鉄道コム

Kokugoさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全282件

  • 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)によりますと、きのう同社の社員が覚醒剤取締法(使用)の容疑で逮捕されたということです。逮捕されたのは、同社の鉄道事業本部所属の駅務係員の男性です。同社はきのう大阪府...

    Kokugoさんのブログ

  • おおさか東線では、大和路線内で発生したトラブルにより、一時放出〜久宝寺間で電車の運転を見合わせ、新大阪〜放出間での折り返し運転を行なっていました。これにより定期ダイヤでは「新大阪発放出行き」が爆誕...

    Kokugoさんのブログ

  • 大阪の京橋と京都の木津を結ぶ、学研都市線。大阪の都市圏を発着するというので身近な路線でもおかしくはありませんが、並行する大和路線のほうが早くて快適なので、案外大回り乗車でも乗る機会がありません。か...

    Kokugoさんのブログ

  • 御堂筋線の「中津行き」は中川家がネタにするほど有名ですが、谷町線のそれにあたるのが「文の里行き」。平日に1日3本あるだけなので中津行きほどではありませんが、それでも谷町線の平野ユーザーにとってイライ...

    Kokugoさんのブログ

  • 大回り乗車といえば、JRの大都市近郊区間で行なうのがふつうですが、近鉄でも特定の区間で大回り乗車を行なうことができます。これについては過去にも実行して取り上げているのでそちらに譲るとして、今回は道中...

    Kokugoさんのブログ

  • きょう、ついに新型の新幹線車両「N700S」が運転を開始しました!きょうは、下りはのぞみ1号と3号、上りは26号と46号の運用に入りましたが、このうち上りの始発であるのぞみ26号に乗車しましたので、その模様をお...

    Kokugoさんのブログ

  • 北陸本線といえば、昔は日本海縦貫線の中心を担っており、特急列車の花形街道でした。今でこそ日本海縦貫線も旅客とは無縁になり、JR貨物がたまにプレスリリースで用いるくらいになりましたが、それでもサンダー...

    Kokugoさんのブログ

  • JR学研都市線とJR東西線では、普通の一部と区間快速・快速の全列車で全日を通して直通運転を行なっています。裏を返せば、学研都市線内で完結する区間快速や快速は定期では存在しないということになります。とこ...

    Kokugoさんのブログ

  • 大阪近郊区間を大回り乗車という観点から見ると、尼崎を境に東西に分断されていると言っても過言ではありません。というのも、尼崎の東西を横断するルートは大阪近郊区間では尼崎しかなく、大回り乗車は同じ駅を2...

    Kokugoさんのブログ

  • 本来ならばGW明けから運転が始まっていたはずの、京都・大阪と出雲市を結ぶJR西日本の新しい夜行列車「WEST EXPRESS 銀河」。ところが、新型コロナウイルス感染症の流行により運転開始の延期が発表されて以降、今...

    Kokugoさんのブログ

  • 加古川線は、ほとんどの列車が途中の西脇市駅で系統分割を行なっています。ところが、1日1往復に限って、西脇市駅を越えて運転される直通電車が設定されています。今回は、その直通電車に乗車した模様をお届けし...

    Kokugoさんのブログ

  • 東海道・山陽新幹線の新しい形式、N700Sが、来月1日にデビューします。それに向けて営業線でもN700Sの試運転が盛んに行われています。ところが、試運転を行いながらも営業運転には入ることがないN700Sが存在しま...

    Kokugoさんのブログ

  • 東京と大垣を東海道本線経由で結ぶ、「ムーンライトながら」。現在は臨時列車として、主に長期休暇などの繁忙期に運転されています。ところが、きょう発表された今夏の臨時列車運転計画には、ムーンライトながら...

    Kokugoさんのブログ

  • JR西日本によりますと、大雨が見込まれるため、アーバンネットワークの一部の線区で始発より昼頃まで運転を見合わせるということです。運転を見合わせたり、運転取りやめが発生する線区は以下の通りです。【運転...

    Kokugoさんのブログ

  • 南海高野線は、きょう午前10時15分頃に発生した人身事故のため、一時堺東〜橋本間で運転を見合わせました。これによりダイヤが大幅に乱れ、普段では見られない運用が多数発生したためご紹介します。【目次】1.200...

    Kokugoさんのブログ

  • 南海高野線は、きょう午前10時15分頃に発生した人身事故のため、一時堺東〜橋本間で運転を見合わせました。これによりダイヤが大幅に乱れ、普段では見られない運用が多数発生したためご紹介します。【目次】1.200...

    Kokugoさんのブログ

  • 奈良から王寺へ行くには、大和路線の快速電車に乗るのが一般的です。これだと、途中駅はわずか3駅、ものの15分で王寺に到着します。ところが、奈良からはほかに「万葉まほろば線経由 王寺行き」という電車も出て...

    Kokugoさんのブログ

  • 阪和線では、きょう午後4時35分頃下松〜東岸和田間で発生した信号トラブルのため、一時鳳〜熊取間で運転を見合わせました。私はこのとき偶然大阪方面行きの大和路快速に乗っており、王寺のあたりで一報を聞きつけ...

    Kokugoさんのブログ

  • 通過駅のある普通電車というのは稀に存在して、今は快速に格上げされましたが、玄武洞駅ただ一駅を通過する普通、なんてのもありました。ところがその玄武洞駅だって、旅客駅ですから当然停車する普通も存在する...

    Kokugoさんのブログ

  • 北越急行ほくほく線の特急「はくたか」は、京阪神の新快速や数多の特急列車をも遥かに凌ぐ、時速160km/hという速さで運転されていました。ところが、この「はくたか」は北陸新幹線の金沢延伸により姿を消しました...

    Kokugoさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「週末パス」発売終了

JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。

画像

西武運転シムお披露目イベント

西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信