Toyohara Yamatoさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1958件
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型、KATOのEF65 500(F型)1両のボディーを交換し、ヒサシ無しの姿にした話の続きです。ナンバープレートのサイズが合わず、どうしよう?状態でした。今回どうにかナンバープレ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型、モデルアイコンのチキ6000キットの組み立て、インレタ転写を行いました。先日試しに組んだところまでは書きましたが..その後のインレタ転写が大変でした。最初から書きます...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんばんは。今日は今頃の季節、陽の長い時期の男鹿線写真です。日の出が早い、日没が遅い..普段は撮れない朝夕の列車が撮影可能になります。梅雨時ですが、天気が良ければ撮影に行きたい列車はいくつもありま...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、51本目になる動画です。津軽海峡線を走った列車が走ります。DCCの特性を生かして複雑な動きをします。今回は本線の一部を単線運転としてみました。津軽線、江差線区間のイメ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型 KATOのED79を弄りました。ジャンパ栓、エアホース等の再現と、白Hゴム化表現の工夫 が主な内容です。ED79は青函トンネル開業から津軽海峡線で活躍した機関車です。模型は新...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんばんは。今日はED75機番シリーズです。77回目ということで...777号機をUpします。”スリーセブン”として人気のある今なお現役の機関車です。ED75 777 [秋] 1975年落成 国鉄民営化ではJR東日本へ継承され...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんばんは。今日はまた妙なタイトルですが、Nゲージ鉄道模型線路の話と、椅子の話の2部構成、後半は模型とオーディオが絡みます。まず模型4階層、直流車両を中心とした留置線がありますが、EF58 61が1号御料車...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんばんは。今日はED75機番シリーズの第76回、1005号機です。P型1000番台前期型の1両です。”色ガマ”時代が長かったですが、私的には貴重な姿に出会えた機関車でした。ED75 1005[青] 1968年落成 →[長]1980~ ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型、KATOからEF65 500番台P型が新発売されましたが、これではなくて..以前発売されたF型の話です。新製品(3060-3)も一部絡むんですが...(笑)。内容は2両居るKATOのEF65 5...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日は再びヨ8000絡みの記事、”Nゲージ×実車”と銘打ちましたが実車写真がメインになります。KATO新製品入線で模型3両体制になったヨ8000は、シキ800C編成への使用1両のみ、あと2両をどうしよう?...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんばんは。今日はED75機番シリーズ 番外編の2回目です。65号機が牽引している写真がありました。前記事、模型で新規導入したヨ8000が繋がっている自分で撮った写真を見直して、これが出てきました。ホキ800貨...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、予約していたKATOの新製品、ヨ8000(品番8065)が入線しました。今までKATO製は品番822、尾灯点灯無しの古い製品だけでした。40年近くぶりのリニューアルと思われます。思わ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんばんは。今日はED75機番シリーズ第75回、757号機の第3弾です。2007年全検出場後からの姿です。第2弾最後で全検入場回送を撮影してから2か月余り、再び綺麗な姿になって元気に運用に就きます。この日は旧型...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、車掌室側しか点灯しなかったオハフ61(TOMIX 8521)の反対側にも尾灯を付けてみました。更に同じくTOMIXのマニ36(8526)も弄っています。最近よく出てくる?2両の並び、右が...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんばんは。今日はED75機番シリーズの第75回、757号機の2回目です。後編になるはずでしたが、実に色々なポジが出てきたので初の3部作化、今回は”中編”とさせていただきます。2001~2007年の活躍です。土崎工場...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日は昨日に引き続きNゲージ鉄道模型。キハ40/48の話です。車番インレタ転写など行い整備完了、晴れて入線です。だいぶ苦労しましたが、苦労ついでに更に苦労して(笑)、今回電動車の前、尾灯点灯制...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型、先日入線したTOMIX キハ40のトレーラー車、前照灯、尾灯のDCC制御化を行いました。自作室内灯も装備..難航しましたがどうにか制御可能になりました。今回DCC化したキハ40の...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんばんは。今日はED75機番シリーズ、”ナナゴー”の75回目を迎えました。ゴロを合わせて?757号機です。シリーズ初、貴重な今なお現役の1両です。この機関車は馴染み深く、撮影している数が半端ではありません。...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、ジャンパ栓類パーツの無い客車に自己流で表現して、最後尾の姿を引き締める記事の第3弾です。パレット荷物車 ”他” と書きましたが、過去に表現していた車両のやり直しや、...
Toyohara Yamatoさんのブログ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、久々のストラクチャー系です。ホームにKATOの近郊型橋上駅舎が付きました。が、近郊型ホーム(品番23-120~)、または最近の照明が入るホームDX(品番23-150~)に付けたわけ...
Toyohara Yamatoさんのブログ
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。