inakaiさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全104件
阪急関連のDVD・Blu-rayを数多く商品化しているVICOMさんから新作がまもなく発売です。10年以上前に前作「阪急電鉄プロファイル」が発売されていますが当時は全線で1本だったのが、今回は1.宝塚線、2.神戸線...
inakaiさんのブログ
前回の路線図に引き続き阪急の鉄道部品シリーズです・・・ミニミニ方向幕など、方向幕関連のグッズは過去から時々販売されてきました。ミニミニ方向幕 阪急8000系 神戸線 30th anniversaryAmazon(アマゾン)8,68...
inakaiさんのブログ
鉄道模型「阪急屋根裏線」や阪急5100系の「自宅に設置する運転台」など、阪急趣味を楽しむベース基地である屋根裏部屋。ここに阪急を感じる物を1つ追加しました。車内(ドア上)に掲示されている路線図です。京...
inakaiさんのブログ
阪急専用のNゲージレイアウト阪急屋根裏線(仮称)そこで電車を自動運転するためのシステムを作成中です。【注意】電子工作や車両の改造は自己責任です。万一同じ工作で損害が発生しても一切の責任は負いません。...
inakaiさんのブログ
阪急専用のNゲージレイアウト阪急屋根裏線(仮称)の本題からは逸れるので、別企画として立ち上げます。その名も「鉄道模型 自動運転システムを作ってみた」【注意】電子工作や車両の改造は自己責任です。万一同...
inakaiさんのブログ
GM(グリーンマックス)から2020年に発売された阪急1000系の整備が続きます。製品は一般的なアーノルドカプラーですのでやはり連結面が間延びして見えます。そこで、KATOカプラーに交換します。2つのパーツをくっ...
inakaiさんのブログ
GM(グリーンマックス)から2020年に発売された阪急1000系を整備してみます。まずは行先・種別のシールから。今回の「1002×8」は神戸線所属の為行き先も神戸線らしく。王道ですが「特急・新開地」をチョイスしま...
inakaiさんのブログ
GM(グリーンマックス)から今年発売された阪急シリーズの最新作阪急1000系を屋根裏線に導入してみました。既にトミーテックの鉄道コレクションでも発売されていました。正面を並べてみると・・・左(C#1001)が...
inakaiさんのブログ
梅田から往復で2種の「京とれいん」を乗り比べる旅最後は・・・7000系「京とれいん雅洛」で大阪梅田に戻ってきました。名残惜しいので折り返し電車が発車するまで見送ります。梅田10:32発(6300系...
inakaiさんのブログ
梅田から往復で2種の「京とれいん」を乗り比べる旅(乗ったのは年末年始なので)間が空いてしまいましたが続きです。淡路からは7000系「京とれいん雅洛」に乗り込みます・・・「京とれいん雅洛」は阪急唯一...
inakaiさんのブログ
暫く間が空いてしまいました。こんな状況下ではありますが、阪急電車に特化したマニアックなブログにお越しいただき有難うございます。2020年前半はバタバタな半年でしたがコロナもようやく少し落ち着いた感があ...
inakaiさんのブログ
梅田から往復で2種の「京とれいん」を乗り比べる旅の続きです。6300系「京とれいん」に乗り込みます・・・6両編成のうち、京町屋風の中央2両に乗り込みます。ゴールデンオリーブのシートも好きですがこれ...
inakaiさんのブログ
梅田から往復で2種の「京とれいん」を乗り比べる旅の続きです。出発は梅田(大阪梅田に駅名変更されましたが)から・・・快速特急Aの白地に赤文字表示が目新しいです。京都河原町に駅名変更されましたが年末年始...
inakaiさんのブログ
明けましておめでとうございます。年末年始もバタバタしている間に終わってしまいましたね・・・今年も年始恒例(?)の昨年の振返りです。まずは自宅に設置する運転台から内側は結構出来てきました。妥協はある...
inakaiさんのブログ
もはや12月ですが、阪急レールウェイフェスティバルの続きです。阪急ミュージアムのコーナーで気になったものを・・・信号機ですね。自分で切換て遊べます。(↑この画像は適当なものが無かったので以前の物です)...
inakaiさんのブログ
久しぶりに阪急レールウェイフェスティバルの続きです。正雀にやってきました。まずは入場中の車両から。。。能勢電5100系 & 京都線5300系ですね。7300系リニューアル車。最近はこの顔も増えました。あと気に...
inakaiさんのブログ
久しぶりに阪急レールウェイフェスティバルの続きです。梅田では京とれいん雅洛にも出会えました。神宝線サイズの7000系なのでシュッとした顔立ちです。行き先は既に「京都河原町」にLED式なので対応が早いです。...
inakaiさんのブログ
少し時間がたってしまいましたが久しぶりに阪急レールウェイフェスティバルに参加してきました。本当は友人と行くつもりが、一般枠でハズレ。。。阪急ファンクラブ枠で当選したものの、ファンクラブ枠は家族限定...
inakaiさんのブログ
昨日に続きもう一つ、レゴネタをこちらは阪急ネタでもあります。2年ほど前に紹介した阪急梅田駅 高架下にあるHANKYU BRICK MUSEUM作品は入れ替えがあるようでいくつか写真を・・・まずは阪急宝塚線沿線から宝...
inakaiさんのブログ
阪急専用のNゲージレイアウト阪急屋根裏線(仮称)のお話しです。暫く運転台の作業ばかりで停滞していましたが再び模型も触りたくなりました。と言う事でまずは現状ですが・・・屋根裏部屋なので、基本的には「物...
inakaiさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。