鉄道コム

鉄道コらム

消える車両や新たな社名、22年度末に向けた動きもスタート 今週の鉄道コム注目ニュース

2022年4月3日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

いよいよ新年度。2021年度と2022年度にまたがった今週一週間(3月28日~4月3日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。

年度末の話題としては、JR貨物のEF67形が引退したというニュース。山陽本線の「セノハチ」という勾配が厳しい区間で貨物列車を後押ししてきた車両ですが、老朽化のために3月29日にラストランを迎えました。カラーリングは古さを感じさせないEF67形ですが、もとはEF65形から改造されたもの。約50年におよぶ活躍でした。

3月29日にラストランを迎えたEF67形
3月29日にラストランを迎えたEF67形

事業形態の変更の話題も。山梨県を本拠地とする富士急行は、4月1日をもって鉄道事業を分社化し、富士山麓電気鉄道による運営が始まりました。社名は創業当時のものが復活した形に。一方、路線の愛称は従来通り「富士急行線」となっており、「富士山に一番近い鉄道」としての立場もそのまま引き継がれています。

そして東京では、4月1日に東急目黒線などで8両編成の運転が始まりました。これまで6両編成で運転されてきた目黒線ですが、2022年度末を予定する「相鉄・東急直通線」の開業を前に、東急の車両は全て8両化する計画。5月には三田線の新型車両6500形も営業運転を開始する予定で、2022年度は目黒線系統に大きな変化が訪れる1年となります。

「相鉄・東急直通線」は2022年度末に開業予定
「相鉄・東急直通線」は2022年度末に開業予定

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。