鉄道旅行会さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全91件
geoamaです 忙しくて記事が書けませんでした今回は名古屋線の支線、近鉄鈴鹿線について書きます主なデータ名称:近鉄鈴鹿線軌間:1435mm(標準軌)全線電化(直流1500v)、単線である三重県鈴鹿市の伊勢若松と同市の平...
鉄道旅行会さんのブログ
geoamaです今回からは名古屋線の支線である近鉄湯の山線について書きます主なデータ名称:近鉄湯の山線軌間:1435mm(標準軌)全線電化(直流1500v)、単線である三重県四日市市に位置する近鉄四日市と三重県菰野市の湯...
鉄道旅行会さんのブログ
geoamaです8/19は新幹線を見に行くために新大阪・京都へ行きました朝、王寺を出て新大阪駅でハローキティラッピングの500系を見ようと試みましたが、窓口がお盆帰りなのか混雑していて新幹線にとても間に合いそう...
鉄道旅行会さんのブログ
【前回の記事】『2024年夏 九州旅行 1日目その4 大阪メトロで大阪南港へ』前回は311系の普通列車で米原まで向かいました。今回は米原から大阪南港を目指します。【前回の記事】『2024年夏 九州旅行 1日目その3...
鉄道旅行会さんのブログ
geoamaです前回に引き続き名古屋線沿線について語ります四日市市を抜けた電車は鈴鹿市へ入りますこのとき、車窓には一面の田畑が広がります伊勢若松は近鉄鈴鹿線が乗り入れています若松を出ると千代崎、その次は...
鉄道旅行会さんのブログ
前回は311系の普通列車で米原まで向かいました。今回は米原から大阪南港を目指します。【前回の記事】『2024年夏 九州旅行 1日目その3 311系に乗車』前回は、東海道線の新快速で大垣まで向かいました。今回は、...
鉄道旅行会さんのブログ
geoamaです 今回も近鉄名古屋線について語ろうと思います前回↓『近鉄路線紹介 名古屋線①』geoamaですこの「近鉄路線紹介」では僕の大好きな近鉄の路線について紹介していきますまずは三重県、北勢~中勢を通る名古...
鉄道旅行会さんのブログ
前回は、東海道線の新快速で大垣まで向かいました。今回は、大垣から米原まで311系に乗車したことについてです。【前回の記事】『2024年夏 九州旅行 1日目その2 稲沢貨物ターミナルを車内から見学』前回は、遠...
鉄道旅行会さんのブログ
前回は、遠州鉄道と東海道線で名古屋まで向かいました。今回はその先についてです。【前回の記事】『2024年夏 九州旅行 1日目その1 遠州鉄道/東海道線で大阪港へ』いよいよ九州旅行についての記事です。旅程は...
鉄道旅行会さんのブログ
geoamaですこの「近鉄路線紹介」では僕の大好きな近鉄の路線について紹介していきますまずは三重県、北勢~中勢を通る名古屋線から主なデータ名称:近鉄名古屋線軌間:1435mm(標準軌)全線電化(直流1500v)、複線である...
鉄道旅行会さんのブログ
お久しぶりです!pb-philaです。←特に意味はない。雰囲気付け。前の記事を執筆してから続編を作るためのやる気なかなか出ず、ブログ更新も他人に任せっきり。これはやばい!!!...と思ったので今回はネタとなる...
鉄道旅行会さんのブログ
いよいよ九州旅行についての記事です。旅程は以下の記事でご覧いただけます。リンク1日目は、青春18きっぷを使って浜松から大阪南港まで向かい、名門大洋フェリーに乗船します。まずは、西ヶ崎駅から遠州鉄道に乗...
鉄道旅行会さんのブログ
おはようございます。キト民です。8月3日から5日まで東北旅行に行っていました。今回はその旅行記を執筆します。まず、空港リムジンバスで伊丹空港まで。早めに着いたのでスターバックスで時間を潰しました。ここに...
鉄道旅行会さんのブログ
今回、てつみち。とkaetetsu.とpb-philaは下記のような旅程で九州へ旅行しました。順次、記事を投稿していきますので、ご覧ください。kaetetsu.の記事一覧※準備中です。てつみち。の記事一覧※準備中です。〜旅程...
鉄道旅行会さんのブログ
前回は、近鉄特急「ひのとり」で名古屋まで向かいました。『8月1日 ひのとりとパノラマスーパーに乗って浜松へ その1』今回は、浜松での用事のため、近鉄・名鉄・JRを使って大輪田から浜松まで向かいます。まず...
鉄道旅行会さんのブログ
2024.7/13~15の乗車記録1日目(その2)前回は大阪メトロを使って、天王寺まで行きました。近鉄の大阪阿部野橋駅↓道明寺線に乗り換えるために、河内長野行き準急を使って、道明寺へ行きました!道明寺駅の駅名標↓道...
鉄道旅行会さんのブログ
今回は、浜松での用事のため、近鉄・名鉄・JRを使って大輪田から浜松まで向かいます。まずは、大輪田から近鉄田原本線に乗り、西田原本へ。田原本からは橿原線で大和八木へ。大阪線のホームには、近鉄では少数派...
鉄道旅行会さんのブログ
こんにちはpb-philaです。僕の記念すべき最初の記事の話題は関西ではなく関東です。最近行ったので書きやすいかなと思いこの話題にさせていただきました。本題に入る前にルートを紹介します。駅名があるのは降車...
鉄道旅行会さんのブログ
geoamaです~前回の記事~7/28(日)pb-philaとの近鉄大回りで鶴橋→大和西大寺→平端と移動した平端で撮影中...列車走行位置を確認したところ天理に「貸し切り」の文字があるではないか!数十分くらい?待って奥の線路か...
鉄道旅行会さんのブログ
geoamaです~前回の記事~7/28(日)ph-philaと近鉄の大回りに出発したgeoama大和八木でひのとり、高安で8A系や はかるくん を撮った後鶴橋へ...鶴橋に到着(画像は奈良線から来た車両)鶴橋駅2番ホームはホームドアが...
鉄道旅行会さんのブログ
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。