thankyou-anshinさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全84件
試運転の概要 車両がホームから外れた状態でドアを開けるといった「扉誤扱」を防止する装置が、1000系の1編成(1205~1255)に設置されました。装置は、車両の先頭部側下面に取付けられた超音波センサや、車内に設...
thankyou-anshinさんのブログ
阪神8000系・9300系の浜側側面写真をまとめたページです。 現存する8000系19編成114両、9300系3編成18両の合計132両全車を網羅しておりますので、各車の比較などに便利かと思います。撮影時期は2013年~ […]
thankyou-anshinさんのブログ
2020~21年・冬の様子 2020〜21年の冬頃の工事の様子を、各工区ごとに見ていきましょう。 1工区(出来島~福) 2工区(福駅~淀川橋梁右岸) 福駅部の様子 福駅部では、仮上り線の仮駅舎の設置が進められています。現 [...
thankyou-anshinさんのブログ
阪神8000系・9300系の山側側面写真をまとめたページです。 現存する8000系19編成114両、9300系3編成18両の合計132両全車を網羅しておりますので、各車の比較などに便利かと思います。撮影時期は2013年 […]
thankyou-anshinさんのブログ
忙しい人向けの概要 2020年10月30日深夜(日付上は31日)、11月6日(日付上は7日)に、阪神神戸三宮駅のホーム柵輸送が行われました。 10月30日分で上り線(1番線)の、11月6日分で下り線(3番線)のホーム柵が […]
thankyou-anshinさんのブログ
8000系 電車 リニューアル以前については主に上記リンク先で取り扱っています。 リニューアル前からの形態差 車内スピーカ・蛍光灯カバー等 8211F,8213,8013,8214は細かいスリット様のもの、8215F以降 […]T...
thankyou-anshinさんのブログ
急行用8000系 電車 1.はじめに阪神電鉄の車両は、高速性能に重点を置いた急行系と、高加減速で「ジェット・カー」と愛称される普通系の2グループに分けられる。このうち、急行系車両は昭和33年の3501形車両 [...
thankyou-anshinさんのブログ
新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからないここ数週間ですが、阪神電車では春から行われている車内換気を寒中問わず継続しています。 統一感もなく、日々バラバラにあけられていた窓ですが、主として12/1...
thankyou-anshinさんのブログ
令和2年・夏の様子 令和2年の5月中頃での工事の様子を各工区ごとに見ていきます。 1工区(出来島~福) 出来島駅から福駅の区間が含まれる1工区では、仮線構築工が本格的に始動する前段階の状態でした。列車防護柵が...
thankyou-anshinさんのブログ
9/26午前、武庫川駅の案内板に見慣れない列車が表示されました。 液晶パネルに現れた貸切表示を横に武庫川線ホームへ向かい、待つこと数分。 見慣れた黄色い電車が普段とは異なる表示を出して入線してきました。 ...
thankyou-anshinさんのブログ
武庫川線の車両更新に伴って70年弱に渡り阪神電車の乗客を運び続けた「赤胴車」が先日ついに引退しましたが、数年後には「青胴車」の引退も予定されています。「青胴車」は車体がクリームとマリンブルーの塗り分...
thankyou-anshinさんのブログ
1995年の阪神淡路大震災によって阪神間では甚大な被害が生じました。鉄道もその例外では無く、神戸と大阪を結ぶ「阪神本線」「阪急神戸線」「JR神戸線」では高架橋の崩落などを始めとする様々な要因で不通区間が...
thankyou-anshinさんのブログ
昭和の後半から平成にかけて、阪神電車の駅の標準スタイルだった「地下駅舎」をご紹介します。 地下駅舎とは、地平の上下ホームを連絡する地下道に改札を設けたもので、阪神電車に限らず、私鉄ではよく見かけるスタ...
thankyou-anshinさんのブログ
「土木は100年構造物」と言われ、ビルや住宅など「建築」と比べて遙かに寿命が永いのが特徴です。それゆえ、将来に備えた「仕込み」が為されることが往々にしてあり、長い年月の後に役に立つこともあれば、いつまでも「...
thankyou-anshinさんのブログ
夏の風物詩といえば高校野球ですよね。今年も8月に「第102回全国高校野球選手権大会」が行われるはずでしたが、残念ながらこのコロナ禍で中止となってしまいました。高校野球は1924年以来、戦時中を除いて毎年...
thankyou-anshinさんのブログ
阪神電車の9000系は既にリニューアル工事を受けていると誤解している人も少なからずいるようです。実際、Wikipediaにさえ9000系はリニューアル工事を施工済みとの記述があります、しかし、実際にはリニューアル工...
thankyou-anshinさんのブログ
この記事はステッカーの貼り付けの経緯、ステッカー貼付け後の推移変遷をまとめることのみを目的とした記事です。また、実写のステッカーの写真を掲載しているのは前述の目的を達成するためです。 「“たいせつ”が...
thankyou-anshinさんのブログ
8000系8225Fにヘッドマーク装着 阪神8000系の8225Fに映画「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」とタイアップしたヘッドマークが貼り付けられ、2月6日から3月2日まで運用されました。 車内中吊りは [&...
thankyou-anshinさんのブログ
エイプリルフールです。 なにやらアヤシイゲームアプリがリリースされたそうです。 ツマメンマスター 坂神デンシャーズ アマガサキステージとは 「ツマメンマスター 坂神デンシャーズ アマガサキステージ」と...
thankyou-anshinさんのブログ
エイプリルフールです。 本線ズェットカー・5500系置換用の7861形改造車登場 現在、ぬこ川線の7861・7961形・7890・7990形を置き換えるため、5500系の改造が進行しており、既に2編成4両が改造を終えてい […]
thankyou-anshinさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。