kurikomashaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全223件
今年(2021年)も3月第2土曜日の13日にJRグループの全国ダイヤ改正が行われました。今回のダイヤ改正は,コロナ禍に伴う最終列車の繰上げや減便など異例のことが多いダイヤ改正でしたが,地味な話ではありますが...
kurikomashaさんのブログ
20世紀の鉄道写真,前3回は1983年(昭和58年)3月の四国,北海道,九州の旅行の写真をお届けしたので,この年の残りの写真です。僕はこの年,大学4年生で就職活動に忙しく,3月の3つ以外は大きな旅行はできなか...
kurikomashaさんのブログ
(前編から) 去年11月に行った八高線,川越線の旅,後編をお届けします。出掛けたのは(2020年)11月14日土曜日,午前中は八高線の明覚駅周辺でキハ110系の写真を撮り,12:08高麗川に戻ってきたところから後編...
kurikomashaさんのブログ
外出が制限されるこの時期に...というのが枕詞になっていて,嫌なご時勢です。ちょっと古新聞ですが,去年の秋の終わりに八高線,川越線界隈に鉄分補給に行ってきました。写真撮り,乗り鉄,クイズラリーイベント...
kurikomashaさんのブログ
富士山をバックに185系の「湘南ライナー」の写真を撮りに年末に辻堂に行ったことは既に書きました。未だ撮り足りない気がしていたので,1月の週末,戸塚駅の近くに写真を撮りに行ってきました。行った場所は盛徳...
kurikomashaさんのブログ
札沼線末端区間を行くキハ40 @浦臼 2019.12.30(その1から) (2021年)3月13日(土)のダイヤ改正でJR東日本のキハ40系(正しくはキハ40系という系列はなくキハ40,キハ47,キハ48の40番台形式の気動車を総称...
kurikomashaさんのブログ
標津線西春別と思われる 1989.1(?) (2021年)3月13日(土)はJRグループのダイヤ改正でしたが,この改正で秋田のキハ40系(正しくはキハ40系という系列はなくキハ40,キハ47,キハ48の40番台形式の気動車を...
kurikomashaさんのブログ
20世紀の鉄道写真,今日は1983年(昭和58年)3月の九州旅行の写真をお届けします。僕はこの年,大学4年生で,5月の国鉄線全線完乗を前に春休みに四国,北海道,九州を精力的に旅行しました。九州は既に全線完乗...
kurikomashaさんのブログ
自称「取材」と言っていますが,ブログの話題を集めるためには旅行が欠かせませんが,コロナ禍でそれが著しく制限されています。今日は少々古新聞ですが,去年の夏の終わりに行った山梨への旅行をお伝えします。...
kurikomashaさんのブログ
今年(2021年)も3月13日にJRグループのダイヤ改正が実施されます。今年も新線の開業はなく,新型コロナウィルス感染対策で深夜を中心に列車を減らす異例の改正です。JR東日本ではGV-E400系の投入が続き,鈍重な...
kurikomashaさんのブログ
知って楽しいJRの営業規則,今日は運賃と料金に大別したうちの料金券の仲間,特別車両券(グリーン券)と寝台券についての解説を試みます。先ずタイトルの特別車両券という言葉からして馴染みがないですが,一般...
kurikomashaさんのブログ
(Engilsh is here) 今日はこのブログ初めての試みで,日本の車窓トップ20をお送りします。「日本の」と冠しましたが,選定の範囲はJR線のなかから選んでいます。なぜこんなランキングを載せることにしたかですが...
kurikomashaさんのブログ
少し前の話になりますが年末の(2020年)12月24日(木)はお休みをもらえたので,今度の全国ダイヤ改正で置換えがアナウンスされた185系の湘南ライナーの写真を撮りに行ってきました。今度もコロナ禍の折からマス...
kurikomashaさんのブログ
時刻表の愛読者は「時刻表」でいろいろな線区の時刻表を眺めるだけで旅行気分に浸ることができ,これを机上旅行と言ったりします。僕も時刻表は3度の飯より好きですが,机上旅行はあまりしません。時刻表を眺めて...
kurikomashaさんのブログ
去年(2020年)の10月31日から11月2日に東海道徒歩きで宮宿(名古屋市)から関宿(亀山市)を歩いたことは既にアップしましたが,その時の旅行で三重県の私鉄巡りもしたので,今日はその報告をします。旅行したの...
kurikomashaさんのブログ
その2 桑名宿~石薬師宿へ 2020年の東海道徒歩き,今日はその3として石薬師宿から関宿までをお届けします。実際に歩いたのは,庄野宿までが11月1日(月),その先は11月2日(火)です。11月2日は月曜日ですが最...
kurikomashaさんのブログ
その1 宮宿~桑名宿へ 新年明けましておめでとうございます。本年ものりもの大好きのブログをよろしくお願いいたします。新年特大号という訳ではありませんが,写真も50枚以上載せて,2020年11月の東海道徒歩き...
kurikomashaさんのブログ
コロナ禍で遠出がしづらい秋ですが,ライフワークの東海道徒歩き,今年も秋も深まったシーズンに2泊3日で約67kmを歩いてきました。歩き始めてしまえば,基本的には独りなので,感染リスクは低いと自他を言い聞か...
kurikomashaさんのブログ
(前編から) 巣ごもり生活の楽しみの模型製作記,今日は2両目のED75の後編をお届けします。 ここでED75の実車について少し触れます。交流電気機関車は1955年からの仙山線での試作機による実車テストを経て,19...
kurikomashaさんのブログ
JRの旅客営業制度の考察,12回目は指定席料金とライナー券などの乗車整理券に関する制度について説明します。今や優等列車といえば特急列車であり,急行列車の指定席車という言葉は死語に近く,指定席料金といえ...
kurikomashaさんのブログ
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。