
鉄道プレスネットさんのブログ
JR九州が発表した、大雨に伴う7月7日の運転計画(運休予定の列車)は次の通り(7月6日20時45分時点)。 ●九州新幹線博多~熊本 通常通り運転熊本~鹿児島中央 始発から運休 ●特急・観光列車かもめ 博多~佐賀...
鉄道プレスネットさんのブログ
JR東日本は、新幹線と在来線特急の平日6月29日~7月3日の利用者が前年同期比60%減、土日の4、5日は73%減……(→続きを読む)
鉄道プレスネットさんのブログ
中国国有鉄道運営会社の中国国家鉄路集団は5日、上半期の鉄道固定資産投資が前年同期比1.2%増の3258億元……(→続きを読む)
鉄道プレスネットさんのブログ
JR西日本は7月6日、利用者が多いお盆期間の混雑緩和を目指し、お盆期間の前後に山陽新幹線を利用できる割引切符を発売する。 同社が発売する割引切符は「オフピーク・ファミリーきっぷ」。ネット予約サービス「e5...
鉄道プレスネットさんのブログ
JR西日本は7月6日、全国各地の住居を定額で利用できるサービスを提供している会社と連携し、「JR西日本×住まいサブスク」と題した実証実験を実施すると発表した。 全国定額制住居サービスを提供しているアドレス...
鉄道プレスネットさんのブログ
上信電鉄(群馬県高崎市)は、高崎―下仁田駅間で全国の愛好家から寄せられた絵手紙を飾る「絵手紙列車」……(→続きを読む)
鉄道プレスネットさんのブログ
中国と欧州を結ぶ国際定期貨物列車「中欧班列」のうち、浙江省義烏市を出発し新疆ウイグル自治区を経由する……(→続きを読む)
鉄道プレスネットさんのブログ
鉄道遺産群の魅力を伝えようと、群馬県の安中市観光機構は、1997年9月に廃線となった旧JR信越線横川―……(→続きを読む)
鉄道プレスネットさんのブログ
中国貴州省で3日、同省安順市と六盤水市を結ぶ新たな鉄道路線「安六鉄道」の始発列車を担当する運転士や……(→続きを読む)
鉄道プレスネットさんのブログ
JR東日本が2024年度以降、仙台エリアや房総エリアなどにワンマン運転対応タイプのE233系電車を導入する方向で検討していることが、このほど分かった。京浜東北・根岸線などに新型車両のE235系電車を導入し、余剰...
鉄道プレスネットさんのブログ
梅雨前線に伴う九州の大雨が続いており、7月6日朝も南部の鹿児島などで大雨が降った。11時頃からは北部も大雨になっており、鉄道の運休区間が拡大している。 鉄道プレスネット編集部が13時20分までにまとめた運休...
鉄道プレスネットさんのブログ
新型コロナウイルスの影響で運休していたJR予讃線の人気観光列車「伊予灘ものがたり」が4日、約4ヵ月……(→続きを読む)
鉄道プレスネットさんのブログ
JR水沢江刺駅の発車メロディーとして奥州市江刺出身のミュージシャン大瀧詠一作曲の「君は天然色」を導入……(→続きを読む)
鉄道プレスネットさんのブログ
JR只見線の観光路線化に向けた県の実証事業が四日、会津柳津駅(柳津町)-会津川口駅(金山町)間で……(→続きを読む)
鉄道プレスネットさんのブログ
※日田彦山線の筑前岩屋駅で実施。 福岡県と大分県で40人が犠牲となった九州豪雨から5日で3年となり、被災地・東峰村で追悼式典が……(→続きを読む)
鉄道プレスネットさんのブログ
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。