kurikomashaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全223件
(前編から) 巣ごもりで大きな旅行のできない今年(2020年)の夏ですが,8月には用心を重ねて福島に撮影行に行ってきました。今日はその後編,2日目のアクティビティと復路をお届けします。福島駅前には作曲家...
kurikomashaさんのブログ
今年の夏は巣ごもりで大きな旅行はできませんが,徐々に足を延ばす距離が増えてきます。8月20日(木)~21日(金)は平日ですが,夏休み中にシステムの入替えで出勤した振替の連休をいただき,ちょっと福島へ写真...
kurikomashaさんのブログ
コロナ禍で外出もままならない2020年夏ですが,用心を重ねて少しずつの外出をします。2020年夏,京成電鉄は沿線の需要喚起に「京成沿線おでかけきっぷ」という企画券を発売しました。このきっぷをジュニアが見つ...
kurikomashaさんのブログ
今年の夏シーズンの青春18きっぷは,わが家最寄りの磯子駅のみどりの窓口が営業を終了するのでお名残で1セットを買ったのですが,実は使う当てがたっていません。ここ数回の記事で書いていますが,HOゲージの模型...
kurikomashaさんのブログ
巣ごもり生活の2020年夏,思いたってHOゲージのEF71の製作を始めたことはひと月くらい前にアップしました。それも完成していないのに今度はED75の生地キットをネットオークションで見つけ,また落札しました。こ...
kurikomashaさんのブログ
(前編から) 今年(2020年)の夏,巣ごもり生活対策で始めたEF71の製作,その後編をお届けします。後編は課題だった車体足の製作,側面の明り窓の製作,屋上機器などの最後の組立てが中心です。現役時代のEF71...
kurikomashaさんのブログ
今年の夏はコロナ禍で外出もままならぬ毎日ですが,先日買った青春18きっぷを活用するために少しの遠出を計画します。新型コロナに感染しない,また万一気づかぬうちに感染していても他人にうつさないの万全を期...
kurikomashaさんのブログ
(2020年)6月下旬,緊急事態宣言も解けたので,お天気は梅雨空でしたが青梅線,五日市線--最近は2つまとめて東京アドベンチャーラインと呼ぶらしい--に行ってきました。旅行の目的はちょっとワケあって,誘...
kurikomashaさんのブログ
以前,3年くらい前に「線路名称公告」について書きましたが,今日はその続きで現在の「線路名称」について書きます。 僕の勤める会社は製造業で,夏の一番暑い時期は屋外作業がきついので毎年1週間の夏休みがあ...
kurikomashaさんのブログ
今年(2020年)の初夏はCOVID-19禍で巣ごもり生活でしたが,家でも楽しめることを探すうち,鉄道模型の製作を思いたちました。4年近く前にNゲージのED72のキットを組んだ記事を載せましたが,その時から16番の電...
kurikomashaさんのブログ
(2020年)7月17日,わが家の最寄りの磯子駅の「みどりの窓口」が営業を終了しました。ここの窓口では一筋縄ではゆかないきっぷを何度も売ってもらっているので,なくなるとなると大変残念かつ不便です。今日はこ...
kurikomashaさんのブログ
(前編から) 都道府県またがりの外出が解禁になった土曜日の(2020年)6月20日,東京近郊区間大回りの140円旅行をしてきました。タイトルに決定版と書きましたが,非電化の八高線,東京近郊区間外周の両毛線,...
kurikomashaさんのブログ
都道府県またがりの外出が解禁になった土曜日の(2020年)6月20日,東京近郊区間大回りの140円旅行をしてきました。タイトルには決定版と書きましたが,これぞ140円旅行というべき行程です。東京近郊区間の外周と...
kurikomashaさんのブログ
COVID-19の緊急事態宣言が解除され,外出自粛令も徐々に解除された6月中旬,そろそろ家の外のアクティビティもよかろうと貨物列車の写真を撮りに出掛けてきました。まだ県境跨ぎの外出は自粛中だった(2020年)6...
kurikomashaさんのブログ
20世紀の鉄道写真,今日は1983年(昭和58年)2~3月の北海道旅行の写真をお届けします。僕はこの年,大学4年生で,5月の国鉄線全線完乗を前に春休みに四国,北海道,九州を精力的に旅行してしました。その2の北...
kurikomashaさんのブログ
(その1から) 今日は先回に続き,1980年ごろの鉄道スタンプのなかでこれは良いと思ったものをご紹介します。 鉄道スタンプというと駅のスタンプが大多数ですが,なかには列車内にスタンプを設置していることも...
kurikomashaさんのブログ
僕の説では鉄道趣味者に収集癖はつきものです。きっぷ,写真,模型,そして駅弁の掛け紙と鉄道に関係するものには集めて楽しいものがたくさんあります。駅のスタンプはその数も多く,集めるのにお金もかからず,...
kurikomashaさんのブログ
2月の休日,三浦海岸の河津桜がきれいだというので,鉄ちゃん(鉄道写真を撮ること)に行ってきました。三浦海岸の河津桜は京急の情報誌「なぎさ」などでも取上げられ,沿線ではちょっと有名な観光地になっていま...
kurikomashaさんのブログ
20世紀の鉄道写真,今日は1983年(昭和58年)2月の四国旅行の写真をお届けします。僕はこの年,大学4年生で,5月の国鉄線全線完乗を前に春休みに四国,北海道,九州を精力的に旅行しました。四国の国鉄線は高校...
kurikomashaさんのブログ
(2020年)5月4日,日本政府は新型コロナウィルス感染症に対して公示していた新型インフルエンザ等緊急事態宣言の期間を延長しました。5月の連休は当ブログにとっても貴重な取材(?)の期間なのですが家から出る...
kurikomashaさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。