鉄道コム

thkさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 21~40件を表示しています

全645件

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240320/16/noma--noma/68/27/j/o0676050715415322098.jpg

    EF58 61 @鉄道博物館

    • 2024年3月20日(祝)

    EF58形電気機関車は、1946年(昭和21年)から172両製造された日本国有鉄道(国鉄)の旅客用直流電気機関車。61号機は、60号機と共に「お召列車牽引専用機関車」として1953年(昭和28年)に製造された。2007年までお召...

    thkさんのブログ

  • ED40形 電気機関車は、1919年(大正8年)、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が製造したアプト式直流電気機関車。製造当初は、10020形であったが、1928年の車両形式照合規程改正によりED40形に改番された...

    thkさんのブログ

  • C57形蒸気機関車は、1937年から約10年間で201両製造された。愛称は、「シゴナナ」「貴婦人」。186号機は1946年製造。新潟、熊本、宮崎、北海道で活躍し、1975年に北海道 旭川で廃車。現在は、東京都立 小金井公...

    thkさんのブログ

  • 都電 7500形は、東京都交通局が1962年に20両製造された。2011年に7510号車以外が廃車、7510号車は花電車用として、花100形に改造された。7514号車は、1978年に除籍、約20年荒川車庫で保管された後、小金井市の江...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240225/12/noma--noma/8c/cd/j/o0717053815405765801.jpg

    E5系 新幹線 @鉄道博物館

    • 2024年2月25日(日)

    E5系は、2011年より、「はやぶさ」として当時の国内営業最高速度300km/hで運転を開始し、2013年3月16日からは、320km/hで運転。高速運転に伴う騒音を防止するために、トンネル微気圧波を低減するロングノーズの先...

    thkさんのブログ

  • 株式会社伊予鉄グループは、1887年(明治20年9月14日)創立。伊予鉄道は、愛媛県松山市で、郊外線と言われる一般的な鉄道車両により運行される高浜線、横河原線、郡中線と、市内線と言われる路面電車により運行さ...

    thkさんのブログ

  • 株式会社伊予鉄グループは、1887年(明治20年9月14日)創立。伊予鉄道は、愛媛県松山市で、郊外線と言われる一般的な鉄道車両により運行される高浜線、横河原線、郡中線と、市内線と言われる路面電車により運行さ...

    thkさんのブログ

  • ED17形 電気機関車は、鉄道省/日本国有鉄道(国鉄)が1930年からED50形を改造した直流電気機関車。その後、ED51形、ED52形、ED18形、ED13形からもED17形へ改造した。1972年に運用終了。ED17-1号機は、1970年に...

    thkさんのブログ

  • 株式会社伊予鉄グループは、1887年(明治20年9月14日)創立。伊予鉄道は、愛媛県松山市で、郊外線と言われる一般的な鉄道車両により運行される高浜線、横河原線、郡中線と、市内線と言われる路面電車により運行さ...

    thkさんのブログ

  • E233系は、E231系の技術を踏襲し、主要機器を二重系化し信頼性を向上した車両で、2006年12月より運用開始。東京アドベンチャーラインとは青梅線青梅駅から奥多摩駅間の愛称。E233系 青梅線 東京アドベンチャーラ...

    thkさんのブログ

  • 株式会社伊予鉄グループは、1887年(明治20年9月14日)創立。伊予鉄道は、愛媛県松山市で、郊外線と言われる一般的な鉄道車両により運行される高浜線、横河原線、郡中線と、市内線と言われる路面電車により運行さ...

    thkさんのブログ

  • C56形蒸気機関車は、大型機関車が走ることができない地方線用として1935年から1939年にかけて164両が製造された。C56-144は、1938年(昭和13年)製造。価格は当時のお金で63900円。小海線の中込機関区に配置され、3...

    thkさんのブログ

  • 株式会社伊予鉄グループは、1887年(明治20年9月14日)創立。伊予鉄道は、愛媛県松山市で、郊外線と言われる一般的な鉄道車両により運行される高浜線、横河原線、郡中線と、市内線と言われる路面電車により運行さ...

    thkさんのブログ

  • 株式会社伊予鉄グループは、1887年(明治20年9月14日)創立。伊予鉄道は、愛媛県松山市で、郊外線と言われる一般的な鉄道車両により運行される高浜線、横河原線、郡中線と、市内線と言われる路面電車により運行さ...

    thkさんのブログ

  • C57 蒸気機関車は、地方路線の旅客列車牽引用に登場。他の機種と部品を共通化した近代化標準機。細身のボイラーと1,750㎜ボックス動輪からなるプロポーションのよさから“貴婦人”呼ばれる。135号機は、1940年製造...

    thkさんのブログ

  • 北海道最初の鉄道・幌内鉄道の開業時から使用された蒸気機関車。北海道ゆかりの人物名「弁慶」を名乗る。カウキャッチャー、ダイヤモンドスタック煙突、警鐘などアメリカン・スタイルが特徴。1880(明治13)年製...

    thkさんのブログ

  • 485系電車直流で電化された東京や大阪から、交流電化の各線へ直通運転可能な車両として、151系を基本に製造された交直流両用特急電車の先頭車。当初はボンネット形だったが、後年少しでも定員を増やすため貫通形...

    thkさんのブログ

  • 日本に初めて本格的に導入された大型複式マレー式機関車。1912年製造。東海道本線の山北~沼津間、信越本線の長野~直江津間など幹線の急勾配区間用としてドイツから輸入。マレー式という複雑な構造のため早くに...

    thkさんのブログ

  • 日本初の私設鉄道・日本鉄道会社の路線建設工事用に輸入。初めて埼玉県内を走行した蒸気機関車でインサイドシリンダー、サドルタンクなど独特の装備をもつ。1292は、1881年製造。日本鉄道に引き渡され、埼玉県川...

    thkさんのブログ

  • 1872年10月14日、横浜 - 新橋 間で日本初の鉄道開業時に運用された蒸気機関車。当時、イギリスより輸入した蒸気機関車5形式の内の1つで、最も早く日本に到着したことから1号機関車と呼ばれる。国鉄で使用ののち...

    thkさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信