Kokugoさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全282件
大和路線と関西線(非電化区間)の境界駅である加茂駅は、2面3線の構造となっています。2面3線といっても、柘植駅のように単式ホームと島式ホームを組み合わせたような構造ではなく、西九条駅のように各線路の間...
Kokugoさんのブログ
昨日に続いて乗車券のご紹介です。JR西日本と南海電鉄との連絡乗車券です。往復で、また初乗りどうしのため割引(近鉄連絡の出補の記事で「鉄社割」と表現しましたが、褒められた語法ではなかったようで…)が効い...
Kokugoさんのブログ
前回の記事で、9月末まで発売の特企券「おためしチケットレス特急券」を使えば格安で特急指定席に乗車できるとご紹介しました。今回は私が実際に使用した特急券、指定券をご紹介します。まずは前回の記事で乗車レ...
Kokugoさんのブログ
京阪神と山陰を智頭急行線経由で結ぶ、特急「スーパーはくと」。智頭急行線などが非電化であるため気動車特急となっているので、はくとが出す気動車特有の音を京都や大阪で聞いたことがあるという方も多いと思い...
Kokugoさんのブログ
大阪駅を18時22分に発車する3804M列車は、新大阪、京都、山科、大津京、比叡山坂本と停車します。こう見るとただの湖西線経由の新快速ですが、比叡山坂本の次は新快速通過のおごと温泉に停車。おごと温泉を出ると...
Kokugoさんのブログ
JRの往復乗車券の有効日数は、「片道乗車券の有効期間の2倍とする」となっています。ですから例えば4日間有効のキロ程の区間の往復乗車券を買えば8日間有効になりますし、例え初乗りきっぷであろうと往復であれば...
Kokugoさんのブログ
久しぶりの乗車券ネタです。JR西日本と近畿日本鉄道との連絡乗車券です。出札補充券で発売されています。ふつうの連絡乗車券だと大抵マルスで発券が可能であり、その場合は趣味発券に応じてくださらない限り出補...
Kokugoさんのブログ
湖西線では、台風10号の影響により始発から昼頃まで和邇〜近江塩津駅間で電車の運転を見合わせていました。これにより湖西線は京都〜和邇駅間でシャトル運転を行なうことになり、「普通・和邇行き」が爆誕しまし...
Kokugoさんのブログ
奈良県はJRの定期特急列車が1本も存在しないことで有名ですが、そんな奈良県に救世主の如く現れたのが「特急まほろば」。平成22年に新大阪〜奈良駅間の臨時列車として運転されました。その後しばらくの間をあけて...
Kokugoさんのブログ
「タンゴエクスプローラー」と並んで北近畿タンゴ鉄道、或いは京都丹後鉄道の顔である列車が「タンゴディスカバリー」です。「タンゴディスカバリー」は昔存在していた特急列車の愛称名でしたが、転じてこれに使...
Kokugoさんのブログ
トンネルの中にある駅… というと、別にそんなに珍しいものではありません。地下鉄は大体そうですし、JR東西線や東京駅の京葉線ホームだってそうです。が、トンネルの前に「山岳」という枕詞をつけると事情はかわ...
Kokugoさんのブログ
ご無沙汰しておりました。最近忙しく、なかなか記事投稿ができず申し訳ございません…さて、和歌山線というとロングシートの普通電車が1時間に1本ゆっくりと走っている… というのがイメージですが、実はラッシュ時...
Kokugoさんのブログ
先日、当ブログをご覧の皆様を対象に読者アンケートを実施いたしました。ありがたいことに多数のご回答をいただきましたので、その概要のお知らせとご返答をさせていただきたいと思います。質問1.あなたの年齢・...
Kokugoさんのブログ
大阪環状線は環状運転のほかに大和路線、阪和線方面との直通運転を行なっているというのは周知の事実です。この直通運転の電車は、奈良や和歌山、関西空港方面から一度天王寺(この天王寺を便宜上「天王寺(1)」と...
Kokugoさんのブログ
アンケートで「更新頻度が高いのがいい」とご回答いただいた矢先に頻度が落ちていて申し訳ございません。一応ネタは溜まっているのですが、なかなか記事を執筆する時間がないもので…とはいえ何も投稿しないという...
Kokugoさんのブログ
JR関西線の加茂〜笠置駅間で倒木が列車と衝突したため、昨日は早朝から夕方まで笠置〜伊賀上野駅間で列車の運転を見合わせていました。ほかの路線だと他社線による振替輸送が実施されるところですが、関西線の非...
Kokugoさんのブログ
JR西日本の東海道・山陽本線といえば新快速のイメージが強いですが、当然普通の快速電車も走っています。その快速ですが、基本的には米原までの運転となります。というのも、米原から先は新快速が各駅に停まるの...
Kokugoさんのブログ
大阪から北近畿方面へは福知山線経由の特急「こうのとり」号を使うのがふつうですが、福知山線経由の乗車券、特急券で播但線経由の特急「はまかぜ」に乗車することもできます。「こうのとり」や京都からの特急「...
Kokugoさんのブログ
発車標は始発が出る前から終電が出るまで案内を続けるもの… というのは、都会に住んでいれば当たり前のことです。ところが、ある程度の地方に行けばそんなことはありませんでした。今回は、仕事を放棄してしまっ...
Kokugoさんのブログ
南海高野線は、金剛第一踏切内で発生した人身事故の影響で一時金剛以南で運転を見合わせていました。このため、金剛以北へ向かう予定だった電車が金剛止まりとなったり、このほか多くの電車でイレギュラーな運用...
Kokugoさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。