inakaiさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全104件
久しぶりの更新になります。タイトルの通りですが、阪急さんから8000系の30周年記念列車の運行延長が発表されました!!第1弾が2019年の1月~4月(既に終了)第2弾が2019年の5月~11月の予定でした。→これが次回...
inakaiさんのブログ
阪急5100系の運転台を実物大で作る壮大な企画。前回取り上げた社紋の続きです・・・外板は塗装せず、カッティングシートによるラッピングにしようと計画中です。サンプルを仕入れて色を見ています。社紋は模型用...
inakaiさんのブログ
いよいよ10月1日世間的には消費税増税ですが阪急ファン的には駅名変更ですね。梅田→大阪梅田石橋→石橋阪大前河原町→京都河原町すっかりシンプルな2文字の行先が減りましたね。「池田」「豊中」などもありますが...
inakaiさんのブログ
1カ月ほど前に屋根裏の阪急専用鉄道模型レイアウトに設置すべくJAL搭乗時に子供にプレゼントされる模型飛行機の模型を紹介しました。(リブログ参照)今回は大人向けの「デアゴスティーニ」の新シリーズ、隔週刊...
inakaiさんのブログ
阪急5100系の運転台を実物大で作る壮大な企画。今回は・・・これ(社紋)を取り付けたいと思います。社紋については下のリブログを参照いただくとして側壁の外側に穴を開けて仮止め。まだ材木丸出しですが、マル...
inakaiさんのブログ
阪急5100系の運転台を実物大で作る壮大な企画。今日は運転台側壁のクモリ止めスイッチを設置してみました(地味!)ただただ、市販のトグルスイッチを取り付けただけです。裏面はこんな感じ。どこにも繋がってい...
inakaiさんのブログ
阪急5100系の運転台を実物大で作る壮大な企画。ある程度、運転台が形になってくると実物と比べてみる機会が多くなりました。ただ、過去の資料写真が殆どない為悪戦苦闘してます。左は製作中の運転台 右は実物運...
inakaiさんのブログ
阪急専用のNゲージレイアウト阪急屋根裏線(仮称)5畳しかない屋根裏スペースですのでレイアウトはその壁面に沿った狭いスペースに敷設しています。従って建物の置き方を考える必要がありますが、そんな屋根裏に...
inakaiさんのブログ
阪急5100系の運転台を実物大で作る壮大な企画。今回は側壁をネジ止めしています。元々は両面テープで留めただけの状態でしたがネジ止めするとよりリアルに。ただ、ねじのサイズが気になりますね。実車と違う気が...
inakaiさんのブログ
トミーテックさんの「ザ・バスコレ」シリーズから8月末に阪急バスの新商品が出ました。チキンラーメン博物館のお膝元大阪府池田市・石橋営業所所属の「いすゞエルガ」です。ラッピングバスは阪急バスのバスコレで...
inakaiさんのブログ
阪急5100系の運転台を実物大で作る壮大な企画。すこし間が空きましたが、相変わらず運転台の側壁を製作中です・・・ベルのボタンやクモリ止めスイッチ、5146の車番など付けてみました。(時代考証的にはベル...
inakaiさんのブログ
以前にも取り上げましたが、「鉄道ピクトリアル」さんは時々阪急特集を組んでくれます。(リブログ参照)その最新号の特集が「阪急京都線特急」です。京都線だけでなく、特急に限定した特集とはマニアック!ボリ...
inakaiさんのブログ
鉄道関係のBlu-ray、DVDソフトでお馴染みのVICOMさんから阪急電鉄関係の新作が出ていますね。・阪急 京とれいん雅洛 誕生編・阪急 京とれいん雅洛 展望編雅洛の画像は手持ちにないため、代わりに6300系にお出...
inakaiさんのブログ
昨日に続き模型ネタですが、グリーンマックスから新製品阪急新1000系が2020年春に発売されると発表されました。http://www.greenmax.co.jp/image/new_release/new_release_201908_02.jpg宝塚線1001×8連(画像はス...
inakaiさんのブログ
今回の主役は電車ではなく飛行機・・・(電車も一応登場しますが)別に阪急とJALが公式にコラボしたわけではありません(笑)JALさんは時々利用するのですが、子供が搭乗すると玩具を貰えます。子供たちは最近もっ...
inakaiさんのブログ
阪急の駅は看板を外して、臨戦態勢のようです。JRは早々に明日の運休を決めたり、各社対応しているようですね。雨・風のメインは関西圏でなく、中国・四国地方のようですがお盆の帰省時期なだけに影響が大きそう...
inakaiさんのブログ
阪急5100系の運転台を実物大で作る壮大な企画。前回・前々回とカッティングシートを貼っていった結果・・・こんな感じに。側壁にもマホガニー木目を貼り始め、だんだんと木の部分が減ってきました!木の部分が無...
inakaiさんのブログ
阪急5100系の運転台を実物大で作る壮大な企画。前回に続き、カッティングシートの作業が続きます。今回はココ。(写真黄色い枠の個所)電気笛や前照灯スイッチ等スイッチ類が付いているパネルです。この写真は更...
inakaiさんのブログ
阪急5100系の運転台を実物大で作る壮大な企画。今回は床材を貼っていきたいと思います。まずは見本を探します・・・。今は床材が更新されたものが多く過去資料もあまり無く・・・。見つかった資料は能勢電鉄1500...
inakaiさんのブログ
毎年恒例の鉄道コレクション今年は阪急電鉄3300系(画像)、能勢電鉄320型のようですね。阪急は毎度神宝線優先。今回は京都線車両と言う事でパスですね~。能勢電鉄も現役時を知らない車両なのでパス。お財布には...
inakaiさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。