61~80件を表示 / 全83件
新規掲載順
-
今週一週間(4月18日~24日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
近畿日本鉄道は、4月15日に発表した運賃値上げのプレスリリースにおいて、新型車両の導入について触れました。
-
鉄道車両は、営業列車が走らない夜間になると、車庫へと帰るのが基本です。しかし中には、所属する会社の車両基地へずっと帰ることができないものも。なぜなのでしょうか。
-
鉄道コムと鉄道旅行誌「旅と鉄道」共同の投票企画、今回ご紹介するのは「私の好きな駅そば」。投票者のコメントとともに、上位を獲得した「駅そば」をご紹介します。
-
競馬場では、レースの発走前にファンファーレが流されます。さまざまな曲の中には、年に1回しか使用されない、「電車の警笛」のファンファーレがあります。
-
電車の警笛といえば空気笛や電子的な音が一般的ですが、一部の鉄道車両では、音楽を奏でる警笛「ミュージックホーン」を装備しています。
-
いよいよJRグループ春のダイヤ改正を翌週にひかえた今週。一週間(2月28日~3月6日)の中で話題となった鉄道ニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。
-
真岡鐵道のSL列車「SLもおか」では、冬になると客車から白い煙がモクモクと放たれるのを見ることができます。蒸気機関車から出る煙は当たり前ですが、なぜ客車から煙が出ているのでしょうか。
-
列車の行先や種別を表示する機械は、印刷した幕を回して表示を切り替える「方向幕」や、発光ダイオードを敷き詰めたLED表示器などが使われています。現在はこの2つの方式が主流ですが、かつては他にもユニークな表示器が導入されたことがありました。
-
今週末(1月15・16日)は、各地で臨時列車の運転が予定されています。見学・撮影したいファン向けに、予定されている臨時列車をご紹介します。
-
2キロに満たない短距離路線は大手私鉄にも複数あります。そのうち1キロに満たないのはただ1つ。その路線とは?
-
かつての長距離輸送の主役、急行列車の歴史に迫ります。
-
今週(11月15日~21日)は、鉄道車両や列車の動向に関するニュースが多数発表されました。この1週間で話題となったニュースをご紹介します。
-
HOYAは10日、JR東海の新幹線車内と駅構内案内の音声に、「ReadSpeaker」の音声合成ソリューションが採用されたと発表しました。
-
7月21日から23日にかけて、JR貨物のEH200形電気機関車が、愛知県の稲沢機関区へと回送されました。これが意味するものとは?
-
西武池袋線の起点である池袋駅では、4面の一般列車用ホームに加えて、特急用ホームが設けられています。この特急用ホームでは時折、特急列車と一般列車の縦列停車という、珍しい光景が見られます。
-
その昔、「地下鉄の車両をどこから入れるのか考えると、夜も眠れない」という漫才がありました。たしかに、ずっと地下を走っている地下鉄の車両、どこから運び入れたのでしょうか。
-
東海道本線を夜に走る「スーパーレールカーゴ」。日本では唯一となる「貨物電車」で、大型トラック28台分の荷物を一度に運ぶことができます。
-
鉄道が発達している日本では、長距離列車から都市部の近郊列車まで、長編成の列車が多数運転されています。それでは、日本で一番長い列車は何なのでしょうか?
-
西濃運輸が導入した「ハローキティ」ラッピングのコンテナ。たった2つだけの存在で、出会えたら幸運が訪れるかも。